千葉優作歌集『あるはなく』を読む

   ひつたりと冷奴あり、かつてかく陸に上がりしわれらの祖先

  ハンガーは何も言はずに吊るされてかくも静かな労働がある

  人生の転機は鍋に茹でらるる海老が色づくやうに来るのだ


 歌集全体に抑制された抒情と、真面目で丁寧な視点が通底している。あとがきに大まかな編年体とあるが、冒頭の引用歌は歌集の前半に配置されており、一首目の奇想などは若々しい想像力がみられる。冷奴のような脆く実態が掴みにくいものを人類の祖先と奇想することで、自分を含めた人間存在の危うさを詠っている。冷奴が海から陸上に這うような景色を想像すると滑稽で、ユーモアもある。二首目は若い会社員の抒情である。ハンガーという自らの肩の代わりとなものを見て、ハンガーがジャケットなどの衣類の形を保つことを労働といっている。ハンガーに物言わず働くわれを仮託した歌とも読める。いずれの歌も時代や社会に違和感を感じつつも、明確にアンチテーゼを述べることは避け、自己を抑えつつ違和感を表明している歌。前半の歌はなかには言葉が走りすぎてしまう歌もみられるが、先述のように静かに葛藤している歌が瑞々しく面白く読んだ。中盤に差し掛かると三首目のような歌もあり、人生の転機という重大な局面を茹で海老に準えた眼目が面白い。色づくということで気分が高まる感じがするが、鍋で茹でられる辺りはまな板のうえの鯉のようでもある。


  春といふやさしきもののかたちしてましろき蕪の売られてゐたり

  本を買ふために下ろした千円がビール二杯に生まれ変はりぬ

  ゆらぎつつ燐寸の先に火は点もる野生にかへりたいかおまへも


 形のないものに形を与えるような歌を引用した。一首目は上句が大掴みで普通なら歌が甘くなるところをましろき蕪という的確な比喩でまとめた歌である。ちょうどよい比喩の距離感で、これ以上飛躍しすぎると却って甘くなる。比喩として蕪は絶妙と思う。二首目は文学を愛する主体と、本の購入予算がビールに変わってしまうというユーモアのある歌。本文冒頭でも述べたが千葉は意識的にユーモラスな歌を読んでいるように思う。栞文で江戸雪が自己をこの世へ押し出さない生き方を感じさせると解説しているが、千葉のユーモアに通じるものがある。三首目は下句で葛藤やユーモアだけでは処理しきれない熱情のようなものを、マッチの火に託しているような歌。その熱さは次の社会詠などからも読みとることができる。


  人間で言へば首まで熱湯に浸されてをり銀のスプーン

  みづからの子を殺したる男さへ新聞は父と書かねばならぬ


 歌集後半になってくると社会詠もみられる。二首目の詞書に「栗原心愛《みあ》さん虐待死」とあり、歌を読み解く補助線になっている。順番通りに読むと、スプーンの歌を読んで、まず読者はなぜいきなりスプーンなのか、なぜ人に喩えるのか疑問に思う。この疑問、さらにいうと訝しさが喚起された状態で二首目を読むともっともなことだと思いつつ、詞書で個別具体性を帯び、一首目の歌は死に至らしめるほどの児童虐待を暗喩していたことに気づく。その時訝しむ感情がまたリアルさ、生々しさとともに立ち来るのである。ほんの一瞬かもしれないが、ただ並んだ歌を詠むことでは味わえない臨場感がある。事細かに書くと長くなり、解説するだけ野暮なのだが、凝った仕掛けであり、それだけ訴求力をもたせたかった事件でもあったのだろう。


  花の下にて死んでたまるかきさらぎの銀月アパートメントのさくら


 本歌集は章ごとに古典和歌が引かれており、歌集名も小野小町の歌に因っている。引用歌は西行の〈願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ〉の返歌である。西行にもの申すには死んでたまるかくらい強い口調でなければなるまい。花の下にて死んでたまるかといいつつ、貴方も大概な歌詠みですよとつっこみを入れたくなる歌だ。変化の目まぐるしい現代短歌シーンで、古典を踏まえつつ自分の立っている場所で粘り強く詠っている歌集に出会えて嬉しく思った。