シモーヌ・ヴェイユ『工場日記』を読む日記

  生業と趣味やライフワークが一致している人は希だ。知人にいなくもないが、喜ばしいことか、給料はよく先々まで経済的な安定を期待できるか、人生という長いスパンでみたら、兼業作家的な在り方と専業するのとどちらが収穫がありそうか、など下世話なことは聞けない。しかし、そうした生活と芸術の問題は近代から現代までずっと水面下で存在してきている。生活のなかに芸術があるという言説(市井に身を置きながら心を遊ばせることができることを上隠というらしい。良い隠遁らしい)に首肯しつつも、やはり働きたくないのである。筆者は義務教育のときから時間を拘束されるのを厭いつつ通っていたのでそういう性格なのだろう。シモーヌ・ヴェイユ『工場日記』は共感する点がいくつかある。以前、エリック・ホッファー『波止場日記 労働と思索』を読んだときも共感した。副題の通り労働と思索は勤め人で文章を書く人の重大なテーマのひとつだ。前置きが長くなった。本文は『工場日記』を読む日記である。そんな長い本ではないので日記とはいえ短期間なものになるだろう。


   一日目


 筆者は先週から激務がたたって気分が落ちてしまっていた。気分転換のため午後半休をとった。散歩や洋食ランチを楽しんだのち、十分な昼寝をし、溜まっていた疲れをとる。さて、『工場日記』を読み始めよう。日記形式なので簡潔に労働内容が記されている。鉄鋲打ちや溶鉱炉の作業など危険かつ重労働である。力仕事ばかりだが所謂女工が従事していたのは驚いた。「穴あけ作業をしていた女工が機械に髪を巻きこまれて、一房ごっそり抜けた」という記載もある。ヴェイユも働きだして暫くすると体調を崩している。過酷な職場だ。プレス機を扱っているなら、まだ書かれていないが指を落とすこともあるだろう。時間だけみると週四十八時間の拘束なので悪くない。日本のサラリーマンはその一・五倍は拘束されている人も多いだろう。朝早いようで、あくまで疲労がなければ、午後は余暇に使えそうだ。給与は出来高制で単位はわからないが僅かなものということは読みとれる。計時係の恣意的な判断で、時間あたりのノルマが設定されて達成しないと減給されることを、ヴェイユは先取りされた時間の体系と知的に表しているが内心はその仕組みに対する忸怩たる思いはあるようだ。計時係と作業の成果については、ヴェイユは細かく毎回時間単位ごとの成果を記録している。探求心からの記録と脚注にあるが、その執拗さから成果主義に対する批判もありそうだ。また日曜日について、


  24時間(日曜)は自由な存在だったという感覚、そして隷属的な状況にふたたび身をかがめねばならぬという感覚。嫌悪。(略)奴隷の感覚

  あまりに疲れはて、自分が工場にいるほんとうの理由を忘れてしまい、こうした生がもたらす最大の誘惑に、もはやなにも考えないという誘惑に、ほとんど抗えなくなる。(略)かろうじて土曜の午後と日曜に、記憶や思考の切れ端がもどってきて、このわたしもまた、考える存在だったのだと思い出す。自分がいかに外的状況に左右されるかを思い知るとき、戦慄を禁じ得ない。(略)思考のめざめなど、ことごとく苦痛でしかない。


 とヴェイユは健常な存在が労働で思考を奪われていき、ヴァルネラブルな存在になる様を語っている。サザエさん症候群と自嘲する現代の労働者もヴェイユの語りに共感を覚えたのなら、平日の記憶や思考は労働に奪われている。午後半休なので多く読み進められた。今日はこのあたりで終了。


   二日目


 工場でヴェイユを苛むような粗野な人間はどの職場にもいる。筆者の職場も例外ではない。さて読書再開。小溶鉱炉で部品が冷間圧延するらしい。冷間圧延、面白い。工場ならではの言葉だ。


  指状接触片《コンタクトフィンガー》の鉄鋲《リヴェット》打ち、(略)初めのうちはのろのろと。シャテルにびくびくして、なにか失態をやらかすのではないかと不安。(略)午後になり(昼食と散歩で元気がでて、)ようやく一様の達成率《リズム》を維持するも、たえず操作の手順を自分にくり返さねばならない

  思考に課せられるこの真空に、深い屈辱をおぼえる。


 労働時間は身体だけではなく脳の処理資源をいっぱいに効率化に奉仕させる。脳は普段は自分自身の願望や、クリエイティブなことなど自由に物事を考えることができるが、労働は旧式のコンピューターのように活動を制限する。一日目に、普段の生活でも自由に心を遊ばすことができる上隠を想起したが、それはパワーがあるときで、ヴェイユのようにパワーが奪われているときは惨めな気持ちになるだろう。後にヴェイユは「この生において、苦しむ人びとは嘆くこともできない。他人に理解されぬだけではない。苦しんでいない人びとからは嘲られるかもしれず、苦しんでいるが、自分の苦しみだけであっぷあっぷの人びとからは、めんどうくさいやつだと思われる。」といっているが、現代においてもいくらかは個人的なものは政治的なものになり、もう幾ばくかは個人的なものは個人のもののままである。さて、ヴェイユはルノー工場に転職する。一日目は好印象のようだが働き始めると頭痛と疲労の毎日だ。「停電(ありがたい!)」という記述の本音に共感できる。疲れて本の内容が頭に入らなくなってきた。今日はここで終了。明日は金曜日、そして週末だ。


   三日目


 金曜が終わる。今週は長かったと思いつつ振り返る価値はあまりなさそうだ。読書を再開すると早速ヴェイユは「隷属状態にある不都合さとは、洞窟のなかの蒼白い影にすぎぬものを真に実存する人間と思いなすという、誘惑におちいりやすいことだ。」からだと書いている。労働から目を覚ませと言わん限りで、実にいい週末が迎えられそうである。さて、ヴェイユは相変わらず頭痛や疲労と戦いながら千個単位のネジを作っている。ヴェイユは現場だけではなく、マネージメントについても考える。例えば、ときにプレイヤーはいいマネージャーになるとは限らないという命題に対してデカルトを援用してみたり、事象ではなく統計から着想を得ねばならないセンスだったりを工場体験と哲学的背景から見いだす。経営学ではいわれているところだが、経験と哲学から考えている。ヴェイユのように組織の機能不全に関しては、日本のサラリーマンは結構いいところまでわかっていると思う。しかし、組織には癌とそれを守る官僚制という構造がある。

 『工場日記』は後半に差し掛かり断片的な随想のような文章または紙片が並ぶ。


  動かないプレス機とジャコ。ジャコにとって、このプレス機はあきらかに神秘であり、作動を妨げる原因もまた神秘である。いまだ知られざる要因としてのみならず、いうならば、即自的に、それじたいとして神秘なのだ。とにかく動かない‥‥。機械が拒否しているかのごとく。


 プレス機の部分に起動が遅いパソコン(デフラグメントしているのに)、静電気で余分に紙を巻き込むプリンターを代入してもいい。月曜日や、昨晩残業だった次の日の労働者われでもいいだろう。その他、思索的な文章がいくつか並び『工場日記』は終わりとなる。

 『工場日記』読書日記も早くも三日で終了。今週後半はヴェイユを対話しながら〈駄獣〉のように労働ができた。お疲れ様でした。