京都に住むとは

 京大の歌人は土地への意識が高いなという印象があった。近刊の歌集だと阿波野巧也歌集『ビギナーズラック』にも鴨川という言葉が出てきた。筆者の地元を流れる柳瀬川とはまた違う、京都らしい川の雰囲気を出していた。隅田川でも多摩川でもだめで鴨川じゃなくてはだめなのだ。京都は観光で数回しか行ったことないが、確かに訪れるにはいいところだ。住むと実際どうなのだろう。バスは観光客で混むため難儀すると聞いたことがある。
 永田和宏と京都女子大学の学長竹安栄子の対談(「京都は歌の原点の地」 歌人・永田和宏さん×京都女子大学学長・竹安栄子さん 河野裕子短歌賞記念対談、産経新聞、https://www.sankei.com/west/amp/201129/wst2011290003-a.html、最終閲覧日二〇二〇・十一・二十九)はネットニュースにも関わらず会員登録しなくても全文読める記事だ。ネットニュースは会員登録しなければ読めないことが多く、貧乏性のある筆者にとっては高嶺の花なのである。

永田 やはり一生のうちで4年間、京都に住めるのはすごい財産になりますね。
竹安 京都女子大学は東山の懐に抱かれ、近くには京都国立博物館や三十三間堂もあります。この風土が醸し出す雰囲気がアカデミックな世界にマッチしていると思います。

 学問や文学に青春を燃やすことができる時期に京都に住むのはやはりいいらしい。森見登美彦著『夜は短し歩けよ乙女』もそういえば京都が舞台だ。『夜は短し歩けよ乙女』的青春が京都には多数観測できるのだろうか。だとすると恐るべし京都。