投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

田村広志歌集『捜してます』を読む

  本歌集で最も印象的なのは遺骨収集の歌だ。歌集前半から後半まで遺骨収集の歌はところどころで詠われている。   三月の喜屋武岬にシャツ一枚一枚脱ぎて砂礫を分ける   膝をつきガマに二時間捜す姿勢大腿筋がおもいっきり愚痴る   雨上がり湿気のふかさ糸満のジャングルに遺骨掘る手の滑る  遺骨収集の息遣いが感じられる歌を引用した。一首目は三月で気温があがってきて、作業をしているとシャツを脱がなくてはならないという歌。一枚を繰り返すところに終わりなき反復感がある。読み上げると〈シャツ一枚〉と〈一枚〉で切れがあり、反復法の韻律的には切れ目なくいきたいところだが、そこを敢て切ることで砂礫を分けるという手触りが感じられる。二首目は下句で大腿筋とピンポイントで詠み込むところが面白い。大腿筋は愚痴るのだが、われ自身は愚痴っていない。自己戯画化されていながら固定された姿勢であること、そしてわれ自身は愚痴ることなく強い意志で遺骨を捜すことに取り組んでいるということが示されている。三首目はジャングルの空気感が出ている。南国風のねっとりとした湿気のある空気を感じさせるのは糸満という地名の力かもしれない。湿気や汗、雨などが入り混じって手が滑るのだが、風土やわれの汗という肉体感覚が一体となりながら遺骨を掘っている。沖縄の抱える風土、民俗的な空気、父の存在、われの使命感が混然として遺骨を掘るという行為をなしている。知、情、意と心理的なはたらきを分類するなら、本歌集は意を強く感じる歌だが、先述の混然とした感じが個人の意思ではなく、超個人的な沖縄の意思を感じさせる。   父親の戦死の孫だからきっちりと煙管の躾だったよ祖父の   くたびれてシナ海うつる夕陽見るどこまで掘れば親父にであう  家族詠、境涯詠も深い実感がある。一首目は祖父、父、われが家系図のように詠み込まれている。煙管の躾というところに祖父の生きた時代すなわち、家父長制がのこる時代の下の孫への責任感を感じさせる。二首目は絶唱である。   太陽の育てたゴーヤーむっちりの肉厚は遺骨掘る私のパワー   陽当たりの縁側むかし祖父母たちお茶に目温む、ヨガだったのか  深刻な歌が多くなってしまったが、思わず笑ってしまう歌もある。一首目は跳ねるような韻律が特徴的だ。〈むっちりの肉厚〉や〈パワー〉というのが言葉として面白い。二首目は結句に読者は「いや違うと思

バタイユと方代はつながるものか

 酒井健著『バタイユ 魅惑する思想』(二〇二二・五/白水社)を読んで思うのは、バタイユの名をよく目にするが実はよくわかっていないということだ。バタイユといえばフランスの思想家で、エロティシズムについて論じており澁澤龍彦や三島由紀夫もしばしば引用していた。岡本太郎もある結社の同志であったらしい。歌人界隈でもバタイユのことを言及するひとがいるが、ペダンティックになる印象もある。というバタイユの難解な印象をいい意味でほぐしてくれる一冊でいい読書体験であった。序論で酒井はバタイユのエロティシズムの考え方である、「エロティシズムとは、死におけるまで生を称えることなのだ」(『エロティシズム』序論)を引用し、「生命の極限に行く彼の姿勢」のことだと述べている。その生とは身体、精神という個体の枠組のなかにあるが、個の延命のための道徳や、安定を求める要求が皮肉にも個の器を強固なものにし、生命を束縛しているというのである。人生の時間軸においいても未来に重きを置き現実が未来の手段になっていることを「推論的な現実」とバタイユは批判している。このような二律背反のなかの生命はバタイユのいうには光より夜の状態である。  震えながら。孤独な暗闇のなかで、動けぬまま立ちつくしている。身振りをしない懇願者の姿勢で。懇願。しかし手を合わせる身振りはなく。希望などもちろん抱かずに。(略)夜の帳《とばり》が下りて、武器とてなく(略)。(『内的体験』「刑苦」)  この荒涼な状態から、外部から別の生命のながれに襲われて、激しい交わり(コミュニケーション)の状態になることが光らしい。このあとニーチェに論考が展開するのだが、ひとまずバタイユに言わせると「擾乱こそ根源的である」である。擾乱ときいて合理主義以前の前近代的な民俗的なカオスや、人間心理のアノミーを想起した。岡本太郎の縄文文化論にも土俗的な側面で通じる。  バタイユは笑いの考え方は、文芸におけるユーモアを考えるにもいい材料になるので紹介したい。笑いは自分自身を笑うことであり、他人を笑うことではない、そして笑いとは死をまたは死を恐れている自分を笑うことであると述べている。バタイユによる笑いはエロティシズムにも通じるものがある。酒井のいうにはプラトンやホッブズなどの笑い観は他者を嘲笑すること一辺倒で、避けるべきものとされていた。バタイユは笑いの哲学的側面を見出した

