突き抜ける青 木ノ下葉子歌集『陸離たる空』を読む

 水甕に所属する作者の第一歌集だ。港の人より刊行されており、ソフトカバーで歌集の出で立ちから若々しさを感じる。

  太陽に笑ひかけられ疲れたりコジマの看板避けつつ歩く
  プルタブののめり込みたる舗装路を踏みては帰るあの夕間暮れ

 地方都市を舞台にした歌が全体に散りばめられ、切り取り方が上手い。たとえば一首目だが、都内はヤマダ電機やヨドバシカメラが多いが、地方都市ではケーズデンキやコジマが多い印象だ。そのコジマの看板が太陽が笑っているマークなのだ。大通りに大きい建物があり、その上部に大きな太陽が笑っている絵など異様なのだが、そうした過剰な感じに辟易している。コジマを知っている人からは強い共感を得られる歌だ。二首目もプルタブがめり込む舗装路という光景がよくあり共感を呼ぶ。絶妙な切り取り方で地域性を出しているのが魅力だ。

  特急のパンタグラフの削りゆく西つ空より血汐したたる
  EEG検査の電極取りしのち技師はさくりと我が髪梳る
  看護師の私服姿を見たる夜の病棟ほのか蜂蜜にほふ

 特急の歌のようなひりひりとした歌もみられる。感覚が鋭敏で少し読み手としてははらはらする。措置入院という連作もあり、入院の歌がでてくるのだが、入院生活のなかでは一首目のようなひりひりとした歌は落ち着いて、二首目のような患者として・客体としての自分と、自意識の歌が出てくる。脳波検査のあとに乱れた髪を検査技師が梳るのだが、梳るという言葉の斡旋の美的感覚や、身体感覚により女性性が浮かび上がってくる。また、さくりという擬態語が慎ましやかな感じがして、さびしさも感じる。三首目は蜂蜜という比喩から女性を連想させる。看護師が私服でナースステーションを訪問した際に、看護師としてではなく女性としてみてから、自身も甘やかな気持ちになったのだ。二首目は患者とわれの対比で、三首目は看護師と君という関係だ。病院で自意識や身体感覚が異化されて、そこから歌を立ち上げるという歌は本歌集以外にも多いが、木ノ下の優れた感性と身体感覚により病院の歌においても個性がある。

  真つ直ぐなものの基準としてあをき水平線を心に持ち
  雲を肩にとどめ流れてゆく君よ帽子のゴムを鎖骨に垂らし
  校正の部屋の窓辺の百日紅ああイキてゐるそのママである

 また、海の歌が美しく抒情的で印象に残っている。一首目は心象風景だが、本歌集に海の場面が頻出するため、景が立ち上がる。木ノ下の大切な基準と、海が重なり合っている歌だ。二首目は〈海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げていたり 寺山修司『われに五月を』〉を彷彿とさせる場面だが、雲を肩にとどめるというサイズや遠近感がシュールレアリスムな感じもある。また帽子のゴムを鎖骨に垂らしという描写が肉感的でリアリティーがある、不思議な歌だ。三首目のような歌を詠むわれを詠んだ歌も比較的多く、あとがきにあるが、歌は作者から切って離せないものであることがわかる。
 本歌集の歌はわれの周辺の歌が多く、社会や思想を詠ったものは少ない。しかし、その周辺のもの・景・人物に対して様々な感性をはたらかせており、われの感性を軸に歌集は広がりを見せている。鮮烈な第一歌集というべき歌集だと思うが、第二歌集以降どのように第一歌集から展開させていくのかも気になる。

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む