2023年1月の日記

 2023/1/3

 1/1,2はお正月休み。年末の東急ジルベスターコンサートが面白く、年始のウィーン・フィル ニューイヤーコンサートが素晴らしかったことを書き留めておこう。そして今日はニューイヤーオペラコンサート、さい先がいい。また、おそばせながら読んだ「歌壇」(二〇二三・一)の「今年、注目の歌人」に昨年発行した短歌同人誌「くくるす」のくだりで引用してくださっていた。頑張ろう。

 今日は柄谷行人『憲法の無意識』を読みはじめる。タイトル通り憲法はGHQに制定されるときに検閲があり、フロイトのおそらく超自我の検閲と関係しているなどと展開が始まる。戦争は国民の欲の捌け口でもあるのは、ジョージ・オーウェル『一九八四年』でも色濃く現れている。現実のアメリカも特に仮想敵国を常に設定し選挙しているわけだから、表向き自由主義から新自由主義に移行し民主主義的だと思われているが全体主義の要素が大いにある。警察予備隊について吉田茂が「戦力ではない」と言ったが、今日の敵基地攻撃能力が明らかに戦力だな。

 明日が仕事始めということもあるのか首が痛い。


2023/1/4

 仕事始め。俗塵にまみれるという言葉があるが、埋まれるという言葉もつくってもいいかもしれない。柄谷行人『憲法の無意識』読了。第九条は国際社会に対する贈与、交換様式の分類など興味深く読んだ。今週は短いのでなんとか乗りきろう。


2023/1/5

 いろいろ生業は落ち着かない。落ち着くことなど医療福祉業界にはないのかもしれない。その点はもう諦めというか失望しているというか。今日はネットプリントを読んだり、歌集を読むなどして多くの作品に触れる日にした。少し前にあえて上手くならないようにすると言っていた短詩型作家がいたが、それぞれでいいんだけど上手くならないなりの上手さってあるからナンセンスな主張だと今更思った。


2023/1/7

 ジャック・デリダ『他の岬 ヨーロッパと民主主義』読了。文体が独特で難解に感じたが柄谷行人を先に読んでたので理解できた。ヨーロッパ的(時に保守主義的な)であるということは、国家=ネーションや、ヘゲモニーなグローバリゼーションではなくアソシエーションを実現することであるというパラドックスを述べている。柄谷はデリダの論を整理して展開したのだなと思った。「歌壇」(二〇二三・一)を改めて読む。

  水呑み百姓の三男坊てふ、今は通じねどかつてありたり 石原秀樹

  夜学にて学士となりぬ 東京にて中位《ちゆうぐらゐ》なる都市生活者

 戦中戦後の都市事情は多くの書籍で検証されており、内容としては取り立てて新しいことをいっているわけではないが、文体が釈迢空の弟子筋ならではで面白い。よく文語や文体で歌が良くなることを忌避する言説があるが、それはそれを述べている作家の表明に過ぎず、型でよくなるのならそれはそれでいいのではないかと思う。何代もかけて形成され、獲得するのにも何年もかかった文体を否定する意味が見当たらない。永田和宏の巻頭言は社会詠についてで、コロナ禍は生活を読むと社会性が帯びる、ウクライナ情勢はアンガージュマンとして詠まれた、しかし学術会議の任用拒否問題は関係ないこととしてあまり詠まれなかったことに触れている。これは耳が痛かった。筆者もそんなこともあるものだなとしか思わなかったし、学は学で権威的なものを感じているので、官と学の絶え間ない緊張関係の一幕と片付けていた。


2023/1/8

 最近、めっきり若手の歌集を読まなくなった。数年前は大型書店にことあるごとに通い最新の表現を希求していた。ひとつはコロナ禍で腰が重くなったことがある。しかし、もうひとつは短歌ブームにいまいち乗れていないことがある。SNS上では日々華やかなプロモーションや数多くの“いいね”がつく書き込みが並ぶ。昨年の総合誌の年鑑や時評では短歌ブームという現象に対する考察は数多く論じられてきたが、短歌ブームの現象以上に作品論は論じられなかった。ジャック・デリダ著『他の岬 ヨーロッパと民主主義』のなかの「日延べされた民主主義」で文学誌の編集、賞などの新人の発掘などいわゆる文壇を形成する権威が集中すると作家や作品が偏り、一部の作家(T・S・エリオットも例に挙げていたが)は限られたコミュニティで読まれるものの広く読まれないと書かれていた。当たり前のことだが、書店で目にする今日古典となった大家もF・スコット・フィッツジェラルドのような彗星のごとく登場した作家とそうでない作家がいるということだ。デリダは寡頭制の類推でわかりやすく(?)文壇を挙げたのだが、奇しくも歌壇のことのように読めてしまった。ブームという集団心理、幻想、寡頭制の類推になってしまうような状況は文学は最も忌避するところでなかったか。作品論がない、あっても印象批評の域を出ないのも短歌ブームはデリダのいう文壇的であって、文学運動になり得ず文学的意義が未だ見出だせていないということであろう。また、短歌ブームに乗ってしまった歌人も状況をつくりだしてしまったという認識は持つべきだろう。拡散していくような一過性の流行ではなく、美術の世界にキュレーターや学芸員がいるように現代短歌の世界にもそうした役割が必要で、個々のそうした専門家としての審美眼で作品を発掘して外部に押し出していくような機能が総合誌には求められると思う。

