投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

A・アインシュタイン、S・フロイト著『ひとはなぜ戦争をするのか』を読む

  アインシュタインのもとに国際連盟の国際知的協力機関から、いまの文明でもっとも大切と思える問いについて意見を好きな方と交換できるという提案があった。アインシュタインは標題のひとはなぜ戦争するかという問いを手紙にしてフロイトに送り、フロイトが答えるという往復書簡の一冊である。相対性理論で知られる物理学者アインシュタインと、精神分析学をまとめ構成の精神医学、人文科学に多大なる影響を及ぼしたフロイトという豪華な組み合わせ、そして永遠のテーマともいえる戦争はなぜするのか、なくならないのかという主題は読まない手はない。  本書はアインシュタインの手紙から始まる。アインシュタインは、物理学者なので人間の深淵を覗くことに長けていない、ナショナリズムに縁がないと謙遜しながらも、戦争の問題を解決する外的な枠組みを整えるのは易しいように思えるという。それはすべての国家が協力して一つの機関を創り上げ、その機関が定めた法を各国が守ればいいというものである。しかし、それらは一向に実現せず、平和は人類史上いまだ訪れていない。したがってアインシュタインは人間の心自体に問題があると推測したのである。権力欲や、その奥の本能的に憎悪にかられ相手を絶滅させようとする欲求があるのでは考えたのである。  それに対してフロイトはアインシュタインの問題提起や、仮説を全面的に支持しつつ、権力または法を、わかりやすく暴力と表現し、人類史から暴力の在り方を遡っていく。そして、ローマ帝国やフランク王国を挙げ平和を実現するには戦争という選択肢は必ずしも間違っていないことや、エロスとタナトスの欲求があらかじめ備わっており、不可分なものであることを示す。エロスは愛で、今回の主題においては人々の私的なつながりや相互理解が戦争を抑制することを挙げている。乱暴にまとめると平和というエロス的欲求は戦争というタナトス的欲求の産物をもってして成立するということである。そして、戦争による平和も長くは続かずどこかでほころびが生じるという。また、かつてのギリシャの地方地方の争いで、ライバルを蹴落とすためにはギリシャの領主は、敵対しているはずのイスラム圏からも援助を受けるという歴史的事実を鑑み、ナショナリズムで平和を維持することも難しいと考察している。さらにフロイトは便宜上、自然に存在する戦争をなぜ平和主義者は忌避するか問題提起し、大量破壊兵

時間が思想に醸すまで 大森静佳歌集『ヘクタール』を読む

   喉仏をとてもしずかに押すときに風のなかトラピスチヌ修道院   左手は右手を、右手は左手を押さえとどめるためにあるのか   横顔というのは生者にしかなくて金木犀のふりかかる場所  本歌集を読むときに目に留まるのが純度の高い感性と、それを的確に表現する修辞、ほどよい飛躍のある歌である。一首目は〈とてもしずか〉とゆったり上句で詠い、下句で〈トラピスチヌ修道院〉を唐突に出現させる。喉仏は生理的な性別の象徴で、例えば喉仏の主が男性であってもそれをゆっくり押すことで、女子修道院が現れる。二首目は言葉は平易だが、右手左手の把握が面白い。二物衝突や生と死の対照性など本歌集は対となるものが主題になっているのだが、言葉は極力平易にし対となるものを詠っている。三首目は誰かの横顔を見たときに、生きているということを不意に思ったのだ。正面しかない死に顔つまりデスマスクは見せけちのように歌に暗示されている。そうした死の気配を打ち消すように、香りの強そうな金木犀のふりかかる場所がある。   夢のような、ときみが言うたび喉元に白さるすべり暗く噴きだす   雨だよ、と告げてあなたに降りかかるわたしに雨の才能ありぬ   運ばれて風の木となるそのときもあなたの挽歌を誰もつくるな  さて、他者が詠まれた歌、とりわけ〈きみ〉、〈あなた〉と二人称で呼び掛ける歌も多い。二人称をどう読むかだが、歌集を通読したところ、愛する人と読むのが適切そうである。一首目は初句のような詩的な呟きから、喉元という身体の一部、そのうちに秘める体内の暗さと白さるすべりという撞着語法がレトリカルである。二首目も〈あなた〉への声かけとともに自身が雨になるという展開が面白い。三首目を読むと先程の死生感があり、〈挽歌を誰もつくるな〉という打ち消しが相手の生、それも〈われ〉が独占したい〈あなた〉の生あるいは死が際立ってくるのである。   逢いたさをひとつの思想へひきあげて鋭く眠る木乃伊少女は   死がいちばんつよいなどという考えがわたしを殺すまでの青空  死は近代のテーマのように思えるが、どうか。少女の人を恋う気持ちが数千年を経て思想になる。思慕を計り知れない時間と暗闇が思想にひきあげる凄まじさ、それを二首目は死も含めて自らに引き付ける。この主題、展開は近代の死と恋というようなテーマを超えている。   釘のようにわたしはきみに突き刺さる錆

2022年7月の日記

 2022/6/25  日記を再び書こうと思う。人生はすぐ終わってしまうから書かなければ読むことができない。  暑い。梅雨は終わったようだ。庭の百日紅の枝を剪定する。園芸の心得はないがなんとなく不要な枝は分かる。型があって、野生からくる余分なものを削ぐ。まぁなんとなく文章の推敲みたいなもので、こういうところにも文芸は応用が効く。  昨日から首が痛い。整形外科でレントゲンを撮ってもらうとストレートネックらしい。日頃姿勢悪く本を読んでいるからだ。これは文学の副作用だ。  暑さが異常なのは環境破壊が原因だと決めつける、いや間違っていないはず。セブンイレブンの環境に関する募金箱に募金した。投資先を国内の脱炭素を推進している企業に変えた。この暑さを受けて歌が六首ほどできた。 2022/6/26  首の調子は少しいい。ストレッチと外用薬の賜物。たまに首はほぐさないと大変なことになると勉強になった。久しぶりに近くの鳩峰八幡に参拝する。暑かったが気分はいい。今年は電気も水も不足するだろう。亡国どころか人間にとっては亡星になりかねない。  午後はかりんの歌会。いろいろ勉強になった。 2022/6/27  猛暑日が続く。かりんの前月鑑賞が届く。 2022/6/29  相変わらず暑い。昨日はかりんの前月鑑賞のために歌をピックアップした。 2022/6/30  空穂全歌集を読んでいるうちに歌が数首できる。短歌をはじめてから七年過ぎるが一週間に十首つくるというノルマは継続できている。多作多捨という言葉もあるが、定型詩を生理現象にしたい。毎月の東京歌会も皆勤賞にしたかったのだが、以前ワクチンの副反応で一回休んだ。 2022/7/1  職場は新体制。生業へのモチベーションが少し上がってきた。以前は専門書をよく読んでいたのだが、近々何か読もうかしら。一週間疲れてしまったので岩野泡鳴『憑き物』を読んでいたら寝てしまった。泡鳴の文学論神秘的半獣主義を『憑き物』内で茶化している。面白い。 2022/7/2  休日。午前中は「かりん前号鑑賞」の原稿に取りかかる。九割できた。昼は定食くるまという店に行く。何十年も前からある気がする所沢の名店。和洋中すべて揃っており、酒も飲める不思議な店。カツカレーを食べる。泡鳴『憑き物』読了。夜は中野でかりんの全国大会の機材テスト。十三階から中野を見下ろすと、都内の夜景らし