投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

短歌繚乱 文学フリマ東京に参加して

 二〇一八年五月六日に流通センター駅で「文学フリマ東京」が開催された。私は今回は出店者側として参加したのだが、いくつもの好きな歌にであった。  まずは「ぱることいせたん」から。井上久美子さん、遠藤由季さん、富田睦子さん、物部鳥奈さんが出された「たのしくまじめな新聞」だ。生れ年が同じということで集ったメンバーとのことだが、かなり読み応えのあるメンバーが集まっている。作品と、世代を象徴する一首と、文明評的なエッセーが掲載されている。今回は各連作から一首ずつ引用して、鑑賞していく。   9回裏スリーベースを踏んだまま少年画面に区切られており /井上久美子「ぱることいせたん」#1   ごろごろと実の残りいる苺ジャムならば食べるが、甘すぎるなよ /遠藤由季 同   崩したる「ら」の字は少女のかたちして丸みにプリーツスカート纏う /富田睦子 同   指先の痺れにひらく手のひらは終焉の扉《と》に触れる感触 /物部鳥奈 同  井上さん作品について、子どもの一瞬は大人の一瞬とは違う。うつろう輝きの象徴的な場面だと思う。画面にも、われの視点にも、少年にもその刹那は長い時間をもつのだろう。二首目の遠藤さんの歌では、苺ジャムは甘く、また苺は形状が愛らしい(とされており)ので雑貨の柄にもなっている。そんなカワイイ苺に距離を置いている。苺に「かわいいか」と疑問を呈する歌も過去に詠んでいる。富田さんの歌を読んで「ら」の字は歌のとおり、確かにそうだと思うかたちだ。歌うときも「ららら」と言うかもしれないし、プリーツスカートが空気を纏う軽やかさも、「ら」的だ。物部さんの歌を読んで、ふとベートーヴェンの『運命』は運命の扉を敲く音だということを聞いたことがあることを思い出した。終焉の扉に触れる感触は痺れていて、冷たい(血行が悪くなってるとすると)わけだが、終焉は予期できず、それでいて冷やかなのだろう。読者は終焉の感触をイメージできてしまう歌。  「ぱることいせたん」は同人誌「66」のメンバーが四分の三を占め、「66」を手にしたときの本気の遊びといった感覚を思い出した。エッセーで引かれている歌も栗木京子や加藤克己など知る人ぞ知るといった歌人で、作・論ともにキャリアを積んだ歌人が好きなことをするとこのような誌面ができるのだろうなと思った。     ゲネ・プロはドイツ語 ソワレはフランス語 舞