投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

佐佐木幸綱著『底より歌え 近代歌人論』を読む

  啄木、牧水、白秋、茂吉、夕暮、空穂、信綱などの近代のスター歌人の各論と、冒頭の「近代短歌のモチーフ」という近代短歌とはなんぞやという総論で構成されている。当時の歌壇の雰囲気や、執筆時の雰囲気を感じられる一冊で、タイトルの熱が近代と、昭和中期という文学が大きかった時代感があるのも印象的である。「近代短歌のモチーフ」は、近代短歌とは一体何だっだのかという問いが現代短歌に関わるわれわれにとって重大な問題であるという文章から始まる。多くの歌人論や結社論はなされてきたが、あまり近代短歌の全体像が語られてこなかったこと、現象としての近代短歌に興味を持ちすぎて、モチーフとしての近代短歌の興味が薄かったことを問題提起している。   乎久佐壮丁《をくさを》と乎具佐助丁《をぐさすけを》と潮舟の並べて見れば乎具佐勝ちめり  万葉集から上記の歌を引用して、島木赤彦が『萬葉集の鑑賞及び其批評』で音調が無邪気で歌における写生の極致は斯るとことにあると激賞しているところを、おやっと佐佐木は思う。赤彦の解釈だと東国の少女の作で、小草村いう村で乎久佐壮丁と乎具佐助丁という男が少女に言い寄るという場面を設定し、真摯な少女の素朴で直接的で無邪気なリズムがあるというのである。折口信夫は二人の男の争いを少女が苦しんだという物語から生まれた二次的民謡としており、土屋文明も同様の見解を示している。佐佐木は赤彦の激賞を、赤彦のテーゼである鍛錬道もあるが、個人の直感が信ずるに足る、直感が絶対でありえるという認識が根底にあったことに因ると述べている。佐佐木の赤彦解釈について考察は、西洋のエスプリが近代の日本に流入し自我が文学(文学という考え方が近代以降のものという言説もあるが)に組み込まれるようになったという近代文学全体の状況とも通じるものがある。短歌はそうした文学的空気の中で古典に一度立ち返りながら、近代短歌を形成していったともいえる。本章ではその後和歌革新運動にも触れる。確かに万葉集の解釈よりも「歌よみに与ふる書」や「新詩社清規」から旧派新派の対立構造をみたほうが明確であるし、そこから近代短歌を定義するほうが一般的ではある。   あたらしき年のはじめとわが庭をつくりかへけりけさの白雪 樋口一葉  しかし、佐佐木は作品から近代のモチーフを読み解いていく。旧派和歌の例として樋口一葉の作品を挙げ、一葉の和歌は個別性

G・C・スピヴァク著『スピヴァク、日本で語る』を読む

  本書はポストコロニアル論の牽引者であるガヤトリ・スピヴァクの講演録である。あとがきによるとスピヴァクはガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク財団法人国際文化会館の招聘を受けて数日来日し講演を行ったようだ。スピヴァクは比較文学研究をする際にその国の言語も学ぶほどの徹底ぶりの学者である。したがって日本で語ると題名にあるが、日本で語り、日本を語るといっても過言ではない内容であった。ポストコロニアル批評はどうしても西洋視点のものが多く、アジアは被支配国もしくは、オリエンタリズム的な神秘(未開?)的な地域として一括りにされてきた。スピヴァクがアジア、東アジア、日本と焦点を絞り込んで論じた本書はそうした意味でも貴重なものである。余談だが元々アジアは古代ローマの一地域の名称で、中心以外の地域であるアジアが徐々に拡大して極東である日本まで至ったということを本書で初めて知った。日本はもしかするとローマなのかもしれない。  本書は学問的アクティヴィズム、比較文学再考、日本での研究者とのセッション、他のアジアという章立てで構成されている。学問的アクティヴィズムはまさしくスピヴァクの活動の紹介といってもいいような内容である。きっと来日最初に講演したものだろう。『ある学問の死 惑星思考の比較文学へ』では地域研究は帝国主義的な意図から発展した分野で、比較文化学やカルチュラルスタディーズは帝国から脱出した知識人が興したものということを述べていた。本章ではまずアントニオ・グラムシの百科全書主義的な伝統的知識人と、現代的生産様式に生み出される永遠の説得者である有機的知識人の分類を挙げている。この二つが混在しているものがスピヴァクのいう教育であり、グローバリゼーションへのアンチテーゼであると述べている。グローバリゼーションが良いとされていたのは近代のことで、いまはグローカルなどとキャッチーにいわれるが、グローバリゼーションの錦の御旗を掲げて文化帝国主義と対峙してきたスピヴァクからするとグローカルという言葉にも違和感を感じるだろう。西洋の啓蒙主義的な、文化を階層化し下部構造に接近していくのがグローバリゼーションである。その対極に人文学における学問的アクティベーションがあるのである。比較文学再考においては沖縄は先述した地域研究の正当性への疑問を示唆すると述べている。スピヴァクはサバルタン的集合性やト

小倉孝誠編著『世界文学へのいざない』を読む

  世界文学というとスケールが大きくていまいちピンとこない。本書冒頭に「そもそも文学はしばしば危機を経験したのであり、その危機を克服して新たな創造性を示してきたのである」と書かれており、文学とは社会の表現であるという立場に立っている。アプローチは様々だが、社会的な視点から見ると文化や時代、社会構造など作品を読み解くのに多くの補助線が引ける。また、例えば「都市と表象」の章でディケンズ『オリヴァー・トゥイスト』、ベンジャミン『一九〇〇年頃のベルリンの幼年時代』、バルガス・リョサ『都会の犬ども』が取り上げられ、コラムとして「文学的表象にみる都市と田舎・郊外」という文章が掲載されていると、それぞれが共鳴し都市文学のジャンルへの理解が深まる。本書のようなアンソロジー形式だと、各主題内の比較文学的な視点や、各主題間に普遍的に存在する文学性などの示唆を得ることができる。ひとつひとつの発見は文学の面白みや作家の苦悩への共感を生み、気づいたら世界文学というジャンルに愛着をもっていることに気づくだろう。特定の地域や作家を深く探求することも面白いが、多くの作品を楽しみ鑑賞することも健全な読書の楽しみである。  「家族の変身物語」ではカフカ『変身』が取り上げられている。言わずもがな主人公がある日得体の知れない毒虫に変身してしまったという物語だが、本書では長男の毒虫への変身が、家族を豹変させることを紹介している。『変身』を以前読んだときは流してしまったっが、父は家父長的になるし、弱々しい妹は慈悲深くなり次第に家族を引っ張る存在になる。長男は変身前は家族に献身的な存在であったが、毒虫に変身したのちどんどん毒虫らしくなっていく。カフカの思想や、長男の存在の危うさや、家族システムの脆弱さなどいろいろ読み方はあるだろうが、本書では紙幅もありそれ以上は追及せずオープンエンドとしてまとめている。作家論や作品論というよりは、同じ主題の作品との共鳴を楽しむというのが本書の意図であろう。家族が主題の作品でも、『変身』のほかに「血族と共同体」という視点でガルシア・マルケス『百年の孤独』や、東洋的な家父長制としての家族である巴金『家』なども紹介されており、読者の読んだことのある本と未読で気になるような本がうまくミックスされている。文学とは社会の表現であるという立場に立つならば世界文学は時代にあった鑑賞が求められる