投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

歌は織物のように(久保田淳著『「うたのことば」に耳をすます』)、「かりん」(二〇二一・三)所収

  今日、古歌と現代短歌はつながっているものなのか、断絶があるのか論じにくくなってきている。本書は国文学研究者である久保田淳が、古歌に加えて正岡子規や塚本邦雄など近現代の短歌を引用しつつ古歌の魅力にせまっている。同時代的な横のつながりと、文学史的な縦のつながりを提示することで、その魅力が立体的になり、古歌に親しむヒントにもなる一冊である。 奥山にもみぢふみわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき 猿丸大夫  この歌について「紅葉を踏み分ける主体は? 猿丸大夫「奥山に」」で契沖が紅葉を踏み分ける主体が鹿なのか人なのかを問題提起したことを紹介している。ふみわけが鳴く鹿にかかるか、(われが)聞くにかかるかでどちらも意味が通る。詩人の小池昌代は『百人一首』で鹿とわたしの孤独と哀切が重なりあい、踏み分け鳴くのは鹿でありわたしでもあるとしている。久保田は離れ業であるが、古歌の詩情を純粋に受け止めていると評価している。小池は現代の私性につながる問題を古歌に見出し、久保田は契沖と現代の詩人を接続させたのである。 西行忌笑殺せむに長沓の 土不踏 ( つちふまず ) 凍雪を嚙みをる 塚本邦雄『歌人』 踏み 出 ( いだ ) す夢の 内外 ( うちそと ) きさらぎの花の西行と刺しちがへむ  塚本は「反・西行記」で「老優の切つた下手な見得めいて嘔吐を催す」と述べており、西行嫌いは通説である。しかし、久保田は塚本の詞華集を閲するなかで、西行は塚本にとって親愛の情を覚えるほどの不足はない敵であると論じる。西行と塚本のスリリングな対決は紹介するには紙幅が足りないので、実際に読んでいただきたい。 花さそふあらしの庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり  藤原公経 夜半さめて見れば夜半さえしらじらと桜散りおりとどまらざらん  馬場あき子『雪鬼華麗』  〈ふりゆく〉の〈ふり〉は古りの掛詞でもある。雪と山風で散りゆく桜花をみて自らの老いを嘆くという歌だと類歌を挙げて久保田は解説している。公経の歌を読んだとき、馬場の歌が浮かんできた。幽玄な空間で桜の落花と自身の齢が重なる。膨大な年月をかけて、歌人が桜に抒情を託してきたのである。西行・塚本の緊張感や、公経と馬場の桜の歌を思うと、古歌と現代短歌のつながりを実感する。久保田が論文を書くより歌を写すほうが楽しいと述べている。本書を読

錘としての身体(「かりん」(二〇二三・十一))

  心身二元論ではないが、魂に比べると身体は何と重いことか。身体は魂と比べ質量がある、存在するのに空間を必要とする、飲食を必要とする、ときに生殖に関わり、老いや病によりより重くなったように感じる。身体はわれわれの魂を現実世界にとどまらせる錘のようである。 石斧の重さの手足半日をジャングルに掘っていたる背中も 田村広志『捜してます』 ずつと喉に隠しておいたはずなのに斧の重みが時をつらぬく 濱松哲朗『翅ある人の音楽』 さて、引用歌はどちらも斧と身体(手足・背中、喉)が詠まれている。沖縄で戦死した父をもつ田村の歌集からは、心筋梗塞を患ってもなお、遺骨収集を続ける意思の強い主体が浮かび上がる。引用歌は病後にも関わらず、半日も沖縄の密林で遺骨収集を行う自らの身体を石斧に喩えている。鉄製の斧ではなく石斧というところに、自然物を加工した素朴な質感と、欠けることもある脆さが表されている。石斧は自らの身体の重さだけではなく、戦死した父と遺骨収集をする田村の運命の重さ、そして遺骨収集をする心身に内包されるある脆さの比喩である。 濱松の歌は引用元の連作タイトルにパウル・ヒンデミットのヴィオラ協奏曲『 Der Schwanendreher 』(白鳥を焼く男)の楽章が添えられている。連作中に少年であったころの主体と現在の主体が登場し、少年の主体は白鳥のように繊細で、ときに被虐的な存在として描かれる。現在の主体は少年の主体を見つめ、ときに対峙する。喉に斧が隠してあるのは現在の主体で、その斧の重みが時をつらぬくという。時とは白鳥または少年の頃の主体かもしれないし、白鳥を焼く男すなわち加虐性のある他者、社会かもしれない。喉に隠された斧というのは、言葉や声、成人の象徴である喉ぼとけの暗喩でもある。時をつらぬくとは断罪のようにも読め、主体は斧をもってして少年であった主体を加虐していた他者、社会、白鳥を焼く男をつらぬくのだ。この斧は自重で時をつらぬけることから、先の石斧と異なり、冷たく鋭い鉄製の斧がふさわしい。 改めて身体は重く苦しい。メルロ・ポンティは『行動の構造』(一九六四・一〇/みすず書房)で筆者が冒頭に述べた化学的構成要素の塊としての身体だけではなく、「われわれの習慣でさえも、すべて各瞬間の私に感知されるとは限らない身体なのである」と述べている。身体は時間や記憶をどんどん溜め

