投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

ゆりかごを動かす手 大松達知歌集『ゆりかごのうた』を読む

 『ゆりかごのうた』はあとがきを読むと白秋の出典だということがわかるが、歌集をあらわす題名にぴったりだと思った。それは、この誕生や育児の歌が多いからというだけではない。   それだから進化は嫌ださはされど紙のパックの〈黒霧島《クロキリ》〉うまし   能書きを読みつつ飲めりともかくも前立腺にいいといふ酒   人生、と言ひ過ぎるつて糾されて今宵の締めの板わさが、キタ  飲食の歌が本歌集には多く収められている。引用した歌は、進化や人生など比較的重いテーマのなかで、ややライトなほうにバランスをとるように飲食が扱われている。黒霧島は昔は瓶に入っていたが、いまは紙パックで売られているということを進化と呼んでいる。紙パックになった無粋を嘆きつつ、結句で〈うまし〉というところでオチになっている。進化という肯定から、嫌だと否定に移り、最後にうましで肯定するという逡巡が一首に収まっているのだが、進化を紙パックと取り合わせるところに面白みがあるのである。また、前立腺にいい酒というものがあるかは不明だが、まじめに説明書きなどを読んで納得しつつ飲んでいるところにおかしみがある。その生真面目さをユーモラスに詠うには相対化しなければならず、実際ユーモアは自らに向けた厳しい視線が必要になってくる。〈人生、〉の歌は〈それだから〉の歌と同じ構造だが、下句の表記が軽やかなのと、〈人生〉と〈締め〉が縁語的つながりがあるという上手さもみられる。これらの歌は歌をとおして訴えたいものがあるのだが、それをあえて言わずに、食事でユーモラスにまとめつつ答えを留保している。それは詩としての余白でもあり、しかし自分の正義を言いきらないという慎重派な美学があるようにも思える。ユーモアのある歌のなかで〈深く酒飲めば吃れり学生のころの自分に叱られるごと〉という内省的な歌があり、ポジはネガと同じだけふり幅があることに気づかされる。   火事を見たら赤子に痣ができること信じてなくてすこし信じる     (500×0.8=400。)   ペットボトル八分目まで水を入れて胎児の重さ片手で想ふ   酸つぱい顔教へてをりぬ甘夏を食べて困つてゐる一歳に  男性はいまはまだ出産できない。では何ができるか考えると、見守り、手伝い、考えることくらいなのかもしれないと思いつつ、しかし実際に目前にしたときはうろたえることが一番多いの

自在な水 高野公彦歌集『無縫の海』を読む

 ふらんす堂の短歌日記は作者の日記(詞書)と作品が併置され、ハーモニーを奏でている。今回は短歌日記2015高野公彦歌集『無縫の海』を読む。   天上の胎蔵界は雪ならむ風中に立つ裸木のけやき 1/1   酔ひ醒めの水飲むと来て冷蔵庫ひらけば火発《くわはつ》生まれの光 1/2  巻頭の歌を引用した。詞書には正月にお笑い番組を見るという内容だったが、その一日から曼荼羅の広大さにスケールが飛ぶのが面白い。また、次の歌は自らの歌である〈原子炉のとろ火で焚いたももいろの電気、わが家のテレビをともす 『水行』〉を踏まえている歌だ。自らの本歌取りをしつつ詠むのも続けざまに面白い。また、社会を詠ったものは情勢によって変化する。自らの歌を更新することも必要なのかもしれない。   地味系が和気あいあいと寄り合へるがめ煮旨しもれんこんこんにゃく 2/7   遠島を味はふ如し厨にて昆布、炒子《いりこ》の出し作るとき 4/6   次郎柿よく熟れたるを剝きゆけば体の芯に泉湧き出づ 11/12  飲食の歌が多く印象に残っている。がめ煮は根菜やこんにゃく、鶏肉を煮たもので、筑前煮というとわかる人も多いだろう。地味系のがめ煮だけでなく、地味系の人の集まりも味があっていいのではという歌だろう。どちらもごろごろとしてでこぼことして、情味がある。出汁で遠島を味わう如しと喩えるのが巧みだ。詞書では自身で出汁を作っているとあり、昆布と炒り子を煮て冷蔵庫に入れておくと書かれており、美味しい味噌汁のために、そこを詳しく書いてほしい気もする。柿を食べるだけでも詩的に詠んでいる。年齢を重ねた上で繊細な感覚を詠む歌人は少ない気がする。年齢とともに自在の域に達すると、歌が太くなっていく傾向がある気がするが、高野は繊細さな感覚も併せ持っている稀有な歌人だ。   コンビニの助六寿司を昼に食ひいまだ寡男《やもを》の楽しさ知らず 1/7   一人なる夕餉を終へて俎板の使はなかつた裏も洗へり 1/31    自転車の灯火の先を歩く脚まをとめならむ白ふくらはぎ 7/27  飲食という日々の営みは孤独感も反映される。コンビニの助六寿司という、仮初の手作り感のあるものを独りで食べる様は、自由気ままな生き方とは程遠い。俎板の使わない裏も洗うという律儀さも、自らに何かを課してきちんと生活をしているようである。そうした孤独