COCOON08を読む

 休みの日は大方近所を散歩する。よくおじいさんみたいといわれるが、たしかに一般的な三十歳男性は休日は、たとえば子どもと遊んだり、独身であればスポーツや友人と飲んだりするのかもしれない。短歌をする人が一般的な生活をしていないというのは周知の事実だが、近くの神社やお寺をまわり、熟考・厳選ののち昼食を摂り、アフタヌーンコーヒーで適当な喫茶店で歌集を読むなどは独身貴族の特権だ。そんなある日の午後に「COCOON」issue08を読んだ。同人誌は多くあるが結社内同人誌は、真面目に楽しんでいるようなあり方が好きだ。

  迷いなく生をえらべる実直な春の芽吹きをわれは畏れる 月下 桜
  シーリングライトのひかり白々とわれを照らせり極大の月 同
  鍵穴の古墳のそばを子と歩く「小人さんいた」「黒いの着てた」 田中 泉
  モン族の赤いスカートひろげれば継がれて継がれたる赤い糸 白川ユウコ

 巻頭作品から引用した。月下は前半は自然と〈われ〉の存在が題材の歌が集まっている。一首目のように生命力、生存のような倫理に違和を感じつつも、自然に心よせする歌もみられる。人間のありようを一歩引いてみつつも、自然の生命力にも違和を感じるというたゆたいがある。二首目は下句の言い切りがいいなと思った。ごとくなど使わず、シーリングライトと結びつけるすがすがしさを感じた。田中作品は「三歳児神話」という連作で、〈満ちたりて白雪姫の臓を食ぶる母親ありし昔ばなし集〉という歌もあり、童話へのオマージュがある。子どもを材にとった歌は難しいのだが、童話へのオマージュが子どもの幻想をさらに詩にするように感じた。〈満ちたりて〉など怖い歌もあるので、目に入れてもというよりはどこか冷めた目もあるのだろう。白川作品の〈われ〉は刺繍教室に通いながら刺繍を題材にしている。ある映画の刺繍が出てくる場面や、刺繍の技などを詠み込みつつ、〈針と糸あるところには刺繍あり文字を持たない民族も持つ〉などモン族にも触れる。継がれて継がれる赤い糸というのは、血脈でもあるのだろう。文字はないが、刺繍が民族の文化や思想を伝えていて、そうした技を自らも行っているという意識があるのだろう。
 本誌には「うた画廊」という短歌作品が絵とともに紹介されるコーナーがある。絵もきれいで、楽しみにしているコーナー。永田和宏と大塚寅彦の歌が今回は取り上げられており、絵になったときに映画のワンシーンだなと思った。評論は「米川千嘉子論 既成概念への抵抗 真島陽子」で、米川作品を第一歌集『夏空の櫂』から、近刊の第八歌集『吹雪の水族館』まで丁寧に分析されている。最後の「COCOON Q&A」は「あなたのひそかな自慢は?」はどの回答も面白く、歌人は実はユーモアセンスが高いのではなどと考えさせられた。「COCOON」は中身もデザインも完成度が高く、「COCOONのような同人誌を作りたいねぇ」や「COCOONを参考にさせていただいて……」などという声も聞く。そして、わたしもどこかで言った記憶がある。今号も読んでいてやっぱ楽しそうだなぁと思った。