稲森宗太郎は一九〇一年に三重県で生まれ、一九三〇年に咽頭結核で没した歌人で、二十八年という短い生涯を送った。一九二六年に尾崎一雄、都筑省吾、窪田空穂をかこみ「槻の木」を創刊し、また、中谷孝雄、梶井基次郎と同人誌「青空」を創刊したのも特筆すべきことである。流通したのは遺歌集の『水枕』のみであり、歌を読んでいくと大正十三年、稲森が二十四歳のときの歌から始まっている。手にとってみると短い作歌期間で様々な試みをしていることがわかるが、その生涯の短さゆえか、『現代短歌大辞典』(三省堂)では、「生活的な抒情を基調としながらも、昭和初期の新感覚派や新興短歌に通じるようなモダンな完成がある。」という言及に留まっており、前後する歌人と比べると鑑賞される機会が少ない歌人でもある。しかしながら、その短い生涯のなかで多くのものを試み、自らのなかで昇華させてきた作品群は見逃せないものである。本文では作品をひとつひとつ取りあげながら鑑賞していくことで、稲森作品の魅力を少しでも掘り下げるとともに、稲森は短歌にどのように対峙していたかを考察したい。
おのづから木苺の花に目のゆきて朝よりだるき時となりたり
たたきわりし茶碗のかけら見つつ我れかなしきひとのまみを感ずる
畳にしおきてながむる鉢の罌子《けし》かそかにゆるむ人のあゆむに
大正十四年から昭和元年にかけての歌を引用した。それ以前の歌は稲森自身が没にしてしまったらしい。初期の歌ともいえる歌群は繊細な感覚をみてとれる。一首目は木苺の花への目線の動きから、だるきという率直な吐露に展開しており、感覚的な連鎖がみられる。たたきわりし茶碗の歌も同じ構造だが、怒りではなく、〈かなしきひとのまみを感ずる〉とつながるのが独特である。石川啄木『一握の砂』のなかの歌で〈怒《いか》る時/かならずひとつ鉢〈はち〉を割わり/九百九十九《くひやくくじふく》割りて死なまし〉というものがあるが、比較すると稲森の歌は割った茶碗もひとつでどこまでも静やかである。罌子の歌は人が歩くときの空気の移動や振動でゆるんでいくという捉えにくい変化を捉えている。この歌は特に研ぎ澄まされた感覚が生きている歌であろう。
茶碗と煙管ところがりて日のさせり衰へて這ふ冬の蠅一つ
読みさしし机の本にさせる月人の坐りて読みゐる如し
せち辛き世にからからと笑ひ生くる人には見せじわが痩せ歌は
昭和二年の作品になるとモダニズム短歌の影響が垣間見えてくる。喫煙者である稲森は煙管は嗜好品としては馴染みのもの、そして茶碗という日常使いの道具の静物のなかに、冬の蠅という死の象徴が登場する。ロートレアモン伯爵の「マルドロールの歌」のなかの一節である、解剖台の上での、ミシンと雨傘との偶発的な出会いの一節を彷彿とさせる静物に込められた象徴の対比がある。〈明るくも冬の日させる畳の上蠅かもうごくわが目かも酔へる〉のような歌も同じ連作にあり、この歌では結句で主客が入れ替わるような仕掛けがある。次の歌は幻想的な絵画のようだ。現代では外が明るくなってしまって月の色がわからない。きっと青みがかって仄かな色なのだろう。幻想的ではあるが共感を呼ぶ歌である。せち辛き世にの歌は自身の態度を表明する歌である。当時の支配階級は将校や政治家、資産家などのことだろうか。モダニズム短歌とプロレタリア短歌が花ひらいた時代でもあり、稲森はどちらにも括られないながら影響は受けていたのであろう。
青雲《あおぐも》の垂り光りたる海の上ひろらに遊ぶ雄竜と雌竜
この山羊は神さまなればけがすなとまたがる我に学生監言い
ほの明くる山の麓の一つ藁家人はめざめず白木蓮の花
道の上のわが影法師ほのかにも帽子かむれりこの春の夜を
昭和三年になるとモダンな感覚と稲森自身の抒情が融合していく歌境がみとめられる。また、本歌集のなかでも、この年の多くの歌が収められている実り豊かな年でもある。竜の歌は広大な景色だが、雄竜と雌竜が生き生きと飛び回っている。幻想の歌だが、日本画や「千と千尋の神隠し」のハクのようなものを想起できるので、読者も景もしっかりと想像できる。病床にいながらスケールの大きく開放的な歌を読んでおり、稲森の強さを見た気がする。山羊の歌は面白い歌である。単に神さまと言ったのか、パーンのことなのかはわからないが、またがる我も面白いし、学生監もユーモラスだ。白木蓮の花は結句に言いたいことを込めたのだが、白木蓮の花でまとめるというのが高い凝縮である。われに対して人々は寝てしまっているので、白木蓮のみが応えてくれると読めばいいか。影法師の歌は〈ぼうし〉が掛かってもいる。この歌については来嶋靖生は「NHK短歌」(二〇〇二・十二)で幻想性を指摘している。もう少しつぶさに読んでみると、帽子について歌でわざわざ言及しているのだから、われはおそらく帽子を被っていない。影法師が自分と異なって帽子を被っているのであって、ドッペルゲンガーに遭遇したような気味悪さを感じる。他にもこのころの歌は語りたくなる歌が多く収録されており、文学においては充実した年であった。
