枝豆をつまむひと 川島結佳子歌集『感傷ストーブ』を読む

 本人を知って読む歌集というのは、知らないで読むことと異なると思う。川島さんは私より一年かりんの先輩で、私が指で五七五…と数えなくても歌が詠めるようになったあたりで、活躍し始めたすごい先輩という印象だ。雑談や歌評のときに印象深いのは、ギャグと真面目の落差の深さだ。それは歌でも共通する部分がある。

  寒いこと伝えるために息を吐く全く白くならない息を
  「ふざけてる君が嫌いだ」正月の風吹く上野駅であなたは

 〈「お前はもう、死んでいる」とか言いながらあなたと食べる胡桃のゆべし〉、これは有名な歌で面白い歌と評されることが多い。たしかに〈ゆべし〉と〈あべし〉が掛かっておりユーモアはあるのだが、先の引用ニ首と共通する生真面目さがある。われは君に寒いことを伝えたいのだが、君は室内にいるか、
無頓着で上着を着ないのかもしれない。そんな君を心配し、口頭で寒さを伝えるだけではなく、息を吐いてその白さで寒さを伝えようとするのだ。これは経験や感覚を通じたコミュニケーションで、言語よりも感覚的で説得力がある。相手を心配し言葉以上の表現で思いを伝えようとするのが川島なのだ。そして、息を吐いたが白くならないというオチも用意しているのが川島なのだ。半分笑い話しにして相手に重く思わせないようにすることや、何かの世間話の際に照れ隠しでオチをつけるような機微がある。〈「ふざけてる君が嫌いだ」〉というのはどこまでその君がわれの内面を見つめて言った言葉かわからないが、筆者は笑いの奥にある真面目さを看破して、心理的に無理をしている君のことを嫌いだと言った歌だと読み印象に残った。栞文で佐佐木定綱がゆべしの歌などを引いて、「川島の笑いにあるのは、ただ楽しいからといったポジティブな側面だけではない。多くは現実の絶望との摩擦で起きた火花、死なないための手段だ。」と述べながら死のイメージが内包されいる理由を考察しており、川島の笑いの底には様々なものが潜んでいそうだ。

  上を向くリクガメ元に戻しつつ自然界ならどうしたのか訊く
  新緑の季節あなたはどうするの。コノハチョウ、コノハの面だけを見せ

 このニ首は問いかける歌だ。〈寒いこと伝えるために息を吐く……〉も歌の前段階に「寒くないのか」というようなコミュニケーションがあったことが予想でき、問いの歌というところでは共通している。リクガメの歌は水族館や動物園での歌だろう。誰も助けのない自然界ではどう起き上がったかという問いだが、その動機には興味だけではなく、自然界では生きていけないのではという心寄せがある。俗な言い方をすれば心配なのだ。これも話し方によってはユーモアにもなるのだが、面白さ以外のところでリクガメを起こしているわれがいるように思える。コノハチョウの歌も上記のようなことがいえるのだが、コノハチョウを見たときは秋で、そこから新緑の季節まで想像するという、リクガメの歌より一歩踏み込んだ想像力がはたらいている。この一歩踏み込んだ抒情はよくいわれるユーモアと生きにくさという川島作品の特徴に、もうひとつ加えるべき特徴だと筆者は考えている。

  腰にある鈴外す祖父葬儀中鳴らないようにと震える鋏で
  弟の朝顔映る「危ないな。これ」と地震の専門家言う

 本歌集には家族の歌が多い。作者≒われのような歌人だと思っているが、印象的なシーンが多い。祖父の歌は震える鋏というのが祖父の気丈さの内の悲しみを上手く表現している。また、腰の鈴というのも携帯やキーホルダーの類だと思うが、思い出深そうな素材であり、新しい紐がないとまた付けることはできないのに鋏で切ってしまう。葬儀や死に近い場面というのはどこか心あらずで、そうした多少理にかなってないことをしてしまうところを歌にしており印象に残った。次の歌は弟の朝顔の咲いた道がテレビに映り地震の専門家が危険性を指摘したという歌なのだが、われの職場は災害の被害を想定するようなところだということが他の歌からわかる。舞台の下町ということと、東日本大震災の影響が残る歌であり、リアルタイムの震災詠とはまた違う時代感がある。
 本文では一歩踏み込んで対象のことを考える歌を多く引用した。リクガメやコノハチョウだけではなく、祖父や君にも踏み込んで心寄せするというのは、生きにくさや笑いとはまた別の抒情である。生きにくさやユーモアは他にも兼ね備えている歌人がいるが、筆者は左記抒情がこの歌集を粘り強いものにしていると感じた。もう少しこの特徴に関しては考察したいが長くなるので、最後に気になる一首を引用して筆を置きたい。

  「大人しくするにゃあ」という。ガタガタと反抗をする猫に向かって

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む