2022年9月の日記

 2022/9/1  結社の月詠を書き上げる。若干手癖感があるが、自分の文体といえばいいか。  葡萄をいただく。巨峰、の仲間か。酸味や香りがあってよい。  評論進行。 2022/9/3  井筒俊彦著『イスラーム文化 その根底にあるもの』読了。講演録なので読みやすい。葡萄を食べる。シャインマスカット。酸味がない品種。 2022/9/4  二度寝したら知らないところで働いている夢をみた。昼休みコンビニに行こうとしたら軽く道に迷って坂道をかけおりたり、高架で線路を越えたりした。途中で同僚と思われる教育関係のひと、私は教員をしているらしい、教え子として夢に出演する学生時代の後輩が出てくる。夢の中で私はおかずパンと菓子パンを色とりどりに買いたかったのだ。  岩田正論を書いている。今月末までに仕上がるかな。  昼は山田うどんでカレーうどんを食べる。美味しかったけど古奈屋が一番かもしれない。  映画『ルーザーズ』を観る。DCコミックの映画化作品でバットマンやスーパーマンと比べるとマイナーで地味だけど、思想も影もなく、勧善懲悪でサブマシンガンや突撃銃を連射するアメリカな感じが結構好き。  葡萄を食べる。 2022/9/8  鈴木大拙『一真実の世界』を読んでいる。イスラームの本のあとだと一真実とは絶対的一神教めいて聞こえるがそうではない。イヌイットが例に挙げられているが、農耕を社会の起源とするなら狩猟民族特有の“非社会”的なものは二ではなく一をなしている。ほろ酔いの心境も擬似的な一である。一方で西洋的な神と人という関係性は二である。まだ途中だが自我と対象の間に不可分な関係性が成立することが二なのだろう。残業続きで疲れてその後は寝てしまう。  真桑瓜があったが虫に食われている。種だけいただき来年は庭で育てようと思う。  ふと味噌ラーメンはどこで食べても美味しいことを思う。日本人は味噌汁で習慣付けられている舌と、スープを飲むという動きが土台にある。そのうえで豚汁や豚の味噌漬けでわかるように味噌と豚の相性と、その組み合わせの土着性が補強する。そしてだめ押しで野菜炒めが乗り、甘く旨味のあるエキスが全体に行き渡る。どこでも美味しいということから、もしかすると味噌ラーメンという神がいて、人間は味噌ラーメンの神の指令で味噌ラーメンを作らされているのかもしれない。世界的に有名な空飛ぶスパゲッティモン

栗木京子歌集『新しき過去』を読む

   職質をする警官もまだ若く月夜の魚のごとくに立てり   足立区は東京都から独立を!立ち飲みしつつ男ら叫ぶ   『おくのほそ道』出立の地を主張していさかいやまず足立区・荒川区  駅裏で職務質問をされているという歌が前にある。政治や人種などで職務質問されるケースは巷に溢れているが、する側も一定の基準のもとに治安維持を担う労働者である。えてして職務質問はされる側に与して心寄せしてしまうが、する側の警官の瑞々しい若さや、翳りが詩的に詠まれている。二首目はセンベロの居酒屋といった感じの光景だ。われは男らと距離があるが、人情と猥雑さのある空間をどこかほほえましく感じている。昭和の熱気または下町気質というのか、三首目なども江戸っ子らしさを感じる。その他にも芭蕉や国鉄の歌が出てきたりと足立区という場所の風土を詠んだ歌がある。足立区の歌は〈足立区に緑はなけれど川のある景に惹かれて住みはじめたり〉という歌から転居がきっかけで詠まれたことがわかる。環境批評における環境詩学では環境は住みかであり、詩のなかにいかに住まうかという視点がある。一連の歌は職務質問という現代的な景や、下町情緒などを詠うことにより、自らの文学と共鳴させ、いわば歌のなかを住まいとしている。   回転が足りませんねとつぶやきて寒き夜われは選歌してをり  前の歌に羽生結弦の歌があるので、回転はフィギュアスケートのことでもあるし、同時に歌の展開のことでもある。歌人ならどこか身をつまされる歌で、クスッとしつつ気をつけますと言いたくなる。新聞、雑誌、TV、ラジオと意外と幅広く短歌は公募がありそれだけ選者もいる。誌面でみると選者は華やかにみえるが、作業は地道なのだと思った。〈回転が足りませんね〉とちょっと面白いことを独り言ちる様子にどこか寂しさも感じる。   泣きじやくる老女の背中撫でてゐる母に表情なきこと寂し   歯は大切 母が最後に教へたることは母らしく実利的なり   耳の穴あきし骨あり細き糸通さば母の声聞こゆるや  母の挽歌は読みごたえのある一連である。一首目は下句で老女に共感しつつも一緒に悲しむのではなく、ただ背中を撫でる様子に母のしなやかな強さと、それがどこか痩せ我慢めいていることへのわれの寂しさがみてとれる。二首目は母の発言ともいえるし、歯が強調されることで骨上げも想起させる。歯が大切というのは食べることや話すこと