ゼウスは牛に変身する 坂井修一歌集『青眼白眼』を読む

 坂井修一第十歌集『青眼白眼』は、第九歌集『亀のピカソ』と比較して、陰陽混交だが陰にややよっているとあとがきにある。この歌の境地は各方面で論じられており、斉藤斎藤は短歌研究二〇一七年十月号で、〈御徒町トイレの鏡 酔ひふかきわれは似てゐる中尾彬に 『青眼白眼』〉を引用して「濃密な人情噺のあっさりしたサゲのような、軽みの凄みにのけぞったのだ。」と述べている。松村由利子は「かりん」二〇一八年五月号では「われの」拡大は『青眼白眼』で随所にみられるとして、「しじみ蝶になり、岩飛びペンギンになり、ついには桜とも一体化する「私」である。「まつぱだか」であることが恥ずかしくてならないのだが、そこには名誉や矜恃など一切をまとわぬ清々しい幸福感が溢れている。」と考察し、斉藤の激賞した〈中尾彬〉の歌を含めてアニミズムは坂井の新たな境地ではないだろうかと述べている。
 さて、本文では『青眼白眼』に収録されているアニミズムの歌を鑑賞し、その魅力に迫るとともに、その多様性についても考えていきたい。

  鎌をもて蝶を待つのはおかあさん ガジュマルの中あそぶはわたし
  アキレスがいつまでたつても追ひつけぬカメの花子がわたしを濡らす

 一首目は沖縄大蟷螂を題材とした歌で、おかあさんの蟷螂をみている。この歌には蟷螂になる、なりたいといった言葉はなく、連作中の他の歌をみてもない。しかし、視点が蟷螂に近く、虫めがねをのぞいているか、「われ」が小さくなってしまっているかのようなカメラワークである。この歌から生物学者のような分析的な視点もみてとれる。二首目はゼノンのパラドクスが題材だ。アキレスが追いつけないただならぬカメは花子という卑近かつ、寓話的なカメだ。そんなカメがゆっくり私を濡らしていくのである。さらっと詠っているが、パラドキシカルな存在への親しみがあり、内容は重厚である。

  ものおもふスプーンがこんと音たててカレーの底の皿に触れたり
  十人に抜かれ一人も抜かざりきいつからこんな良いカメである
  老荘に遁走するは得意技 眠つたふりの亀がいつぴき

 このような歌も独特で、スプーンがカレーのなかに沈みゆくさまを、考え事をする「われ」に重ねつつ、こんと底に触れたときに、何かに行き当たるそんな歌だろう。先ほどの蟷螂の歌より、スプーンの歌のほうが抑制されている。嘱目詠的な歌にアニミズムが控えめに盛り込まれており、軽みをもって自然に坂井の中でスプーンと一体化しているような印象を受ける。また、亀は坂井がよく詠み込む動物である。二首目の水泳の場面や、三首目のような万年生きた亀のように同じ亀でも様々な形で詠み込むことで、まるで自在に亀に化けられるようである。
 本文では、ひとえにアニミズムといっても、ファーブルのような視点で昆虫に近い目線になった歌や、亀という題材を何度も扱うことで亀に重層的な意味が加わるなど、様々な意図があることが示唆された。また、目の前のスプーンと一体化していく歌もあり、アニミズムというキーワードだけでも多くの読みができることがわかった。今後もアニミズムの歌に注目するとともに、二足のわらじから、三足のわらじの歌人として、多くの作品を読んでいきたい。

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む