春風を背負った歌人(三枝昻之著『佐佐木信綱と短歌の百年』)、「かりん」(二〇二四・一)所収

   願はくはわれ春風に身をなして憂ある人の門をとはばや 本書は明治から昭和という激動の時代を駆け抜けた佐佐木信綱に焦点を当て短歌史を論じた一冊。引用歌は竹柏会最初の全国大会の題詠に信綱が提出した歌である。三枝昴之は「叶うならば春風となって人々の憂いを和らげたい。」と読み、「人の心の深くに秘められた憂悶を晴るけることは、歌道の徳の一つである」という信綱の自解を紹介している。信綱が生きた時代は、和歌革新運動や短歌結社の隆盛、関東大震災、太平洋戦争等が起こり決して平穏ではなかったが、信綱は激動の時代のなか歌道の徳を信じて生きた。 和歌革新運動においては、正岡子規は写生というシンプルで強力な方法を提唱し、与謝野鉄幹は当時の歌壇を女々しいと罵倒した「亡国の音」等で主題を意識した。三枝は両名にいずれもそれまでの短歌が培ってきたものを断ち切ろうとする意志があるとみる。一方で信綱は歌を担いなおすことで革新した歌人と三枝は捉える。信綱は「われらの希望はふるきあとをきはめて新しき道をひらかむとするにあり」と述べ、短歌を新しくするには古歌の蓄積の必要性を説いている。そして、短歌は自分の思いを表現する最適詩型と考え、有名な「ひろく、深く、おのがじゞ」に発展させた。西洋の個人主義から発した文学運動である和歌革新運動と国文学、旧派和歌を包摂させる道を選んだ信綱は歌道の徳の懐の深さを信じたのかもしれない。 校本万葉集の制作も信綱の大きな仕事である。全国に散在する何通りもある写本を収集し照合するという途方のない作業である。本書で引用されている「心の花」の「銷夏訪書録」には、信綱が東京、名古屋、京都、大阪等に赴き、旧家、好事家、蔵書家等に訪ねたとその労苦を思わせる記述がある。関東大震災で一度は焼失したと思われたが、奇跡的に校正刷りが見つかり出版にこぎつけた校本万葉集があったからこそ、定本が可能になり、今日の万葉集研究の基礎となった。 元寇の 後 ( のち ) 六百六十年大いなる国難来る国難来る 太平洋戦争開戦を目前にして読売新聞に掲載された歌。歌は開戦の詔書とは異なる呪力をもち、読者を引き込んだと三枝はいう。短歌だけではなく多くの軍歌も作詞した信綱の歌は呪力となり、銃前後の戦意高揚に加担した。賛否はあるが、国も歌も滅びる危機感の募る戦時下において、歌道の徳により亡国のメランコリ

新宿御苑を散歩しつつ思ったこと

   すがすがし新宿御苑わが行くは春の好き木の立ち並ぶ路 窪田空穂『老槻の下』   ヒマラヤスギ泰山木の葉の照りや御苑に老いて世の常ならず  歌集批評会は以前は中野サンプラザが主だったが、営業が終了してからというもの、バリエーションに富んでいる。令和六年四月十四日の光野律子歌集『ミントコンディション』批評会の会場は新宿御苑前で、まさに新宿御苑が一望できて気持ちいい会場だった。会場としては珍しく横長のレイアウトだったが却って圧迫感がなくリラックスできたように思える。  内容についてはかりん誌の報告記に譲るとして、この気持ちよさが空穂の歌にもあったなと引用歌が思い出される。一首目は御苑の中とも読め、周辺の路とも読める。御苑は桜をはじめ数多くの草木が生えており、空穂は全体の雰囲気として春の好き木が並んでいると詠った。  筆者が新宿御苑のほうに行ったときは中には入らずに、東京メトロの新宿御苑前駅から新宿御苑のほうへ歩き、周辺を散策した。葉桜というには葉が多く、散ったというにはまだ桜の花が若干残っている。そんな咲き具合であった。並木道になっており、オープンテラス席のあるイタリア料理店や軽食料理店などが立ち並ぶ。もう初夏であるというようにキャップを被ってサングラスを掛けている人もみられる。皆、気持ち良さそうに休日の天気のよい昼間を楽しんでいた。どの店も列になっている。席に座り食事とワイン、ビールを楽しむ人と、列の後方にいる人の温度差が大きい。席を持つ人と持たざる人が発生するのが都会だと知らしめられる。  二首目は新宿御苑内の歌である。歌集タイトルである老槻にもいえることだが、老いた樹木に自らの老いを重ねる歌が多い。ヒマラヤスギは巨大に成長し、また太古からあるような存在感がある。泰山木はヒマラヤスギに比べそこまで大きくは成長しないし、モクレン科らしく白い花が咲く。木々は御苑という聖域で伐られることは滅多にない。太平洋戦争でも焼失することがなく、空穂以上に長い生を送っているにも関わらず、葉にツヤのある木々が老いていくということは世に常にあることではないと感嘆している。  新宿御苑付近を散策するなかで、一首目で空穂が詠ったすがすがしさを味わえたような気がする。細かな描写は避け、春の好き木と気分を表すところが空穂の魅力だと思う。そのすがすがしさで次の週末まで労働に堪えられる、気がする。

