投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

私と私’

  詩的という言葉には少し距離のある歌をつくっているつもりだ。どちらかというと近代からなされている作中主体と作者の視座が近く、われに幾重にも歌をまとわせていき作品を成す方法だ。一方で、詩的というと繊細な感性や、深遠なメタファー、絢爛なボキャブラリーなどが輝いたり、透明にひかったりするイメージである。  「短歌」(角川文化振興財団/二〇二〇・十一)で井上法子が「青年の主張」で「うたの世界のひととお話するとき、書くわたしと生身と、たましいのディメンションは同じですか?という漠然とした質問をしてしまいます」と述べている。作中主体と作者がイコールである歌の理由がわからなかったり、そうした歌を扱うときの歌会が苦痛に感じるときがあるらしい。あくまで問題提起に留まっているが井上の文学のスタンスとは相容れないところがあるというのが正直なところだろう。  主張とあるように論ではないため結論はない。短歌にも記録性があり、作者と作中主体のたましいのディメンションが同じであっても、懸命な人生に裏付けされた歌は胸を打つものがあるし、逆に実景にこだわりすぎて歌が台無しになっている歌も数多く目にする。また、震災詠においても、現実におきていることがあまりに非現実で事実の提示で際立った表現になってしまう歌や、被害の厳しさが痛いほど伝わってきて衝撃的な読後感のある歌など数々の優れた歌に出会った。また、大きなテーマがなくても、たましいのディメンションが同じひとは自分の生を歌うことに意味があるのだと主張するだろう。  さて、たましいのディメンション同士が適度な距離を保っているひとは何を主張するのだろう。ずばり筆者なのだが、芸術至上主義にもなれず、自分の生も謳歌できずにいるので困ってしまう。生活をする私に短歌をする私’が添っていると主張することはできそうだ。江戸川乱歩の「うつし世はゆめ夜の夢ことまこと」のように太陽と月のような関係でもなく、『ジキルとハイド』や『ドリアングレイの肖像』のような霊的な次元で私に私’が添っている感覚である。問題は私’が寝坊癖があるということである。

空穂の読み方 臼井和恵著『最終の息のする時まで 窪田空穂、食育と老い方モデル』を読む

  「空穂はいいぞ」は「茂吉はいいぞ」や「白秋はいいぞ」とはまた違ったニュアンスで言われるような気がする。空穂は文学上の歩みだけではなく、それと並行した自身の人生を辿ることでより歌を味わうことができる歌人だからなのかもしれない。空穂は家族との別れに何度も直面する。母の夭折、一年にも満たない養子縁組、妻藤野との死別…とさらに続くのである。そうしたネガティブなライフイベントは歌にも反映され、藤野の挽歌集である『土を眺めて』や、次男の戦死を詠った長歌「捕虜の死」で結実する。  今回紹介する臼井和恵著『最終の息のする時まで 窪田空穂、食育と老い方モデル』(二〇二〇・三/河出書房新社)は人生を味わい尽くした窪田空穂の歌を取り上げながら、第一部では超高齢化社会を迎えている現代から見た老い方のヒントを見出す「男の老い方モデル――歌人窪田空穂の場合」と、空穂の飲食の歌を取り上げながら講義調で空穂流飲食との付き合い方を模索していく「窪田空穂「食」の歌に学ぶ食育」を展開する。第二部は新書簡や未発表草稿・小説、日記を通じて空穂の養子縁組を中心に論考して、空穂と養子先の清世との関係について解き明かしていく。第一部は空穂の短歌に新たな光を当てて魅力を再発見する構成で、第二部はいままで日の目をみなかった文章を通じて空穂の微妙な家での立場や心理を考察するというどちらかというとマニア向けの内容となっている。   笑ふこと忘れしごとき老ふたり夜をテレビ見て声立て笑ふ 『去年の雪』   最終の息する時まで生きむかな生きたしと人は思ふべきなり 『清明の節』  極論だが晩年の歌集を開いてどの歌を引いても空穂の老いは見事といえる。空穂の晩年の歌は三省堂の『現代短歌事典』でも、岩波文庫の『窪田空穂歌集』のあとがきでも評価されている。歌人にとっては、老いて歌が冴えていくということに興味が湧くであろう。「感性が枯渇する」という言い回しがあるように、ときとひとにより感性は有限資源なのである。歌人ではなくてもよく老いることは興味深いことである。本書の「男の老い方モデル――歌人窪田空穂の場合」では晩年の歌だけではなく、先に述べた家族との関係や別れをどのように詠ってきたかでは臼井はが歌を鑑賞しながら論が展開される。   湯げかをる柚子湯《ゆずゆ》にしづみ萎《しな》びたる体《からだ》撫づれば母のおもほゆ 『丘陵地』  その

