投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

視線の質量 川野里子歌集『硝子の島』を読む

  茂吉のなかにスマトラオホコンニャクは花ひらき恍惚として戦争詠ふ   大日本帝国の兵ジャングルにスマトラオホコンニャクすなはち死体花見き   ‎  『硝子の島』は川野里子の第五歌集。多様な時間や幅のあるモチーフを盛り込み、母親の歌や震災詠にも時空の広がりを感じる歌集である。五章に章だてされており、一章目の「おほきな花」の最初の連作から引用した。スマトラオオコンニャクはインドネシアスマトラ島に自生する花で直径は1.5メートルに達する花。腐臭により甲虫を呼び繁殖するという異様な花である。この大きさや異様さを一首目のような茂吉のエスに喩え、恍惚として戦争を詠うという茂吉のエスと、戦時中の異様さを表現している。一方、二首目のようにスマトラオオコンニャクの腐臭を放つ性質に着目し、兵士が生の死と接するグロテスクさをスマトラオオコンニャクに託して表現している様は、対象に多角的な視点でメスをいれていく川野の姿勢なのだと思われる。  ‎  ‎ 飛行機は旅にたましひ現はさむあの一機かつて西行なりき  ‎ 聖ザビエル右手をここに遺したりあるいは厳しき制止のために  ‎  ‎一首目は巨体な無機質な飛行機だが、かつては西行であったという。飛行機に西行を接続させるのは大胆かつ絶妙な飛躍である。聖ザビエルの右手が、まだ静かに警鐘を鳴らしているという歌も、史学と社会批評的な視点があり、広がりのある歌である。多様な題材、抒情が織り交ぜられているのも読んでいて楽しくなる。当たり前のようで当たり前でないことだが、モチーフが多様であると、表現や抒情も多様になるのだ。‎  ‎  ‎ 硝子つくる島は硝子の音がせりレース編む島は糸引く音す  ‎ 格納容器 罌粟の蕾にしまはれてゐるのは未知の花なり怖し  ‎ 河童橋は架空の重さに耐ふる橋 河童のほかは通るべからず  ‎ 本当に生まれたいかと問はれたる人間をらず満員電車に  ‎  さて、本歌集を読む中で特徴があると感じたのは世界との距離の取り方と、テーマ性である。一首目は連作「硝子の島」から、二首目は「罌粟《ソムニフェルム》」から引用した。両方とも第二章「硝子の島」に所収されており、第二章は旅行詠・震災詠など、国や地域を扱った大きなテーマの歌が多いように思える。その中にテーマ性の高い連作が配置されている。三、四首目は第三章「河童抄」か