魔王とト書き 抄(短歌連作+散文)

  魔王とト書き 抄

人口が減っていく街に君と住むアダムとイブとアロエで暮らす

シューベルト「魔王」弾きける君の手がシチューを煮込み秋深みゆく

袋からつきだす長ネギぶらぶらと君と歩いて暮らしに戻る

新潟の本ズワイガニとコンビニのパンのトラックが並走したり

こんなふうに歳をとるなとつぶやいて電車の席を立ち上がるなり

池袋地下の便所に男らがトの字に並びやがて散らばる

「社員証首にかければ笑顔」とぞト書きに書かるる小寒い朝だ

便器抱く金曜夜も大地抱く日曜朝も勤め人われ

友がみな結婚をしてゆく夜に赤飯を買い君と食べよう

君とわれ赤飯の湯気のなかにいて古代の夫婦のしあわせ思う

  (二〇一九年北海道歌人会賞受賞作より)



  白樺の森を抜けて

 二〇一九年七月七日に札幌市教育文化会館にて北海道歌人会総会が開催された。東京は雨だったが、新千歳空港に着いたらカラッとした快晴で過ごしやすい。飛行機の兼ね合いで午後からの参加だったため、午前中の藤原龍一郎氏の講演は惜しくも聞き逃してしまった。午後は日本歌人クラブ優良歌集賞と北海道歌人会賞の表彰式から始まる。日本歌人クラブ優良歌集賞はかりんの佐藤衛氏の歌集『十四歳の兵』が、北海道歌人会賞は筆者連作「魔王のト書き」が受賞し、かりんのダブル受賞だった。佐藤氏とは初対面だったが、かりん誌上でお互いの歌を読んでいることや、かりんの歌の特徴とは何かなど話すことができた。授賞式のあとには歌会があり、鶯の歌について北海道に鶯はいるかなど、郷土に根ざした議論があり北海道の自然に対する矜持を感じた。また、「無辜の民」像の歌もあり北海道の開拓時代の厳しさも北海道ならではの抒情であった。歌会の最後には春日いづみ氏から、年々歌のレベルが向上していることや、現代短歌は口語と文語が融合して振り幅広く詠われているという講評があった。新千歳空港は飲食店が充実しており、海鮮丼と味噌ラーメンを一気に平らげてしまった。こころとお腹がいっぱいの一日になった。
(「かりん」(二〇一九・九)所収)