浅井美也子歌集『つばさの折り目』を読む

 結婚をすると女性に専業主婦、母、妻などの社会的役割が生じる。それはジェンダーや家族システム、夫婦と論点が若干異なりつつ付与される役割である。   野薊のみだれる箱庭ひたぶるにきみもわたしもただの親鳥   鬱金香かなしきほどにひらきおり雄しべ雌しべも剝きだしにして  冒頭の連作から引用した。一首目はきみとわたしが親鳥に例えられている。野薊のみだれる風景は美しく、風や自然の感じが出ているが、箱庭の箱という語に閉塞感を感じる。このアンビバレントと、ただの親鳥という突き放した言い方で家族に対して陰りやドライになりたい心境が読みとれる。二首目は、チューリップの生殖器官である雄しべ雌しべが明け透けになっている様をかなしきと受け止める。二首とも家族の在り方を題材にしており、取り分け“子どもをうみ、育てる”という要素がある。現代ではステップファミリーやDINKSの家族も珍しくなくなってきたが、社会学者のタルコット・パーソンズの有名な家族機能の論ではいくつかあるなかで「①夫婦の愛情を育て、性的な欲求をみたす、②子どもをうみ、育てる」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「タルコット・パーソンズ」の記事における「家族の機能」の解説)が位置づけられている。歌集中に専業主婦は「絶滅危惧種」と自嘲気味に詠われているが、決してそうではなく、拡張していく家族概念のなかで、鑑みることの少ないように思った。   後ろからなら抱きしめることできる男とねむる百年の孤独ほどを   われからも子からも頼られきみの身のデクレッシェンドになりゆく週末   一日中そばにいるのも嫌な日は遠くに干せり夫の下着を   同じもの食むうち同じ考えをもちはじめたり夫という男  夫の歌は翻すと主体が妻である歌である。上句のニュアンスが案外難しいが、正面から抱き締めるのではなく、そっと背後からなら抱き締められるという、気恥ずかしさと読むのがよさそうだ。百年の孤独はガブリエル・ガルシア・マルケスの小説をもじっているのだろう。小説のほうは架空の一族が村を成し、近親相姦で奇形児が産まれ、タブー視するというものであるが、そこまで加味すると読むとやや歌が物々しくなる。二首目は頼られる夫の様子を戯画的に描く。この歌などから読者は文学的な雰囲気が漂いつつ、微笑ましさのなかに屈託のある一家を描く。三首目、しばらく読み進め

柿生の風景

   馬場・岩田両先生の歌の風景で柿生は欠かせない。私は毎回といっていいほど、訪れるときは花束を持っている。駅から「柿生坂」に向かうときに、麻生川を渡る。岩田先生の歌に出てくる鴨には毎回会えない。数十分待ったり、川沿いを少し歩いてみたりして探してもいいのだが、みんな楽しそうに歩みを進めていく。ふと、自分はかつて、集団から置いていかれる子だったことを思い出す。置いていかれるくらいのほうが楽しく生きられたのかもしれない。柿生坂は結構急である。小高く丘陵になっており、木々も鬱蒼としているので、まだ野生動物が多く生息していそうだ。以前はコノハズクも生息していたという。今は猪のような獣害のほうが時事的で、「猪は絶対いるよね」とみんなと話す。もし出てきたら歌にしたい。  下りの柿生坂はいつも真っ暗である。お腹も膨れ、軽くお酒に酔い、いい気分だ。みんな影だけになってしまうが、声は楽しそう。「おぱんちゅうさぎ」、「猫ミーム」、いわゆる若者文化に私も疎くなってしまった。有馬記念やM―1は馴染みがなかったが、意外にも楽しめた。当然ながら夜の麻生川には鴨はいない。今回も会えずじまい。車の音、電車の音が遠くで聞こえる。この時間が永遠に続けばいいのに。