投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

窪田空穂著『炉辺』を読む2

  『炉辺』に所収されている「無言」では主人公が四年ぶりに郷里に帰るところから始まる。「古い夢を葬つてあるあの高原の中の平に立つて、そろ〱忘れさうになつて来た黴臭い味噌汁を啜つて見よう」と述懐しており、自然豊かで野趣あふれる農村像が立ち上がる。順当に考えれば空穂の故郷である松本を想起すればよいだろう。農村風景は空穂の原風景でもあり、空穂が成長しても変わらず存在するものでもある。物語中に甥が骨折で近くの病院に入院していることがわかり会いに行くのだが、井戸から水が溢れ大きな箱に水が流れ込んでいるところや、病窓から紅や青い林檎がゴロゴロとなっている描写は実感のこもった美しい自然描写である。岩田正『窪田空穂論』(二〇〇七・十一/角川学芸出版)では『日本アルプス縦走記』を挙げながら自然描写をしながらにして人間を描いていると論じているが、まさに本作も甥と主人公の関係性が林檎の実りや池の鯉など素朴な美に表現されている。郷里の自然のあたたかさに甥と主人公との緊張感や、かつての確執は氷解するのである。原風景と現実が一致することはひとつの安定であり、空穂の全人的な一部分である。  一方で「無言」には破綻も描かれている。かつて一年だけ結婚生活を送ったお澄との再会である。いわゆる家同士の都合での結婚であり一年で破綻するのだが、そこには悪いことばかりではなく、お澄に惹かれるところもあった。しかし、表題どおり二人は言葉を交わさず、甥のように関係性が氷解するわけではなかった。お澄と主人公の関係性は空穂の自伝的な部分がある。主人公とお澄はお互い懐かしみを感じながらも、すれ違った運命にあることを自覚し、また運命に流されていくのである。「歓迎の夜」は旅先で急変した父を郷里に籠で連れ戻すという物語だが、自宅まであと一歩のところで藍色の不気味な夕空のもと黒黒とした稲倉峠が聳えたつ。峠を上ると強風が主人公と危篤の父を襲うのである。父は振戦も黄疸もあり見るからに最期のときが迫っているのだが、自然は強風を持って残酷にも籠を大きく揺らす。「無言」は私的な破綻があるが、「歓迎の夜」はもっと巨大な抗うことができない力が働いている。空穂は破綻がないまたは、全人的であると評されることが多いが、身近な人物の死や、農村の厳しい自然にさらされた文学性が根底にあり、その上に好々爺然とした風格が漂っている。人間自身も掘り下げていく

所沢うどん雑感

  筆者の住む所沢はうどんが名物だ。意外と知られていないがテレビ番組などで所沢の名物を挙げるときに稀にランクインする。島崎藤村『夜明け前』は木曽路だがそこでもうどんはふるまわれている。うどんは農村でハレのときにふるまうことや、ほうとうのように日常的に食べる国民食なのだ。  さて、所沢うどんというからには他のうどんと差異がなくてはならない。所沢うどんは肉汁うどんで、麺が冷たく汁が熱い。いわゆるひやあつと呼ばれるものである。そして、漬け汁うどんになっているということも特徴的である。有名な讃岐うどんははなまるうどんや報道で見る限りではかけうどんや、ぶっかけうどんが主流のようであるが、所沢うどんは漬け汁うどんの形式をとるのである。  東京都西部を含めて武蔵野うどんと呼ばれることがある。全国的には武蔵野うどんと呼ぶのが通常であろう。武蔵野うどんのなかで、所沢うどんの独自性があるとするならば、豚肉が多く入った漬け汁にある。小平市あたりまでいくと肉汁もあるが、糧盛りうどんが主流になってくる。糧はほうれん草やねぎ、大根が盛り付けられ、全体的に華やかになるだけではなく、味に変化をもたらすものでもある。小平一体は平地が多く農作物が安定して収穫できたということもあるのかもしれない。所沢うどんには糧はない。麺と肉汁があれば満足なのだ。その麺も量が尋常ではない(頼み方もできる)。男性客は六玉くらいは平気で平らげる。メニューには八玉もあるので好きな人は心ゆくまでうどんを吸い込むことができる。  幸い所沢うどんを提供する店は所沢東西南北各所にあるため、所沢のその他の名所を探訪するついでに気軽に立ち寄ることができる。また、所沢を代表する飲食店山田うどんでも肉汁うどんを頼むことができる。コシの強い麺と、豚の旨味やくどすぎない脂をたたえた漬け汁に溺れる感覚を多くの人に味わってもらいたい。

