後藤由紀恵歌集『遠く呼ぶ声』を読む

   蛇口はた床や言葉の少しずつゆるむ家にてちちははと暮らす

  地下鉄に席をゆずられ老いてゆく父のコートや母の帽子も


 我が家も築年数三十年すぎて補修が必要になってきた。今は簡単にクラックを充填できるキットが通販で手にはいるから便利だ。思えば自分も家族も歳をとり、この家は強風にあおられることもあったし、東日本大震災でもかなり揺れたので歪みは出てくるだろう。年月の経過は自分自身ではあまり気づかず、家を補修したり、家族が歳を重ねたときに気づくことが多い。それはネガティブなことではない。引用した一首目のように家族とは言葉も、関係性もどこかゆるんでいき、年月をともに過ごす存在として、良いことも厄介なことも混在しながら生きていくことになる。二首目、コートや帽子はしっかりしたつくりのものなら何シーズンももつ。父のコートや母の帽子といままで目にしてきたものを通じて両親の老いを感じている。この歌も所有物から所有者の老いを感じているが、たとえば地下鉄で席を譲られ父母が座ったときに、主体は座らず見下ろすかたちになったときに、その父母が小さく見えた、もしくは席を譲られたという話のあと、片付けや掃除をするときに掛けてあるコートや帽子を目にしたという場面が想定される。いずれも主体と両親の位置関係の変化があり、ある時間が込められている歌だ。


  砂丘より遠く離れし冬の朝われは生まれし母の子として

  たましいの暑気払いなり大瓶のキリンビールを祖父に酌みたり


 前の歌で砂丘を背景に写真に写る若き母の歌がある。母のなかに内在している風土や時代から離れたところにある自分の立ち位置を自覚する歌である。本歌集は家族の歌に深さと広がりがあり映画をみているようでもある。次の歌は墓参の連作の一首で、法事と瓶ビールという組み合わせでどこか懐かしさを感じる。祖父は父母よりは主体から心理的に距離があり、暑気払いという言葉の斡旋にどこか縁者の集う賑やかさを感じる。


  土砂降りのように泣くことなくなりて時間はまるく繭のかたちに


 本歌集は三十代から四十代に移る時期の歌が収められているという。公私ともに中堅層の年齢であり、自らの人生であと何が出来、何が出来ないかわかってきたり、人生においても社会においても責任ができてくる歳でもある。毎日を積み重ねていくと、人にもよるが、二十代のときとは異なる安定感が出てくる。時間が繭のかたちになるとはそんな穏やかさのことをいっているのではないか。


  冷蔵庫に冷えたる柿のぐずぐずを夜の厨に立ちながら吸う


 楽しみにとっておいた完熟した柿を夜に立ちながら吸う、お行儀が悪いなどとたしなめる人もおらず、好きなことを好きなタイミングでする贅沢さは〈繭のかたち〉に時間が積み重なってきた人にしかわからないだろう。そのような人々はビール、宅配ピザ、聴くと決めていたCDなどそれぞれの“柿のぐずぐず”を持っているのだろう。ただ歌に立ち返ると柿のぐずぐずは時間が甘みに変化し、彩りも橙が濃く鉱石のように深まっていくので、ここはやはり柿でなくてはならない。


  ウクレレをぽろんと鳴らし笑わせてぴろきのさっと舞台を去りぬ


 ウクレレ漫談の芸人ぴろきはチェックのパンツを履いて「あかるく陽気にいきましょう」と決まったフレーズのあとにユルい口調で「最近、○○なことがあったんですよ」とやや自虐気味にネタをいう。観察眼も批評も人間愛に裏づけられており、お決まりのフレーズのように、ネタになってしまった人も、その他の世の人もあかるく陽気に生きられたらいいと思わせてくれる芸人だ。ぴろきは自身にこれでも妻子がいるなどと自虐気味にネタで話すが、そこで生活者としてのぴろきが垣間見えてくる。説明が長くなったが、舞台をさっと去るところに眼目がある。ぴろきの作り出した笑いも、ぴろきという人柄も舞台の上のもので、時間がくればお仕舞いという寂しさが感じられる。

 静かな佇まいの歌集で読み手もじっくり足を地につけて作品と向き合える。そんな時間の贅沢さが読書の楽しみである。最後に好きな歌を一首挙げたい。


  秋の野をわたしのからだを薙ぎたおす野分を待ちて事務室しずか


このブログの人気の投稿

睦月都歌集『Dance with the invisibles』を読む

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む