新宿御苑を散歩しつつ思ったこと

   すがすがし新宿御苑わが行くは春の好き木の立ち並ぶ路 窪田空穂『老槻の下』

  ヒマラヤスギ泰山木の葉の照りや御苑に老いて世の常ならず


 歌集批評会は以前は中野サンプラザが主だったが、営業が終了してからというもの、バリエーションに富んでいる。令和六年四月十四日の光野律子歌集『ミントコンディション』批評会の会場は新宿御苑前で、まさに新宿御苑が一望できて気持ちいい会場だった。会場としては珍しく横長のレイアウトだったが却って圧迫感がなくリラックスできたように思える。

 内容についてはかりん誌の報告記に譲るとして、この気持ちよさが空穂の歌にもあったなと引用歌が思い出される。一首目は御苑の中とも読め、周辺の路とも読める。御苑は桜をはじめ数多くの草木が生えており、空穂は全体の雰囲気として春の好き木が並んでいると詠った。

 筆者が新宿御苑のほうに行ったときは中には入らずに、東京メトロの新宿御苑前駅から新宿御苑のほうへ歩き、周辺を散策した。葉桜というには葉が多く、散ったというにはまだ桜の花が若干残っている。そんな咲き具合であった。並木道になっており、オープンテラス席のあるイタリア料理店や軽食料理店などが立ち並ぶ。もう初夏であるというようにキャップを被ってサングラスを掛けている人もみられる。皆、気持ち良さそうに休日の天気のよい昼間を楽しんでいた。どの店も列になっている。席に座り食事とワイン、ビールを楽しむ人と、列の後方にいる人の温度差が大きい。席を持つ人と持たざる人が発生するのが都会だと知らしめられる。

 二首目は新宿御苑内の歌である。歌集タイトルである老槻にもいえることだが、老いた樹木に自らの老いを重ねる歌が多い。ヒマラヤスギは巨大に成長し、また太古からあるような存在感がある。泰山木はヒマラヤスギに比べそこまで大きくは成長しないし、モクレン科らしく白い花が咲く。木々は御苑という聖域で伐られることは滅多にない。太平洋戦争でも焼失することがなく、空穂以上に長い生を送っているにも関わらず、葉にツヤのある木々が老いていくということは世に常にあることではないと感嘆している。

 新宿御苑付近を散策するなかで、一首目で空穂が詠ったすがすがしさを味わえたような気がする。細かな描写は避け、春の好き木と気分を表すところが空穂の魅力だと思う。そのすがすがしさで次の週末まで労働に堪えられる、気がする。

このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む