窪田空穂著『炉辺』を読む

   空穂は短歌だけではなく短編を中心に小説を発表しており、短編集である『炉辺』もその一つである。「峠越」の舞台は善光寺駅と松本駅のさかいの冠着駅だ。主人公の学生が電車が止まってしまい雨の中最寄り駅まで他の乗客と共に歩いていくのだが、途中足弱(?)の女性と連れ立つことになる。女性はぬかるみに足を取られたり、カバンを落としてしまったり困難に見舞われ、頼りがいのあり誠実な青年がところどころ手助けをしながら歩を進める。雨の山道は困難な連続だが二人で歩いていくことで、どこかお互いの運命が交錯するような感じがする。吊り橋効果といってしまえばそれっきりだが、それ以上に人生的なものがある。しかし、物語終盤になって山道で形成された人間関係は一気に清算してしまう。短歌でいうと〈平安のをとこをんなの詠める歌をんなはやさしきものにあらず 窪田空穂『老槻の下』〉といった感じである。詳しくは本書を読み痛快なところを味わって欲しいが、どこか泥臭い人生観を一蹴する快活さを描いているところが、読者の空穂の印象をも刷新すると思われる。  対照的なのは「母」で病床に臥せる母の様子を写実的に描いた小品である。空穂が早くに亡くした母の存在感も彷彿とさせ、母の記憶を作品として残したと読んでもよさそうである。作中は限られた空間で展開し、寝床と庭のみである。泉水や躑躅垣など古き良き日本式の庭と、そこで過ごす家族が描かれる。作中主体である息子と、母の生家の子である甥が特に母に思い入れがある人物として描かれるが、病態が急変したときに母と父のみの世界になる場面がある。その一場面に母と父への尊敬の念が読み取れるのである。ひとは生まれて最初に社会に関与するのは学校や会社ではなく家庭である。家庭のなかにアイデンティティを確立し、他者である家族の立場を理解し、愛着をもつなどする。空穂の人間好きな部分は「母」に垣間見える家族への愛が根底にあるのではないか。そしてその愛は時に、別れなどの厳しさがあることも青年期の母との死別で思い知らされたのだ。  空穂の小説は地味だが、心に染み入るような含蓄がある。歌も随筆もどうようのことがあることから、併せて読むと空穂のヒューマニズムをより感じることができると思う。それはユーモアや厳しさも包括しており、ところどころ生の断片としての性質がある。

岩田正著『窪田空穂論』を読む

  近代文学の文士は教科書にのみ存在するような印象がある。文学はそういうもので作者はいつか作品になり、残るということは文学的成功でもあるのだ。しかし、近代文学の文士といっても長寿だと親世代と生きる時代が被っているなど、そこまで時代が遡るものでもないのも事実だ。本書は岩田が空穂を肌で感じたうえでの論考が収録されており、空穂・岩田の文学観を垣間見ることができる。筆者でいうと師岩田を通じて空穂と通うことができる気がしてくる一冊である。また、そうでなくても近代短歌と現代短歌の橋渡しをする一冊であり、現代は近代を超克できているかなど、近代と現代を比較するのもいいかもしれない。なお、〈空穂論書きて空穂になんだいなこれ俺かよと言はれし夜あり 岩田正『郷心譜』〉という歌があるが、好きな人は本書にこの歌に出てくる論の要素があると思うと興味がことさら湧いてくるだろう。  本書は死・孤座・ユーモア・老いなどをテーマにしており、歌集『まひる野』の論考もあるが、テーマ的には円熟期というべき境地に多く頁が割かれている。空穂は老いの艶の文脈で語られることが多いが、本書で左記のテーマを挙げた意図が裏表紙に「農の心を文学の身上とし、愛妻・藤野の死後「故郷回帰」がさらに強まる(中略)“生活に根ざした浪漫性”とも言うべき文学観を指摘する屈指の名著」と書かれており的確に評している。空穂は都市生活を送りながら農の心をもつ歌人であった。   眼瞼《まぶた》おもく閉づれば見え来見知らざる多くの翁椅子《いす》に倚《よ》る僧 『丘陵地』  空穂は挽歌の多い歌人だが、岩田は空穂自身の挽歌として死の歌を論じている。空穂にとって死は客観的に必然で〈翁〉や〈僧〉は空穂の内部の死のイメージである。迢空は主体的に死が必然で、死を自らの裡ふかくに秘めもち、死の意識をもって周辺を眺めた。引用歌が岩田の解釈により迢空と距離を至近にまで縮めるとしている。本書ではそれ以上の説明はないが、空穂と迢空の比較は面白い。二人とも国文学と民俗学という共通の基盤を別のアプローチをもってして深めているからである。散文では差が際立つが、歌の深部では共通項があるのだ。生と死への持続的で執拗な凝視があったことを述べ章を締めくくっているが、母、娘、妻……と空穂の近しい人物の死や、自らも病気がちで長くは生きられないといわれてきた空穂だが、生と死を凝視せざるを得

