ピーター・シンガー著『動物の解放』(一九八八・九/技術と人間)を読む

  ピーター・シンガーは環境倫理の本で脱人間中心主義の文脈で出会った。環境倫理は生態系の破壊や、非人間の動物の権利について言及されており、本書も名前のとおり動物にも生きる権利があるというような内容なのだろうと漠然と考えていた。

 本書は多くを動物実験の悲惨さや畜産工場の非人道的な管理、そして動物が経験する言葉を絶する苦痛とその先の死を提示している。動物実験においては医学、心理学、薬学、放射線実験など対人サービスが背後にあると思われがちだがどうも違うようだ。脱水症にはなるべく早く体温を冷やした方がいいという実証のために多くの犬が炙られたり、人工的なうつ状態(セリグマンの学習性無気力の実験)をつくりだすために犬に電気ショックを与えたり、兎を拘束しクリップで瞼を強制的に開かせ高濃度の薬品を垂らすなどである。畜産工場はさらにグロテスクであり、動物の受ける苦痛を考えても想像を完全に超えている。

 ピーター・シンガーはスペーシズムであるとこの動物のおかれている状況をあぶりだし、ベンサムのいう考慮するには苦痛を受けていると感じられるかが基準となるという言説を引用し、動物の解放を訴える。具体的な行動としてはベジタリアンになるということだ。消費者の意識が変わることでアメリカでは大資本である生産者の考えが変わる“きっかけ”になるとしている。また本書では肉食中心からベジタリアンに移行することで、非効率的な栄養生産システムである畜産が縮小し、飼料であるトウモロコシや豆が飢餓に苦しむ地域に分配できるという。また、肉なしでもたんぱく質を確保できることも実証しており、巻末にはレシピまでついているのである。実際はトウモロコシなども先物取引の対象で畜産が縮小したら値崩れしてしまい生産自体も縮小しそうなのでピーター・シンガーのいうようにきれいにはいかないだろうが、いまよりマシな栄養素の再分配ができるだろう。

 筆者は意志薄弱につきベジタリアンになることはできない。積極的な肉食を避けても、食卓に並ぶわずかな肉は食べるからである。また、日本において外食する際に完全に動物に苦痛を与えていない食事は探すが困難だからだ。埴谷雄高の『死靈』のように筆者は死後に多くの動物から糾弾されるだろう。さて、動物の解放だけではなくスペーシズムは人種、宗教のような国際的な問題や、貧富など身近なところまで無意識に無数に存在している。本書を読むと人間中心主義の固定観念から脱することができるようになる気がする。おそらく動物がおかれている酷い環境をいくつも紹介したのはピーター・シンガーの荒療治なのだ。脱人間中心主義的にものを考えることができたら、人間内のスペーシズムなどは比較的容易に炙り出すことができそうである。本書を読むとそうした期待もできる。