春の月は何色か 若月集(「かりん」二〇二〇・三)を読む

 新型コロナウィルスの影響で歌会やその他イベントが中止される中で、結社誌に向き合う時間は多くなった気がする。若月集は近い世代で構成され、私もご多分に漏れないのだが、同じ世代の歌のいまを読むことができる。今回は若月集のセルフプロデュースの一環としてブログの更新をしようと思う。みなさんぜひご贔屓に。

  つくづくも泣き枯れていま東海の蟹を食ふ人さはやかすぎる 上條素山

 上條作品は散々泣いたあとに蟹を食べる人がでてくる。文語のやわらかさと浮遊感がある歌で、相手の蟹を食う力に驚いているのである。その飄々としているところにわれが出ており、魅力の一つだ。石川啄木の歌を匂わせつつ、でもやっぱり違うかもみたいな本歌取りは独特である。

  「様子がおかしかった」と語る住人の毛玉だらけの服も4K 岡方大輔

 岡方作品はシニカルな目線が効いている。そういえば若月集にはシニカル・アイロニカルな歌は少ない。何か事件・事故が起きると各番組で無数に報道される。そして、顔を隠したひとがインタビューに応じる。岡方はそのひとの洋服の毛玉に注目するのである。そうした視点の外しと、毛玉を発見してしまうほどの画質の是非を詠っている。いくら画質が良くても毛玉を発見するほどしか役にたたず、事件の本質を見れていないとも言いたいのかもしれない。

  思い出の柩のようなニュータウン置きっぱなしの傘のゆくえは 貝澤駿一

 貝澤作品はニュータウンにみられる虚構のような存在感を歌っている。再開発に湧く熱気や、ベッドタウンと都心との人口集中、またバブル崩壊のインパクトに隠れた平成景気などの時代性をニュータウンから読み取れる。コンクリートでできたニュータウンは老朽化しつつも崩れず柩のように静かに、大地に横たわっているのである。置きっぱなしの傘は時代を超えて存在するものである。不特定多数の置きっぱなしの傘はニュータウンに住む様々な時代と空間の人のもので、またわれのものでもある。傘のゆくえはどこでもなくどこでもあるのかもしれない。

  午後からは雪だったっけ髭剃りの振動の先にむかえる未来 郡司和斗

 髭剃りの刃は高速で振動するためぶれてみえる。ここでは存在が危ういものとして髭剃りが登場する。そして、毎朝顎に当てるものである。毎日の展開がよくわからないなかで、天気予報か何かで午後から雪という情報が入ったことを思い出す。しかし、〈だったっけ〉と確証が持てないそんな不確定性の歌だ。別の話かもしれないが、新型コロナが世界に与える影響をみるとより未来がわからなくなっていく。

  リビングで死にゆくもみの木着飾って家族のために微笑み浮かべ 溝口シュテルツ真帆

 もみの木というところに、クリスマスの役割から離れたもみの木がある。日本のリビングにあるもみの木はほぼ作り物だが、ドイツや国によっては慣習的に生のもみの木をクリスマスツリーに使うのであろう。ひとつの家庭に一本もみの木があると言っても過言でもなさそうな状況に、大量のもみの木の死が予感される。ドイツのクリスマスは日本より、より宗教色が強いように思われるが、歌に出てくるもみの木は、宗教へのクリティカルな視点が潜んでいると読むのは迎えすぎだろうか。
 若月集全体、または若者の歌というと生きにくいという鑑賞がされがちだ。しかし、今月の若月集を読むと既成のものへのクリティカルな視点があることがわかる。いままで語られなかった生きにくさを把握して、歌として提示するという意味合いでは生きにくい世代の歌なのかもしれないが、いずれにせよ作品からボトムアップしていくべきだと思う。

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む