火の影 嵯峨直樹歌集『みずからの火』を読む

 一頁に一首という贅沢な構成と、『みずからの火』というタイトルと真赤な装丁の組み合わせにこだわりを感じる。美意識や色彩感覚を喚起させられる歌が多いのも、装丁と共通したセンスからくるものだろう。

  菜の花の黄のひとかかえ闇に抱いて何の頼りになるのでしょうか
  不安定な温《ぬく》い血のなかちょこれいと暗くつやめく小雨の夜に
  点々と白いほころび枝に載るひとの思考の極小の渦

 一首目は菜の花と闇が対照的だが、広い闇にぽつんと一抱えの菜の花の黄色があり、下句であてどもなさが醸し出されている。すっと口語でいうことで、重くならずあてどもなさが出ている。二首目は複雑な色彩感覚だ。上句は現実的に読んでいくと糖尿病みたいになるので、雰囲気で読みたい。不安定さのある生にちょこれいとがある。チョコレートは溶けて茶色くて何処か有機的だ。血のような肉体的なモチーフと結びつくことでシュールレアリスムな歌になる。三首目は飛躍が面白い。人間の思考の渦は最小のものは枝先の白いほころびだという。人間はたしかに渦的なものを持っている。塩基配列だったり輪廻だったり、白い渦は妙に納得させられる。

  夕ぐれに黒く粗末な火事あって身をもつ人らうごめいている
  スシローの賑やかだった更地には茎にからまるような秋の陽
  水の環の跡形にじむコースター誰か確かに在ったかのよう

 先に挙げた〈不安定な〉の歌や〈点々と〉の歌にもいえるが、人間に対して距離をおいたアングルや、不在を扱った歌も多い。夕ぐれの歌は影絵のような人がいるのみであるし、二、三首目は不在の在が題材である。スシローやコースターは街で見かける光景だが、過疎や、サード・プレイスのかりそめ感など現代は不在のものに溢れている。

  黒々とおはぎ照る町ばあちゃんの三河タクシー駅へと向かう
  暗緑の三河タクシーほの温《ぬく》い夕べの町をカラカラとゆく

 在不在の話だが、上記のような歌は風景が少し前の時代のもののように思える。おはぎや、ばあちゃんという言葉の斡旋はノスタルジックであるし、おはぎにフォーカスされ、そこから町へカメラが引いていくカメラワークは映画的だ。二首目はまた不在を感じさせる。ばあちゃんを降ろしたタクシーがカラカラといくのだが、カラカラが軽い音である。空き缶や乾燥した骨をイメージさせる。
 最後に好きな一首を挙げる。

  月球に強いひずみが起こるたび薄紫の花野ひろがる

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む