冬眠せずに gekoの会vol.9を読む

 2018年年末にgekoの会のネプリをグーグルドライブで公開した。酒を飲めない若者という触れ込みで認知度があがった年だったように思う。2019年もファミレスで歌会をするのだろう。

  赤いリュックの少年が来て肖像の裸婦から少し目を逸らしたり 貝澤駿一「叙景詩」

 「叙景詩」は美術館が題材になっている。ムンク『叫び』など名画が詠まれ、また、美術館近郊の嘱目詠も収められている。引用歌は裸婦とあり、裸婦像のことだ。特定された絵ではないので、ボッティチェリでもゴヤでもいい。赤いリュックの少年は芸術を見にきたのだが、裸婦像を前にして羞恥心もこみ上げてくる。この童貞性が魅力的で、赤いリュックというアイテムも少年の輪郭を形作っている。思春期のさりげないスケッチの一首は、絵画のようでもある。

  愛玉子の店があるのは言ふならば〈上野桜木あたり〉のあたり 永山凌平「アトリエ」

 「アトリエ」は城東が舞台で、「叙景詩」とともに上野成分が濃い目だ。上句は〈あるのは〉と〈言ふならば〉と回りくどい言い方だ。下句も〈あたり〉が繰り返されている。愛玉子《オーギョーチ》というわかりにくい食べ物の店が、まどろっこしい言い方で説明されているところが、わかりそうでよくわからないところを表現している。話し言葉のような文体で、固有名詞もありリアリティがあるのだが、靄に包まれているような感覚が面白い。

  保留音が中途半端なとこで切れ頭の中で続きを鳴らす 山川創「あるいは悪夢かもしれない」

 電話の保留音に限らず、聞き慣れた音楽が途中で途絶えると、続きが脳内で再生される現象がある。大学で行動主義心理学を学んでいたときに、それは反応と反射で、直前のフレーズに対して、次のフレーズが来ることを学習しているため、脳内で再生されるのだと習った。多くはないが一部の人たちに共感を呼ぶところをついてくるのが山川の特徴の一つだ。〈ところ〉と言わず、〈とこ〉と言うところも、普段着の言葉かつ、拍子抜け感もある。また、中途半端なところで切れるのは気持ちが悪いことで、そうした何でもないところで感じる小さな気持ち悪さを歌にしているところも面白い。

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む