林和清歌集『朱雀の聲』を読む

  新型コロナウィルス感染症や香港のデモなど世界規模の社会問題が反映された歌集だ。典雅な文体のなかで社会的な問題意識を自らに引き付けて詠っている。


  マスク外し鴨南蛮をひきよせる“来る人は来る”のひとりとなつて

  傷口に蝶の舌挿しいれられてまた東京が遠くなつたやう

  毎日おなじ服着てすごすスーツでも仕事なら日日替えてゐたのに


 最初の連作は新型コロナウィルス感染症の連作である。〈コロナ〉と直接詠みこんでいる歌もあるのだが、一首目のように〈“来る人は来る”〉と自らを特異で招かざる客のように表現し、いわゆる自主規制の意識から来る軽い罪悪感を詠っている。鴨南蛮というかるい語感がやわらげるが、共感値が高い歌である。二首目は東京が感染拡大している状況を反映している。上句の比喩が絶妙で自らの心の傷が生々しい。心的外傷とまではいかないが、感染症社会で鈍痛のするようなストレスを抱えるひとが多いのではないだろうか。三首目は戯画化して詠っている。ステイホームで単調な日々なのであり、仕事でさえも生活のハリであった。つぶやきのような歌だが定型と文体を与えられると歌になる。


  催涙ガスは酢のにおひすることをしるワンブロック先のきれぎれの声

  自らを刺した手つきをなんどでもなんどでも鵺は死をくりかへす


 香港への中国の介入とデモ。〈われ〉は香港に赴いたとき衝突の断片を体感する。報道や政治状況などで片付けず感覚をもってして詠うところに作者の問題意識が現れており、他の歌で児童虐待や難民問題と多岐にわたる。次の歌は能が下敷きにあるが、武士の手によって殺された鵺がシテとしてあらわれその無惨さを訴える。この歌も能が手伝って殺されるときの苦痛や悔しさを、かえって生々しく体感的に詠われている。時代を象徴するような社会詠が多いが京都が舞台の歴史ミステリーのような面白い歌もある。


  不比等《ふひと》といふ不遜な名前 彼の手には冷たくぬめる水掻きがある