投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

戦争詠を振り返える。タイムラインを繰る。

  年末年始は読まずに溜めていた所謂積読というものを解消するいい期間だった。篠弘『戦争と歌人たち ここにも抵抗があった』(二〇二〇・一〇/本阿弥書店)が未読なのはまずいと思い、一番に手に取った。さて、『戦争と歌人たち ここにも抵抗があった』を読む前に、小松靖彦『戦時下の文学者たち 『萬葉集と生きた歌人・詩人・小説家』』(二〇二一・一一/花鳥社)を読んだ際に、戦争短歌の分類が紹介されており、念頭に置くと篠のいうことがより整理できる。戦争短歌は総称で銃後の「愛国短歌」、戦場の人々の「愛国短歌」、戦場詠に大別され、そのなかでも「より穏健だが集団的立場で戦争を詠む」、「〈私〉に即して戦争を詠む(矛盾した感情を含むこともある)」が銃後の著名な歌人のなかで心を砕いた部分であった。小松は例として与謝野晶子〈水軍の大尉となりてわが四郎み軍に往く猛《たけ》く戦へ〉、〈戦ある太平洋の西南を思ひてわれは寒き夜を泣く〉を引用している。有名な「君死にたまふことなかれ」を想起すれば、晶子はそう詠うだろうなと容易に想像がつくが、〈強きかな天を恐れず地に恥ぢぬ戦《いくさ》をすなるますら武夫《たけを》は〉は戦争賛美の歌である。『大東亜戦争 愛国詩歌集』に採られた歌であるが、小松は家族への心情と国を思う心情が共存していたと論じている。そこに行きつくまでは晶子の精神世界で、万葉集や源氏物語、コスモポリタニズム感があった。ブログという形式に甘えて乱暴にまとめるならば晶子は愛国短歌をナショナリズムで詠んだのではなく、生活感情や人道主義の立場から詠んでいる。当時戦争一色に染まった世界の中に生きて、国家権力によって徴兵制がなされ、また日本という国の存続や市民・文化・言語などの存在が危うくなった状態で戦争に負けられないと思うのは時代的な認識を加味するとある意味当然であるし、そのなかで「より穏健だが集団的立場で戦争を詠む」、「〈私〉に即して戦争を詠む(矛盾した感情を含むこともある)」という姿勢は歌人の批判的思考をギリギリ守る路線であることがわかる。  前置きが長くなったが、『戦争と歌人たち ここにも抵抗があった』は四部立てで戦地に赴いた渡辺直己や宮柊二はいるが、主に銃後の著名な歌人の作歌上の葛藤を論じた「苦闘した戦時詠の遺産」、学徒出陣で生徒・会員が次々と徴兵され散るなかでの「まひる野」・「鳥船」の様子や、今や忘れ