ライネル・マリア・リルケ、森林太郎訳「老人」を読む

  三人の老人が登場する。三人ともほとんど動かず、毎日並んで座り、わずかな活動を繰り返し送るのである。地味な散文詩で退屈してしまう人もいるかもしれない。この繰り返しは単なる繰り返しではない。日の出と日没の交代を、


  此交代は大体から言へばうるさい。だからそれを気に掛けるのは、馬鹿げた、無用な努力だと感ずる


 と表現する。不本意に現代において上記のようなことを言ってしまうと、見当識障害があるのではとあらぬ疑いをかけられてしまう恐れがあるが、リルケはそのようなことをいいたいのではない。文学的にいうと老いの境地といえるだろう。暖炉よりも安く手軽に暖めてくれる太陽を求めて市の公園にいくのだ。公園に毎日通う主人公となる老人の他に、そこには貧院からくる二人の老人もいる。大酒飲みで痰を吐いて、足元に沼をつくる無頼の老人と、痩せて衰弱しているセンチメンタルさも持ち合わせる老人だ。主人公たる老人には孫がおり毎日迎えにくる。その孫に貧院に住む老人たちも心癒され帰っていくのだ。

 リルケの住むオーストリアは当時近代化のはての大衆的貧困が蔓延していた。当時はまだ救貧法や慈善事業で福祉が担われていた時代で、国家的救貧制度もままならなかったようだ。つまり、貧院に入っている老人は絶対的貧困を下回っているということになる。一方で主人公たる老人には孫がおり多くのものを持っていることが示唆されている。


  どうかするとペエテルの腰を掛けてゐた跡に、娘の手から飜れ落ちた草花が二三本落ちてゐることがある。そんな時は痩せたクリストフがゴチツク形の指をおそる〳〵差し伸べて拾つて、帰り途にそれを大切な珍らしい物のやうに手に持つてゐる。赤い頭のペピイはそれを馬鹿らしく思ふらしく痰を吐いて見せる。クリストフは腹の中で恥かしがる


 後半のこの描写で三人の老人の存在は集約されている。生活背景は多く語られず、社会的背景は超越し、穏やかな晩年を三人で共有することを描き、リルケは生や人間を描きたかったのだろう。日本は恤救規則の時代で、オーストリアよりも日本的パターナリズムをもって救貧政策が施行されていた。老人だけはなく、軍人でもあった鷗外は傷病兵とも関わっていたであろう。近代的な身体障害者福祉法は戦後の施行なので、負傷し障害がある兵士は恩給や手当でその後の生活ができればいいが、恤救規則の対象になった人もいたことは容易に想像できる。鷗外は「老人」の老いのヒューマニズムだけではなく福祉政策的な共感もあったのではないかと思われる。