引き受けていく歌 齋藤芳生歌集『花の渦』を読む

 『湖水の南』以降、「かりん」で学習塾の場面の歌がよく詠われているのを目にしてきた。どの歌も子どもたちのころころと表情が変わるさまや、子どもが感じる生きにくさが詠われており、ときに楽しくときに考えさせられる歌だなぁと読んでいた。本歌集ではそうした学習塾の歌も多く収められており、震災詠が印象的な『湖水の南』からパラダイムシフトしている。

  みんな豊かでお菓子のように優しくて この国の子の満面の笑み  『桃花水を待つ』
  あ、まちがえた、とつぶやく子どもの鼻濁音嬉しくてぽんと咲く木瓜の花  『花の渦』

 まずは子どもの歌から読んでいきたい。はじめに本歌集は学習塾の歌が多く収められているところに特徴があると述べたが、子どもの歌と前・前々歌集でも詠われている。『桃花水を待つ』から一首引いた、〈この国〉というのは、齋藤が日本語教師として赴任していたアラブ首長国連邦のことである。〈みんな豊かでお菓子のように優しくて〉は子を取り巻く環境であり、日本にはなかなか見られない豊かさや優しさがあるということも間接的にいっている。満面の笑みはお菓子を目の前にしたときのような屈託のない笑顔であるといい、上句の比喩を回収している。次の歌は学習塾の歌である。読点や二箇所ある句切れが跳ねるような韻律を生み出しており、歌意と相まって生き生きと子どもを描いている。木瓜の花は小さく子どもらしい可愛さがあり、ぽんと咲くというオノマトペもぴったりな形状をしている。アラブと日本と国は違うが子どもの小さくも純粋な生命感が歌から感じとることができ、ローカルな場面から普遍的な抒情へつながっていることがわかる。

  「花しかねえ」と中学生我ら笑いいき冬の日差して遠き桃畠  『湖水の南』

 しかし、『湖水の南』では東日本大震災という背景が歌集にあり、子どもの笑いは様々な文脈を帯びてくる。本歌集で子どもの笑いについて考察するには縦断的に歌を読んでいく必要があるのかもしれない。

  高村、いいえ長沼智恵子知らぬ子も知る子も紙を切るとき静か
  パレスティーン、と少年答えその眼伏せたり葡萄のように濡れいき
  わかってもわからなくても頷く子頷けば雨、今日は花の雨

 学習塾での子どもの観察を通して、子どもの歌が多様な広がりを持つことがわかる。工作かレジュメをノートのサイズに合わせているのかはわからないが、紙を切る動きから長沼智恵子に接続する。高村から長沼に言い換えたところに、詠われている子どもが将来結婚しても、いまの紙を切っているときの純粋さを保ってほしいということや、故郷を喪失してほしくないという祈りがある。パレスティーンの歌は発音から、少年の抱える中東への複雑な思いを洞察している。〈葡萄のように〉という比喩だが、葡萄は唐草模様や葡萄の葉がトルコ料理につかわれているなど、中東文化に浸透しているモチーフである。ここでも中東への複雑な思いだけではなく、少年の故郷への思いを感じとっている。花の雨の歌は子どものアンニュイな感じがでている。子どもより大人のほうが語彙はあるし、社会において声が大きい。しかし、子どもの純真な言動は思っているより饒舌なのかもしれない。子育ての歌や、学校現場の歌ではよく子どもが詠われているが、学習塾のリベラルな立ち位置が、今までにない抒情を生んでいる。

  猪苗代湖に鬼沼という淀みありて泣く子はそこへ捨てられるはなし
  会津へと向かう西軍の兵隊がこの家にも傾れ込んできたはなし
  嫁に来たばかりの祖母が漆の木にひどくやられて寝込んだはなし

 本歌集には地域の風土を詠んでいる歌が多い。第一歌集からその志向はみられ、第二歌集では震災の痛みや家族史も加わり、第三歌集である本歌集では歴史的な事象や民俗的な事象が、個人史と接続している。鬼沼は〈淀み〉とあるが、弘法大師が魔物退治をしようと橋を作ろうとしたが、策略で完成せずに橋がかかりかけているような形になったという伝説がある。鬼沼自体が猪苗代湖のワンドという地理的な淀みである。その淀みに泣く子は捨てられると近隣ではしつけられるのだろう。しつけだけではなく、神隠しや間引きなども彷彿とされ、故郷の暗い部分も引き受けている歌なのかもしれない。二首目は戊辰戦争が題材だ。戊辰戦争というと随分昔のことだと思うが、現存する〈この家〉に兵隊が実際にきたという大きな事実がある。そしてこの家とはわれの家であり、戊辰戦争とわれの家族史がつながる。さらに祖母が嫁にきたという、近代的な婚姻を題材にとった歌も収められている。漆にやられたというのはまだ風土に溶け込みきれていないという喩だろうか。上記三首はすべて結句が同じであり、その統一感が、それぞれの歌を関連付けていく。本歌集では子どもと取り巻く環境や、風土を引き受ける歌が多いように感じた。

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む