空穂のライチョウ(豆鳥)

  川越だるま職人四代目の矢嶋美夏の作品「豆鳥」のライチョウをお迎えした。豆鳥は直径五センチ程度の丸い張り子で何とも愛らしい。文庫の上に座を占めておりいつも読書する筆者をみつめている。餌はやったことがないが、文字や文学の類を食すようですこぶる元気だ。鷹や鳶などの外敵もおらず、出ても蜘蛛か紙魚程度で筆者の部屋は安心するのだ。   親鳥の来て見附けよと翅《はね》伸びぬ雛鳥をおく一つ岩の上に 窪田空穂『鏡葉』  なぜライチョウにしたかというと空穂の歌を踏まえたからである。上記の歌の雛鳥はライチョウで、空穂が日本アルプスに登山した際に偶然一緒だった学生が雛鳥を連れてきてしまうのである。雛鳥の安全もそうだが、ライチョウを無下に扱うのは不味いだろうということで、目立つところに置いておくのだ。ライチョウは高山植物が豊富な山岳部で、親子同士見失うと鳴き声で呼び合う。引用歌にその後の描写もあり、雛鳥は無事親鳥の元に帰ることができたようだ。このあたりは歌として鑑賞しても面白いし『日本アルプス縦走記』にも書かれている。そんなライチョウの雛鳥を筆者は学生同様に連れてきてしまったことになる。  ペットは飼い主に似るというが、飼い主もペットに似るのかもしれない。最近、少し臆病になってきた。仕事も若い時のようにバリバリなんでもやるようにならないし、コロナ禍のせいか都内にも出なくなった。さながら高山にひそやかに暮らすライチョウのようである。ライチョウは雷鳥とも書き、一説によると外敵がいない雷の鳴る日に歩くところからくるといわれている。社会という外敵がいない読書や散歩のなかで羽を広げるのである。

手塚治虫原案・桜庭一樹著『火の鳥 大地編』を読む

  手塚治虫『火の鳥』が原案の小説である。小説なので挿絵はないがロックやハムエッグなどのキャラクターが、登場人物にあてがわれており、物語に没頭してくるとキャラクターが生き生きと動くような心象が浮かび上がる。  『火の鳥』の時間をさかのぼる能力を利用して、日中戦争、日露戦争、原子爆弾投下と近代史が進んでいく。東条英機や石原莞爾などの軍人や、大杉栄や伊藤野枝も出てきて実在の人物の面々と、創作上の人物の掛け合いも楽しめる。さて、歴史が何度も繰り返される裏で、何度も殺される人間も存在する。作中で人間は記憶だといわれるが、火の鳥の力を知っている人間が殺されると、時間を遡って生き返っても、火の鳥に関する記憶が失われるということが物語っている。しかし、火の鳥の記憶をなくした人物は憑き物が落ちたように自らの生を全うする。物語の進行上モブ的な立ち位置になってしまうが、どちらが人間らしいかという問いでもある。『火の鳥』の時間を遡る能力は人類に対して恩寵ではなく、罰なのである。フィクションだが時代考証はしっかりとなされている印象があり、作中人物の心理描写が興味深い。上下巻だが面白く一気に読めてしまう作品。

