投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

ミニベロでどこまでも 松本典子歌集『裸眼で触れる』を読む

 二〇一九年六月十六日はかりんの東京歌会の前に勉強会で松本典子歌集『裸眼で触れる』を読む会を催した。本文は発表に際してのノートとして作成した。本歌集の歌集評は総合誌や、「かりん」二〇一八年二月号で掲載されているためそちらも参照をおすすめする。本歌集と第二歌集『ひといろに染まれ』、第一歌集『いびつな果実』を比較すると、個人史的な変化は当然として、社会詠が増えていく過程がみてとれる。『いびつな果実』を東郷雄二のウェブサイト橄欖追放(http://petalismos.net/tanka/kanran/kanran15.html、最終閲覧日二〇一九年六月四日)で、「一読して気付くのは相聞の多さである。「一巻のほとんどが人思う歌で埋まっている歌集は近年珍しい」と馬場も書くほどである。」と述べている。何首か引いてみよう。   ゆづられぬ恋と思はむ時にこそわが取り出だす〈陵王〉の面 『いびつな果実』   咲き懸かる白藤 「そばに居すぎる」とくり返しわが肩にこぼせり  一首目は多く引用されている歌である。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典によると、陵王とは北斉の国の蘭陵王長恭という人が、その美貌を隠すため仮面をつけて戦いにのぞんだという故事に由来して作られた舞曲である。陵王のテーマ性と歴史がわれに宿るため、相聞といっても並の相聞ではないことがわかる。一首目のような凄まじさだけではなく、二首目のような瑞々しい歌もある。白藤の垂れる感じが、身体的な豊かさや、寄りかかる構図を彷彿とさせる。そばに居すぎるという甘やかな抒情も典雅さで歌として屹立させている。   君と観る「隠者と眠るアンジェリカ」来べき今宵の構図とおもふ 『ひといろに染まれ』   線路には見ゆ 定刻を遵守してアウシュビッツへ往く運転士  『ひといろに染まれ』では第一歌集の歌柄に加え、西洋的なモチーフが増える。一首目は「隠者と眠るアンジェリカ」がわかれば下句がよりわかる。エロスとナルシスのある歌である。二首目は『裸眼で触れる』につながる歌のように思う。場所・時間を超えたまなざしがある。なお、東郷雄二はウェブサイトで「松本の歌は「身熱を感じさせる歌」だということだ。これは低体温の歌が多い現代短歌シーンにおいては奇貨とすべきことである。」と評している。相聞が多いと先の引用でもあったが、抒情に重き、古典を接収する作歌