投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

老いとユーモアとうたびと 田村広志歌集『捜してます』再読

  本文は田村広志歌集『捜してます』批評会発表のためのメモでもある。本歌集は本ブログでも以前触れたが、今回はあえて主題である沖縄以外の歌に視点を向けて読んでいきたい。  前回のブログの記事で沖縄以外の歌は〈先住民ジュゴンにも問え辺野古湾埋め立て基地を作るというなら〉、〈人間をみんな苦手になってきた犬語猫語鳥語に依りあう〉を引用し、これらの歌は人間中心主義からの脱却、すなわち動植物や山や石なども人文学的に取り扱うマルチスピーシーズな視点があるという読みをした。人間中心で平和や基地問題を考え続けることに、地政学や経済的な利権が絡み閉塞感があるなら、突破口として人間以外の視点に重きをおくマルチスピーシーズな視点がある。一方で先述のブログでは引用しなかったが、そうした視点の背景には〈犬猫や大熊猫の出産に心深く人には関心うすく生きている〉という人間への関心が薄くなった時代感がある。人間への関心の薄さは人文学が痩せる時代ともいえよう。そうした時代感にも対峙している歌もみられるので、本ブログで読んでいきたい。   おひとりさまの老後を独りは考えぬ命はいのちの膂力にまかせ   いずれどちらか孤りになるのだはじめから独りというのもありだろう   言いあてているけどきわめて感じ悪い下流老人というマスコミ語   後期高齢独り暮らしをご近所はひそひそひそと失火を怖れて   月イチの民生委員のご訪問安否と後期高齢者失火の注意  はじめに通読して我の問題として注目されるのは孤独と生、そしてエイジズムの歌である。一首目は下句の〈命はいのちの膂力にまかせ〉に、命は自分ではどうするものでもないという、老境の死生感がみられ、〈命一つ身にとどまりて天地《あめつち》のひろくさびしき中にし息《いき》す 窪田空穂『丘陵地』〉を彷彿とさせる。空穂は広大な天地を引き合いに出したが、田村の歌には〈おひとりさまの老後〉という社会的な視点がみられる。時代といってしまえばそれきりなのだが、老いに対してどこか社会からの外圧がある。大抵は甘受してしまうのだが、下句で〈いのちの膂力〉と命の主体性や力を信じるのである。二首目は独り暮らしは自由の反面、当然ではあるものの寂しさもあるなか、先述の外圧に対して、正論の応答をしている。夫婦であっても同時には死ぬことはできず、老いが進むにつれどちらかが施設や病院にはいる可能性が増すのが今日

窪田空穂の環境批評試論 里山からインドラの網まで

  窪田空穂の歌を読むと日本アルプスや富士山、低山、里山、郊外と自らのとりまく環境が詠われていることに気づく。また歌以外に序やあとがきなど歌集に付随する散文を読むと意識的に自然を詠んでいたことがわかる。本稿では全歌集通読しながら、空穂は里山、深山等、取り巻く自然をいかに詠ったか鑑賞していきたい。   蒸れくさる蚕糞《こじり》のにほひ、ものうげな馬の嘶き、村は夜に入る。『空穂歌集』   さくさくと草を刈る音、しづかにも沼をわたりて聞こえ来るかな。   何といふ清さぞここにある見れば牛の糞《ふん》それもみにくからぬかな   地のすべて人寝《ぬ》る家とするがにも麦畑ひらき家あまたつくる 『鳥声集』  まず、空穂の原風景でもある里山の歌が印象的である。今日ではいわゆるSDGsのキャンペーンの影響で里山が見直されており、環境省のウェブサイトでは「里地里山とは、原生的な自然と都市の中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域です。農林業など伴うさまざま人間の働きかけを通じて環境が形成・維持されてきました」と定義づけられ、自然から恩恵を得るだけではなく、都市と自然が地続きながらも双方成立するよう折り合いをつける役割が定義に盛り込まれている。一、二首目を読んだときに『空穂歌集』の吉江孤雁の序文が歌の世界観をいい表していることがわかる。孤雁は、空穂の郷里として中央信濃の高原を想像しながら、四季おりおりに野火や雲霧、雪、霜などが高原や山々を彩る。またいにしえの人々に恐怖を引き起こした自然と戦って、土とともにその地の人々は生活していることを述べている。いわゆる、前述の里山であり、空穂は故郷であり里山を詠う歌人なのである。一首目は村の産業である養蚕、家畜である馬の嘶き、どちらも村の財だ。二つの財が夜になるにつれて、昼の役割から解放される。書かれていないが、村人も夜に入ることで過酷な昼の労働から解放される。幾代も繰り返されてきた生活を現象学的に観察して、ある美を見いだせるのは、村の生活者でもあり、外部からの眺める人でもある空穂ならではの視点だ。二首目は草を刈る音と、沼の静けさが対比されている。沼というビオトープは魚、昆虫、鳥などで生態系が成り立っている。人間はビオトープから安らぎを感じても、あくまで主役は小さな生き物たちの生態系である。その