寒い朝毛布に潜ったときのよう汚泥に埋もれた鼠の死骸は 川島結佳子「かりん」2020年1月号
二〇二〇年から一か月に一回「かりん」より一首選んで一首鑑賞をしようと思う。一年で十二首と少ないが、地道にこつこつ紹介していきたい。さて、今月は『感傷ストーブ』批評会を控えている川島さんの作品。
二〇一九年は台風・豪雨災害に日本全体が見舞われた。床上浸水や河川の氾濫がのおそれが都市部にリアルに伝わったのは、筆者が生まれて初めてのことではないかと思う。引用歌はそんな年に詠まれた歌である。上句の比喩で鼠の死骸の有様を説明しているのだが、死骸の無残さや被害の憂いといったものではないのが印象的だ。寒い朝というのが爽やかな入りであるし、韻律においても、初句で呼吸を置き、二句目には促音があり軽やかである。寒い朝に毛布に潜るときは仕事に行きたくなかったり二度寝したかったりと言い分はあるが、つまるところ温かいところに身を置きたいのだ。そして丸くなる姿勢と、ライナスの毛布というように毛布の道具だてが幼児退行的でもある。鼠の死骸はそのようなほかほかの状態のようであるという歌であると読める。おそらく、冷え切った鼠の死骸をみて、せめて比喩のなかで温かくしていてほしいという挽歌なのであろう。鼠の悲惨さを直接的に表現するより、弔う気持ちが引き立っているように思える。
二〇二〇年から一か月に一回「かりん」より一首選んで一首鑑賞をしようと思う。一年で十二首と少ないが、地道にこつこつ紹介していきたい。さて、今月は『感傷ストーブ』批評会を控えている川島さんの作品。
二〇一九年は台風・豪雨災害に日本全体が見舞われた。床上浸水や河川の氾濫がのおそれが都市部にリアルに伝わったのは、筆者が生まれて初めてのことではないかと思う。引用歌はそんな年に詠まれた歌である。上句の比喩で鼠の死骸の有様を説明しているのだが、死骸の無残さや被害の憂いといったものではないのが印象的だ。寒い朝というのが爽やかな入りであるし、韻律においても、初句で呼吸を置き、二句目には促音があり軽やかである。寒い朝に毛布に潜るときは仕事に行きたくなかったり二度寝したかったりと言い分はあるが、つまるところ温かいところに身を置きたいのだ。そして丸くなる姿勢と、ライナスの毛布というように毛布の道具だてが幼児退行的でもある。鼠の死骸はそのようなほかほかの状態のようであるという歌であると読める。おそらく、冷え切った鼠の死骸をみて、せめて比喩のなかで温かくしていてほしいという挽歌なのであろう。鼠の悲惨さを直接的に表現するより、弔う気持ちが引き立っているように思える。