投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

J・ヒリス・ミラー『文学の読み方』を読む

  文学、さらには短歌の将来は悲観論が多い。短歌滅亡論は定期的に提唱されるし、いわゆる昨今の短歌ブームについても懐疑的な意見が多い。本書では「印刷時代の終焉」という項目で、テクノロジーの変化やメディアの発達で文学は緩やかな死を迎えようとしていると書かれている。漢詩の国である中国も名だたる作家がテレビシリーズ化される小説を書いており、反面で詩歌の雑誌の発行部数が落ちているようだ。アニメもマンガも文学ではないという姿勢は今では古く、ミラーの論調とやや解離があり、また安直な世代論に落としこむことは危険である。しかし、一般的に職場の休憩時間や、友人とスターバックスコーヒーなどで談笑するときにネットフリックスや今期のアニメのお勧めは何かで盛りあがることはあっても、例えば夏目漱石の小説で何が好きか、ドストエフスキー『罪と罰』の訳は誰がいいかなどという話をしても相手は口をぽかんと開けることだろう。いや好みがあるから、実はジジェクの早口のユーチューブを見続けてしまうとかそういう話でもいい。実際はユーチューバーの眉唾健康法や、似非投資理論の話を聞くことが多いような気がする。文学の死とどまらず知の機能不全は昨今肌で感じるようになった。  本書に戻ろう、ミラーは文学研究においてカルチュラル・スタディーズ、ポストコロニアル・スタディーズ、メディア研究、ポピュラー・カルチャー研究、女性学などに移行し社会科学に近い方法で論文を書くことも文学の死の徴候としている。かつてのような古典(キャノン)を精読するような研究は学会や大学当局から時代遅れと宣告され財源が絞られる危険性もあるのだともいう。これは文学研究に社会的妥当性が求められてきており、研究者も社会にコミットしなければという意識が強いことに対する懸念であろう。厳しい姿勢であり、例示されていないが精神分析的批評やテキスト批評、環境批評など或るテーゼがある分析批評はミラーの批判の対象であろう。学際的といえば聞こえがいいが、そこにミラーは文学の死をみており、新自由主義への危機感もあるように思える。   鏡の代わりにただ一滴のインクを使って、エジプトの魔法使いは、たまたま通りかかったどのお客にもずっと昔の光景を現そうと企てます。これが、私の読者の皆さんのためにやってみようかとしていることです。ペン先のこの一滴のインクで、ヘイスロープ村の大工、ジョナサン

野獣と人間そして先生 ─坂井修一歌集『塗中騒騒』とジャン・ジャック・ルソー─

  ジャン・ジャック・ルソー著『人間不平等起源論』を読んでいた。キリスト教隆盛の時代に人類学的な考察をしたのは彼の大仕事だったが、『孤独な散歩者の夢想』を読むとやはり手痛い仕打ちがあったこともわかる。ルソーは人間以外の動物(野獣)の振るまいや、近代文明から遠い少数部族の知識から、原初の人間(文中では未開人)は臆病で弱く、お互い助け合う存在と考えた。不平等は所有、服従、権力の合法化と発展した文明社会に起因するものと考え、それは本来は自由や平等に資するはずの技芸にも適応されるとした。技芸は実用性のあるものに限らず、例えば舞いなども多分に漏れないことをルソーはいうのだが、文化的なものを例外としない厳しい視点がある。ルソーを読んだところ思い出す歌集がある。   「自由のため国家は要るや要らざるや」フランスは国家試験に問へり 坂井修一『塗中騒騒』  ルソーはトマス・ホッブス、ジョン・ロックを引用しながら論を進める。ルソーは社会契約説の代表的な哲学者であり総括した哲学者でもある。自由のために国家が要るのが社会契約説だが、『人間不平等起源論』には否応なく不平等は生まれることが書かれてある。近代から続く民主主義は不平等に対して社会保障、社会福祉を政策に盛り込みつつ折り合いをつけてきた。一方、〈要らざるや〉は新自由主義のことであろう。アメリカや日本は新自由主義を無批判に受け入れてしまっているが、フランスは国家試験で問うことで、次代を担う若者に国家のゆく末を問題提起するのである。この姿勢に坂井はエスプリを、そしてそれを育んだルソーをみる。   ビットコイン狂奔の若き眼鏡らよわれは言ひたしルソーを読めと  若き学生はビットコインに夢中である。急な値上がりがあり、投資対象としても市民権を得たビットコインだが、値動きが激しい。商品を買い、市場の拡大を促し、利益を享受する投資というよりは、値動きに応じ売り買いを繰り返す投機に近い運用がなされる。また、暗号資産の信頼性は技術的に量子コンピューターの普及により揺らぎかねない。通常は前者の狂奔と読むのが正解だろうが、坂井の周囲にいる若き眼鏡らの場合は後者の場合もあり得る。さらに暗号資産はデータサーバの冷却に大量の地下水を要し、地盤沈下を来すこともあり環境正義においても罪深さがある。坂井はルソーを読めと言いたくなる。そこには人間の自然状態から文明と社会

最近考えたこと

 ■歌壇は存在しないのか  平日の労働はカフェインを友として遂行される。夜、やっと文学を噛る楽しみにありつける。何かを書くほど時間も体力も与えられていないことに、資本主義において休養は労働を持続可能にするためのものといわれていたことを思い出す。夜のスタンドは手元を照らし、インスタントコーヒーで満たされたマグカップは夜闇のなか。時折、水面が光を反射する。  マルクス・ガブリエル著『なぜ世界は存在しないのか』のなかで、マルクス・ガブリエルは饒舌に語る。スラヴォイ・ジジェクも日本の情報学者のO氏もそうだが学者は専門領域になると早口になる。自分の概念を分かりやすく説明しようとしたり、日常会話であっても引用やアレゴリーを挟むからだ。マルクス・ガブリエルに関してはいま読んでいる本で饒舌に語っているので、会話ではなく記述なのだが、その饒舌も本の花である。ついつい読み手も何度も合図をうちながら読み進めてしまう。もちろん依頼されている原稿も計画通り進んだ上でである(弁解)。『なぜ世界は存在しないのか』は乱暴にいうと世界という包括概念の矛盾を暴き、非物質だと心理学的スキームや社会システム、イントラネット、物質だとオフィス、デパートの空間などの意味の場が集まった意味の場は存在するが、世界という全てを包括する概念はないという話だ。ここで短歌を楽しむ者としては、世界に歌壇を代入したくなる。なぜ歌壇は存在しないのか。世界は全てを包括する概念で、世界の外の視点を措けないという欠点があったが、歌壇は短歌を知らない人を措けばいいので、その欠点は解消されている。しかし、歌壇は存在せず、意味の場の集積に過ぎないというのはさもありなんだと思う。SNSと付随するプロモーション、賞、同人誌、特定の属性のアンソロジーどれも意味の場を持つ。バズる、受賞する、同人である、参加する、どれも意味の場で作用する。  あまり夜更かしがすぎると明日に響く。寝よう。 ■令和5年厚生労働白書  文芸は作中の主体や個人史が語られ、そこから時代感や他者との関係性など世界が開けてくる。第二波フェミニズムで個人的なことは政治的なことといわれたが、文芸はヘゲモニカルな男性性に毒されているところがありながらも、文学批評によりクリティカルな視点が導入されてきた。昨今はケアの倫理が批評に導入されて、文芸とケアのインターフェースが広くなってきたよ