投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

柿木信之著『ヴァルター・ベンジャミン 闇を歩く批評』を読む

  柿木信之著『ヴァルター・ベンジャミン 闇を歩く批評』は岩波新書の一冊。岩波は文庫より新書のほうが格段に読みやすい。今回は文芸批評事始めn回目として本書を読むことにした。ベンジャミンはドイツ人でユダヤ人で、アンナ・アーレントのいうには偉大な学識はあるが学者ではなく、重大な訳業があるが翻訳家ではなく膨大な書評を書いているが文芸批評家ではない、詩的業績もあるが詩人でも哲学者でもないというなんとも複雑な人物である。アーレントその他の人物評として一致しているのは第一次世界大戦、第二次世界大戦の状況のなかで苦悩しながら批評を書きつづけた文人であったということである。  本書はベンジャミンの生涯や文業を大まかに初学者にもわかりやすく解説している。幼少期は採光のための天窓から地下室を覗きこむたびに土の精であるグノームを幻視する少年だったと自身の文章で語っている。時折グノームから見られることもあったという。少年の頃はよく幻をみるものだが、成人して散文に書くほど幻を原風景もしくは初期の文学的啓示として大切にしていたのだろう。グノームの幻視は見過ごされてきた要素を真理を凝縮された形で掬いとり、微視的思考を貫くのちのベンジャミンの視点に繋がっている。それをテーオドア・W・アドルノは「メドゥーサの視線」と表現している。メドゥーサというのもまた大仰だが当時のロマン派の言説はそんな感じだったのかもしれない。  青年期の批評の軸としてファッショ化の道具にされる言葉への批判があった。手段としての言葉は蔓延し、常套句と化し再生産もなく人々を束ねてしまう。ベンジャミンにとって言葉は沈黙の夜のなかに生じ、語るべき言葉の深奥の力を発揮するものだ。手段ではなく示唆や啓示に近いのだろう。ベンジャミンは「言語一般および人間の言語について」で言語とは名である。名とは言語自体の最も内奥にある本質であると述べている。固有名詞を名付けることは、唯一性を肯定することになることを考えれば言語とは名であるということも理解できる。また言葉は翻訳ともいう。未分化の事物を名付け、言語にすることは外国語を架橋する翻訳に似ているからである。言語を名、翻訳と捉えることで、国家に囚われた言語観をラディカルに捉えなおし、政治(国)に従属する近代の言語観の刷新を試みている。また、神話や伝統を振りかざす保守主義を想起すればわかりやすいが、国家

2022年8月の日記

 2022/8/1  バジリスク甲賀忍法帖を全編観た。江戸戯作というか大衆小説感のあるアニメで風情がある。  「スコットランドの勇者」を聴きながら空穂の文章を書く。眠気と雄々しさ、どちらが勝つか。 2022/8/2  カール・ヤスパース『哲学的思惟の小さな学校』二周目読了。哲学書は二回読まないと概観すらつかめない。  それにしても猛暑が続く。生物絶滅の危機を感じる。 2022/8/3  生田省悟ら編、高銀、ゲーリー・スナイダーら著『「場所」の詩学 環境文学とは何か』を読んでいる。環境と文学の関係を掴みたい。国家や種族ではなく場所にアイデンティティを置くということや、ジブリの自然の捉え方の論文など興味深い文章が収録されている。スナイダーは場所の詩学を語るとき詩学は比喩で、スナイダーの原体験や山川草木が詩学なのだ。 2022/8/4  『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』を読む。真実を知るものの苦悩が印象的だ。活動的なときもその後の静かなときも苦悩が伴う。共感できるひとに憧れるが、自分はそっち側ではない。理解はできるが。  東北は豪雨災害。地球のこれからのスタンダードだろう。歌人は詠うことしかできない。 2022/8/5  映画『グレイマン』を観る。いいアクション映画。近藤芳美賞を出そうかと思う。 2022/8/6  ピーター・D・ウォード『地球生命は自滅するのか?』を読む。ガイア仮説といい、地球は一つの生命でホメオスタシスを備えているという考え方がある。その後、地球システム理論として洗練されていったが、ガイア仮説という考え方は地球に対して牧歌的な見方であり今日は批判的な意見が多い。ガイアは地母神であり、慈悲深いものだがウォードは地球はガイアではなくメデアであるという。メデアはギリシア伝説の人物で、夫であるイアソンが王の娘である他の女と結婚したところ、その王と娘、子を殺したという魔女である。地球に生息する生物が地球の子であるなら、それらを殺すメデアであるというのだ。  ガイア仮説はホメオスタシスのシステムなので、例えば火山噴火などで大気中の二酸化炭素濃度が上昇すると気温が上がる。そうするとガイア仮説下ではホメオスタシスが働き、二酸化炭素濃度を下げ気温を下げるような作用が働くはずである。例えば二酸化炭素濃度が高まることで植物が繁茂し光合成が活発になること