オフィスからの抒情 ユキノ進歌集『冒険者たち』を読む

 フルタイムで仕事をすると一日八時間で週五日であるが、通勤時間や、当たり前のようにある残業を考えると人生の何パーセントを労働に費やしているのだろうか。ユキノ進歌集『冒険者たち』を読むと職場詠が多いという感想をまず持つ。

  往来で携帯越しに詫びているおれを誰かがビルから見ている  ユキノ進『冒険者たち』
  「プロダクトのパーセプションをシフトします」いったいおれは何を言っている

 経済活動は言わずもがな人間ならではの営為で、さらに第三次産業が日本の主力産業になってから、形式的操作が主たるものになり、ますます生物が糧を得るという形式からずれていく。一首目は詫ている私を醒めた目でもう一人の私がメタ的な視点で見ている歌だ。いや、詫ているのは私ではないかもしれない。そうした自己認識のブレはサラリーマンはある程度共感できるのではないだろうか。二首目は、ビジネス用語へのシニカルな目線がある。PDCAサイクルや、ブレインストーミングなど、経営学の概念は労働を科学的、組織的にした反面、先に述べたように、ふと我に返ると何をやっているのかわからないときがある。

  男より働きます、と新人の池田が髪をうしろに結ぶ
  ランチへゆくエレベーターで宙を見る七分の三は非正規雇用

 職場は経済活動を行う社会である。当たり前ようだが、それゆえに、社会問題の最前線でもある。一首目はジェンダーが主題のようである。いまやビジネスの場でジェンダーなどという議論は古いようにも感じるが、現実問題組織や、個人の価値観のなかには依然としてジェンダーへの意識が低いこともあるのだろう。そうした状況に耐える強さを池田は見せるのだが、髪をうしろに結ばなければいけないのは、武装しているということだろう。二首目は雇用問題から格差問題を導き出す歌であろう。派遣社員としての短歌は比較的若手の歌でみられ、たとえば原田彩加の『黄色いボート』の〈もうお会いすることのない方々へ一枚一枚菓子を配りぬ〉などが想起できるが、ユキノ進は逆の立場である。派遣先からの歌は意外と少ないのかもしれない。こうした切り口は職場詠から社会詠に広がりが出て、モチーフのバリエーションとしてはいいのだが、手法としては今日多く使われており、既視感を感じてしまうことは否めない。

  まさか俺が、まの抜けた顔で水を飲む死ぬ時もきっとこの顔をする
  贄として子羊の位置に座らされ送別会で酒を注がれる
  死にゆくパウロが窓を見るようにすべて眩しいこの世のひかり
  発動機や牛の噫気《あいき》や不審火に加熱しながら回る惑星

 そのなかで、上に引用した歌に新鮮さを感じた。一首目、二首目は転勤を告げられる場面と、歓送迎会の場面だが、経済活動がある日は死の場面(前の歌からみると戦争のイメージがある)や、生贄の場面を引いてきて、社会の中に存在するいわば犠牲史と接続するのである。また、三首目は転勤から本社勤務に戻ってきた連作の歌だが、上記のようなことがここでもいえる。また、四首目のようなマクロ的な視点による抒情も面白く、問題意識をもっている社会人ではないと歌えない内容だと思った。
 全体を通じて職場詠を中心とされていて、そこからみえてくる人間の息遣いや、われの社会人としての葛藤がみえてくる歌集だと思った。