高野豆腐 十首

  高野豆腐 つたの先追えば皿からはずれたりロイヤルコペンハーゲンの午後 色ガラスや透かしガラスがきらめいて浪漫を飲ませる喫茶店あり 「短歌より散文」という一節がドスのようだな平出修には 黒きひと香港でひとをさらうから『時代閉塞の現状』を読む ジンバックのバッグは牡鹿三杯目飲んだらわたしのまわりを駆ける ゆっくりとレモンをグラスに沈ませる吐いた毒ごと化石になれよ 花束を鼻腔に咲かせる種らしいホワイトペッパー奥歯で噛んだ 探偵はバーにはいない年金の話をしている男女が目立つ 金融の折れ線グラフにあらわれる雲があるらし比喩ではなくて 投げ出した高野豆腐の身体なりぷすぷすと生気漏れてやまずも

W 十首

  W 手のひらに生命線があることよ入り日に濃くなりそして消えたり 夕焼けに逆らうように青色のウィンドウズがこうこうと照る うつむきで蕊長くある海棠を人差し指でもてあそびおり 帰ったらわれらは寝るよ傷ついた歩兵のような寝息をたてて Wednesdayに槍もつ老神ひそみおりそれよりわれの目の下の隈 焼酎に沈む老人たからかに宇宙侵略説を唱える むくのきとけやきが相抱くように立ち数百年の愛は愛かや オーディンの槍の柄に吹くひこばえを摘み取ってきたようなけやきだ 手のひらのスピーカーから意外にも水晶のようなラ・カンパネラ鳴る 「新宿のいまです」ニュースにうつくしい夜景がうつる疫病の世の

ひょうたん島 十首

  ひょうたん島 わが思想をブックカバーは覆いたり矢絣という甘き柄にて 堅き髪ざくっざくっと刈られおり雑草だましいかつて流行りき 茶畑はわが頭髪に近くして夏にみどりが吹きあげるのだ 週末にアリナミンのめばまだ動く白物家電のような体躯よ 〈みなさんのお墨付き〉なる緑茶から広がる浅き苦みを飲みぬ 虫食いの穴もつ神社はにんげんに遠くカラスとおはなしをする 夜の雨がけやき並木を重くするわが部屋の外が沈みはじめる ひょうたん島の終着点はない明日も明後日も上り下りの電車 炎天の直売所にてしおれゆく胡瓜を救い囓りてやらん わが夢と夢のあいだに聞こえくる長距離トラック発車する音

砂山 十首

  砂山 坂のぼり坂おりてゆき湖《うみ》にいく山を崩してベッドタウンあり 髪の毛がぼうぼうになるようにきて庭木が茂るかつての豪邸 ことさらにゆっくり停まる西武バス記憶と記憶を巡りゆきおり 地中から土器を剥がして並べいる郷土資料館に時計はあらず 「おくさま」の服のままなる嫗いて向かい三軒両隣掃く 山の神トトロがいないと知りしのち痩せゆく八国山の背中は さらさらと春の柳瀬川ながれおり孔子は川に無常みつけし のぞまれる朝なのかしれず一斉に動き始める車両基地なり 山の土すなわち山をもちて来しミキサー車けむり吐いてさりたり わが湯呑かつて山から削られし土からふたたび立ちあげられた