しかしながらその年は、親友の小沼《こぬま》達《いたる》を結核で亡くした年でもあったのだ。そして、早稲田大学を卒業したものの職にはありつけず、挙げ句に自らも肺カタルの診断を受け病床の人になった年でもあった。
藤椅子にぬるは小沼か知らぬ人香焚きて去るをわが眺めゐる
机の上に立てかけしままの友の本吹きとほる風に倒れぬひとつ
親友の挽歌であっても歌の精度は保たれており、作品になっている。藤椅子の歌は小沼に最初焦点が合わさるが、すぐに知らぬ人に写ってしまう。小沼よりも知らぬ人のほうに言葉が使われており、現実感が希薄なところが感じられる。机の歌は本が倒れるところに暗喩を感じる。筆を折るとか、マイクを置くとか、本が倒れるもわりと順当な感じはするのだが小沼の人物像が立ち上がってくる歌でもある。
庭土にかげろふ立てり蜜蜂の一つとびきて小石にとまる
モダーンにはモダーンのよき所あり単純にして力をもてる海芋といふ花
木の枝に静かに坐る雨蛙生きてを居れば藝術と見ぬ
わが家にふさへる簾買ふに足る銭もちをりて買へるよろしさ
昭和四年の歌は自らの生命をみつめたような歌もみられる。かげろふの歌は陽炎ののぼるような暑さの中で、蜜蜂が花ではなく小石に止まるのである。無機質な石に止まるのは休息のためであり、そんな懸命な蜜蜂に心寄せをしている。モダーンの歌はモダニズムを肯いつつも、〈よき所あり〉で少し距離を置いているのがわかる。下句でモダニズムは〈単純にして力をもてる〉と評している。『現代短歌大辞典』でモダニズム短歌の部分を読むと、「神経の鋭敏さの中で、既成の短歌表現や世間的価値を揺さぶる点に、特徴がある」と記されている。同辞典における「稲森宗太郎」の説明では「モダンな完成がある」といわれていたが、稲森自身の中では自身の作品とモダニズム短歌についてはっきりと区別している。辞典では鋭敏な感覚といわれていたモダニズム短歌も稲森にとっては単純にして力をもてるもので、稲森が目指すところはもっと繊細なものであったのだ。雨蛙の歌は生への賛美なのだが、裏返すと雨蛙が生きていなかったら芸術ではないことになる。肯定的な歌なのだが、影のように死の予感が潜んでいる。簾の歌はあたたかな歌である。これも稲森が病床のひとという情報を持たなければ微笑ましい歌で終わるのだが、病床の身ゆえに家族にできることは簾を買うことしかできないという歌と読むと、充実感でさえもかなしげである。
改めて稲森の実作した時代を振り返ると、昭和元年に釈迢空が「歌の円寂するとき」を発表した時代である。「三十一字形の短歌は、おおよそは円寂《えんじゃく》の時に達している。祖先以来の久しい生活の伴奏者を失う前に、我々は出来るだけ味い尽して置きたい。」と締めくくられている。本歌集の序文では対馬完治が新短歌の台頭を踏まえて、「従来の定型に依っては現し難いとされてゐふ新時代の感覚を、何の困難さも感ぜずに平易に定型によつて表白してゐるのである」と書いている。また、小高賢編『近代短歌の鑑賞77』(新書館、二〇〇二・六)で内藤明が「しかしまた稲森は、この伝統詩の可能性を試そうとしてもいた。『水枕』には長歌、旋頭歌といった形式の歌も多く見られ、自然の凝視や自然との一体感には短歌的なものがうかがえる。おそらく、同時代のものとしてのモダンな感覚は短歌的なものを一度遮断し、しかしそれを再把握・再構成することで、稲森はこの詩形を現在に生かそうとしていたといえよう」と正鵠を射た評している。並置して読んでみると、これが稲森にとっての「歌の円寂するとき」への応答ではないだろうかと思うのである。
モダニズム短歌やプロレタリア短歌そして、釈迢空とダイナミズムが交錯する時代に稲森は、水のような柔軟性と庭潦のような静けさでそれに応えた。それは二十八年で回答を出してしまうのはなんとも早すぎるのではないかとも思う。