A・アインシュタイン、S・フロイト著『ひとはなぜ戦争をするのか』を読む

  アインシュタインのもとに国際連盟の国際知的協力機関から、いまの文明でもっとも大切と思える問いについて意見を好きな方と交換できるという提案があった。アインシュタインは標題のひとはなぜ戦争するかという問いを手紙にしてフロイトに送り、フロイトが答えるという往復書簡の一冊である。相対性理論で知られる物理学者アインシュタインと、精神分析学をまとめ構成の精神医学、人文科学に多大なる影響を及ぼしたフロイトという豪華な組み合わせ、そして永遠のテーマともいえる戦争はなぜするのか、なくならないのかという主題は読まない手はない。

 本書はアインシュタインの手紙から始まる。アインシュタインは、物理学者なので人間の深淵を覗くことに長けていない、ナショナリズムに縁がないと謙遜しながらも、戦争の問題を解決する外的な枠組みを整えるのは易しいように思えるという。それはすべての国家が協力して一つの機関を創り上げ、その機関が定めた法を各国が守ればいいというものである。しかし、それらは一向に実現せず、平和は人類史上いまだ訪れていない。したがってアインシュタインは人間の心自体に問題があると推測したのである。権力欲や、その奥の本能的に憎悪にかられ相手を絶滅させようとする欲求があるのでは考えたのである。

 それに対してフロイトはアインシュタインの問題提起や、仮説を全面的に支持しつつ、権力または法を、わかりやすく暴力と表現し、人類史から暴力の在り方を遡っていく。そして、ローマ帝国やフランク王国を挙げ平和を実現するには戦争という選択肢は必ずしも間違っていないことや、エロスとタナトスの欲求があらかじめ備わっており、不可分なものであることを示す。エロスは愛で、今回の主題においては人々の私的なつながりや相互理解が戦争を抑制することを挙げている。乱暴にまとめると平和というエロス的欲求は戦争というタナトス的欲求の産物をもってして成立するということである。そして、戦争による平和も長くは続かずどこかでほころびが生じるという。また、かつてのギリシャの地方地方の争いで、ライバルを蹴落とすためにはギリシャの領主は、敵対しているはずのイスラム圏からも援助を受けるという歴史的事実を鑑み、ナショナリズムで平和を維持することも難しいと考察している。さらにフロイトは便宜上、自然に存在する戦争をなぜ平和主義者は忌避するか問題提起し、大量破壊兵器が発達し戦争の当事国双方、そして世界も崩壊しかねないからである結論づける。原子爆弾が完成していない状況、第二次世界大戦も勃発していない状況でフロイト(アインシュタインも?)は何かそれらを予測していたのだ。第一次世界大戦後、第二次世界大戦直前の時代では戦争に対して現実的かつ厳しい評価がなされているといえよう。第一次世界大戦のころは戦争に対して見通しが甘かったらしい。

 さて、本題の戦争はどうすれば抑制できるかだが、フロイトは文化の発展を挙げる。文化の発展で攻撃の衝動を間接的に解消するものができ(自我防衛機制か)、本能的な欲望の度合いが弱まるとしている。一方で、同様のメカニズムで文化の発展は人間の性機能の低下も招き人類が消滅する危険性を指摘している。「文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩み出すことができる!」と結ぶフロイトにどこか、戦争の終焉は人類の消滅の危険性が伴うという、人類の業のようなものを噛みしめているように感じる。

 今の時代に本書を読むと必然的にロシアのウクライナ侵攻を想起せずにはいられない。例えばエロスについて、ロシアでも反戦デモが行われているが、プーチンは一笑に付すことはせず弾圧している。これはロシアの国民がウクライナ国民に人間的な感情つまりエロス的な感情を持つことを警戒しているからである。ウクライナも各国の国会で、各国の歴史や文化を踏まえた演説を行っており、各国の代議士や国民のもつ文化的なものを刺激している。復興コンサート等も数多く開催されている。武力紛争はあるが、それ以上に文化やエロスによる鎮静化の動きを重視したものとなっている。アインシュタインやフロイトが願った世界にはまだなっていない。しかし、確実に近づいている予感はしている。