某日
眠気と国文学の発生との戦い。眠気が勝つ。
某日
ゴールデンウィーク。時評を進める。月詠を出す。
たまごパンなる菓子が美味い。その晩中学の友達とリモート飲み会。
某日
Slack歌会。Slackなら我が家の環境でもいけそうだ。
某日
国文学の発生を読んでいると、自分の短歌がわからなくなってくる。あまり深く入り込みすぎると迷子になる気がするほど深い沼だ。とりあえず読み切ってしまって、万葉集をじっくり理解するというところをまずやろう。徐々に消化できるはず。
昨日から煎茶の茶葉を貰い物のものに変えたのだが、旨味が少ない。またいつものやつを買おうか、高いんだけどなぁ。
某日
国文学の発生読了。時評もほぼ完成。歌集の鑑賞文に着手。万葉集をまず読み通したあとに、国文学の発生の感想文を書きたい。
某日
だいぶ日記をサボってしまった。今日はwebexで歌会。
田中慎弥『共食い』を読み始める。揺さぶられた。
酒井潔『エロエロ草紙』を読む。これが発禁かぁという感じ。
エス強めの休日だったが、そっちを求めているわけではないんだよなぁ。
某日
ファミマのクリームを味わうクリームパンを食べる。美味しいけどパン屋のクリームパンはまだ超えていないな。
某日
母と山田うどんに行く。その帰りに一人で八幡宮を参拝して、直売所で絹さやを買って帰る。万葉集をまた読み始める。梅花の歌や貧窮問答歌、日本晩歌など有名な長歌に出会った。短歌研究新人賞の詠草をまとめる。
某日
万葉集は長い。よく大伴家持は編纂したな。
某日
煎茶に抹茶が混入しているものを飲むと混乱する。折角あられを食べているのに集中できない。
某日
待望の湯呑が到着。彫付というブランドで、陶芸家ではなく型をつくる職人さんの作。寿司屋にある魚編の漢字が敷き詰められている湯呑なのだが、書かれているのではなく彫り込まれているのだ。モダーンな佇まいで、やられてしまった。
万葉集が長い。茂吉はよく万葉秀歌を書いたものだ。
某日
天使にラブソングをを見る。ホーム・アローンもそうだけど何度見ても飽きない。
万葉集を読みつつ、ブログの記事も下書きする。時間が足りない。
某日
万葉集に慣れてきた気がする。
緑色になったことは喜ばしいが、太陽の塔を緑にする必然性を私は感じない。きっと高度な政治的・美学的な判断があるのだろう。
某日
自己顕示欲って誰にでもあるし、短歌のひとはそれで苦労していると思う。私の中にも【ブログに自分の連作をひたすらあげて、「恥ずかしながら拙歌」とかいいながら、永遠に自歌自註したいおじさん】が住んでいて、日々理性と戦っている。
古典和歌ばかり読んでいるので、自分の文体が変にならないか心配だったけど意外と大丈夫だ。
第二か第三歌集はヒエロニムスボス風の表紙にしてみたい。第一歌集は侘びたい。
某日
今週はずっと雨。湿度の上昇とコロナの感染力の関係ってどうなんだろう。誰か外出率とかも変数に入れて共分散構造分析とかしてほしい。
某日
八国山に登った。低い山だが緑が濃い。角川短歌賞の作品をまとめる。
某日
暑くなってきたが、そんなときでも熱いお茶を飲める歳になった。
某日
万葉集からちょっと面白く思った歌を紹介したい。
かくしてやなほや守《まも》らむ大荒木《おほあらき》の浮田《うきた》の杜《もり》の標《しめ》にあらなくに 作者不詳 万葉集二八三九
このようにしてずっと守っているのだろうか、標縄ではないのにという歌意で、恋人を想う歌というのが注釈の多くのようだ。しかし、思慕以上にユーモラスな歌である。標縄を比喩に持ってきたが、相手は大木のように太い存在感があることになる。腹囲なら完全にお笑いになってしまうが、存在感だったとしても大木と標縄の太さの対照が面白い。また、この歌を読んだときに情感だけではなく、ウィットを感じた。知的に上品に自らのもどかしい想いを言い表している。
某日
そろそろSlack歌会の準備をせねばならない。万葉集を継続。来週には読了できるかもしれない。古典に触れられたということはいい収穫。
某日
休日。急須を買う。
君が行《ゆ》く道の長手《ながて》を繰《く》り畳《たた》ね焼き滅《ほろ》ぼさむ天《あめ》の火もがも 狭野娘子 万葉集三七二四
万葉集は後半に差し掛かり有名な歌に出会う。好きな人は多い歌で、私も凄いと思う歌。あと、情念もさながら、SFのワープ的な発想もあるけど、茶化すようなので言わないようにしている。
某日
ZONE1.0.0Firewallという謎のエナジードリンクを飲んでいる。歌集名にいい気がする。
夕餉は地元所沢の天ぷら屋の老舗椿で済ます。天ぷら屋ならではの絶妙な塩梅の衣。
金曜ロードショーでキングダムがやっていた。ダイジェストになってて手頃に楽しめた。この手のものをみると最近は自分の物語も綴らなきゃなと思う。
某日
急に大学生時代に戻りたくなる。もう10年以上も前か。明日は休み。
某日
朝寝。文庫本をすこし売る。服も少し捨てる。ちょっと天ぷらを食べに出る。地味なグールメ志向があるので、通い詰めて食べたものをエッセイにするのもいいかもしれない。
パン屋のパンは個別のビニール包装になっている。脱プラ的に、これを機会にパラフィン紙が流行ればいいのに。