 「機動戦士ガンダム 水性の魔女」第一期終了。いい感じにキナ臭くなってきた。ガンダムシリーズって感じ。宇宙空間での機体の爆発はポップな絵柄でわたあめみたいなのに、白兵戦の血液の描写はリアル。このギャップが学園ものと戦記ものの両取りという感じがしていい。エアリアル改修型はビットによるオールレンジ攻撃も重火器もあって決戦機としてのバランスがとれてきたので、メカニック面でもしっくりとくる。


2023/1/14

 永井荷風『鷗外先生』読了。永井荷風が森鴎外を私淑していたのは有名だが、標題の随筆や追悼文、全集編纂の様子などが本書で書かれている。また永井荷風は向島に多く出没し百花園なども随筆に登場するが、どうやら鴎外の墓があるということもあるらしい。読んでいるこちらの胸が熱くなるほど愛が深い。

 洋食を食べようと所沢西武にいくも臨時休業していた。仕方なく肉汁うどんを食べるべく涼太郎にいく。明日はかりんの歌会で中野にいくのでそこで洋食にありつこう。

 大病院占拠なるドラマがやるらしい。もちろんみないが、患者や人質にとられた職員は迷惑この上ないが、さらにいうと残業や公休返上の状況でテロリストに付き合わせられるんだから理不尽この上ないだろう。私が当事者なら刑事裁判中に民事裁判も起こして残業代やら有給分犯人グループに補償してもらいたくなる。と冗談はともかく、病院は社会のなかの一法人にすぎないのにその業務が若干特殊という理由でエンターテイメントのネタに使われることに対して違和感を覚える。モンスターペイシェントやそこまでいかなくても度を越した医療不信はマスコミが軽薄に騒ぎ立てるからだと思っている。ゆえに医療ドラマは嫌いだ。


2023/1/21

 天気がいいが気温が低い。午前中は寝ていた。木造戸建ては集合住宅よりも冷えやすく、所沢は東京より数度気温が低くなるので寒さで疲れるのである。日が高くなったところで庭の草を少し抜く。松や槇、その外低木の庭木は緑があり、寒椿も咲いているのに庭はモノクロに見える。寒さと乾燥は色彩を奪うのかもしれない。ずっと以前から歌に色彩がないと指摘されていたことを思い出す。いや、色彩のあるモチーフも詠み込んでいるのだ。おそらく庭と同じく心象の寒さや渇きが色彩を奪うのだろう。作品に色味はあったほうがいい。それは読者としてわかる。しかしまあ輪郭がしっかりしていればデッサンや水墨画、銅版画のような味わいで読めるからいいかなどと思っている。それにしても何に渇いているのだろう。

 五年前くらいだったか。ある歌集の批評会の二次会で、ある若手の同人誌のメンバーが途中で合流した。そこで自己紹介する時間があり伊舎堂仁が、ここにいる古い歌人はわからないだろうけどと前置きをして自作を朗読したことをふと思い出す。あれから時間は経ったが、ある新しさをもった歌を未だ観測できていない。私も古い歌人になってしまったのだろうか。

 毎日新聞学芸部編『よみがえる森鷗外』読了。別途感想は書いたが面白い本。書き忘れたがボリス・パステルナークの詩集も今週中半あたりに読んだ。スターリンに注目されて、友人の詩人が次々に粛清されるなかで、生き残った詩人。詳しくないが作曲家のショスタコーヴィチも似たような立ち位置だった印象。唯物論的芸術論というやつなんだろうけどいまいち馴染まない。日本の近代文学で国語教育されているので隠者文学、高踏派、自然主義みたいな個の文学が遺伝子レベルで日本人に刷り込まれているような気がする。和辻哲郎『風土』を今更読みはじめる。


2023/1/22

 地元の寿司屋りんどうへ行く。ちらし寿司の食べ方をこの歳にして知る。喫茶店グリーンに行く。レトロで分煙なしのスタイル。以前はこの手の喫茶店がたくさんあったがいまは貴重で、不覚にも臭いにやられそうになる。呼吸器疾患や子どもの問題はあるが、昨今クリーンになるにつれて自分の環境適応能力が低下している気がする。チョコレートパフェとコーヒーをいただく。外にもアイリッシュコーヒーやミルクセーキなど懐かしのメニューがある。


2023/1/28

 生業も私生活も人事がいらだたしい。ますます独身の自由な身の上でいたくなる。徳冨蘆花の『小説 不如帰』を読みはじめる。ふじょきと読むのか。知らなかった。近くのピアノコンサートに行く。ベートーベンの「月光」がよかった。第三楽章が特に好きで演奏者により個性がでるところだと思う。「探偵ロマンス」というドラマを観る。江戸川乱歩オマージュな作品。


2023/1/29

 最近、短歌的にゆっくりだけど変化がある。直接お目にかかったことは数回だけど作品の系譜としては近いような方の訃報もあり、自分はどんな歌人になるのか、なるべきなのか、なれるのか、考えることが多くなった。ただ夢中になって上昇志向でつくる時期には戻れないのかもしれない。『不如帰』読了。ベストセラーになるわけだ。まんまと感動してしまった。


2023/1/31

 一月は長く感じた。来月は蝋梅を見に行きたい。