坂井修一著『歌人入門④ テエベスの百門の抒情 森鷗外の百首』を読む

  森鴎外と聞いて最初に思い浮かべる作品は『舞姫』のひとが多いと思う。鴎外は一般的に小説家であるという印象のほうが強いと思われる。しかし、文業を追うと訳詩集『於母影』、詩歌集『うた日記』『沙羅の木』を上梓している。それ以外にも「スバル」や「心の花」にも寄稿しており、観潮楼歌会も主催して「明星」と「アララギ」の仲立ちをするなどなど実に幅広く詩歌に携わっている。少し踏み込むとなるほど詩歌のひとだという印象が強くなる。その他に翻訳、小説、評論、美学、医学、軍事などなどの業績が加わってくる。詩歌関係の活動だけでも旺盛で、さすが木下杢太郎にテエベスの百門といわしめただけあるのである。本書は坂井修一がテエベスの百門である鴎外の短歌および詩・訳詩を百首抄出し、つど解説、鑑賞されている。今日からみると鴎外のユマニテ、立場などは一般的でなくなってきており、鑑賞が難しくなっているように思うのだが、そこを坂井はわかりやすく橋渡ししており、歌の背景や歌意だけではなく鴎外の遊びや苦悩など息づかいまで感じさせる一冊となっている。   わが足はかくこそ立てれ重力《ぢうりよく》のあらむかぎりを私《わたくし》しつつ  坂井は「鷗外短歌の魅力は、世界と自分をユーモアたっぷりに総括してみせるところにある。」、「知識人が世界を楽しむやりかたを示した歌だ。」と評し、西洋体験によるところもあると評している。森家由来の鴎外の自意識というものがあるが、西洋体験によりさらに自我が屹立したのであろう。そして、軍医と文人の二足の草鞋を履くうえでどこでも心を遊ばせる技が必要なのだ。   もろ神のゑらぎ遊ぶに釣り込まれ白き齒見せつNazarethの子も  天岩戸の場面でキリストがアメノウズメの踊りをみるという奇想であると坂井は解説している。鴎外がドイツで師事したロベルト・コッホが来日したことから、彼がもてなされ笑顔になったところを想起したのかもしれないと坂井は評している。評伝やウィキペディアを読むとコッホのことは書かれているが、引用歌からコッホに及ぶのは本書のような案内が必要だ。一見ペダンティックで難解に読める歌も坂井の鑑賞があるとすっと理解でき、Nazarethの子の笑みが想起できる。   寫眞とる。一つ目小僧こはしちふ。鳩など出だす。いよよこはしちふ。  子どもの怖がる仕草をみて創作のことを考えていたのかもしれないとい

土岐友浩歌集『僕は行くよ』を読む

  抑制された文体のなかにわれの息づかいや時代感を感じる歌集だ。風景と抒情が無理なく同居しているのは、さながら思索しながら散歩するときのモノローグのようである。   鯉がいて、立ち止まったらそれらしい速さで鯉は流れて行った  哲学の道が歌集に登場するが、京都はかつての生活用水である小川が多い印象がある。鯉が追走しているが、ついてきているのではなく泳いでいるか流されているのである。われが見いだした交互作用などはなく鯉は独立していたのだ。この無意味さが面白い。   メルカリで買おうかどうか比較的きれいな状態のつくも神   六月は蛇を隠しておくところ 雨のやまない校庭に行く  続いて妖怪づくめの連作から引用した。どれも現代版百鬼夜行のようでシュールである。つくも神は長く利用した道具が化けるので、売りに出されるとリセットされそうだが、そうでもないのだろうか。メルカリというのがつくも神と対照的だが、探すと案外ありそうなメルカリでもある。次の歌のような読者を唸らせるような詩的な歌も多く収められている。蛇のような毒のあるものを湿り気のある雨の世界に隠して、校庭という無垢な空間に行く。しかし、その校庭も雨というメランコリーがあるのだ。そんな繊細な世界では蛇は隠さないと目立ちすぎる。   弾丸をつつんだこともあるというサランラップのかすかな記憶  死を暗示させる歌も多く収められている。近代的な実存的な死ではなく、激しい慟哭でもない。生の延長あるいは、生を平行しているような静かで身近な死である。死が報道によって近く、平和によって遠くなってしまった微妙な距離感をこの歌から読み取れる。  言葉は平易でも読むと示唆的な歌が多く収められている。特に時代感は本歌集を読んで主題のようにも感じるが、どこまでその主題を作者と読者が共有できるかはわからない。詞書が多用されているのは対策のひとつだが、一首を阻むものでもある。

伊藤比呂美著『切腹考』を読む

  分倍河原駅前の商業ビルのなかにマルジナリア書店がある。人文学系の専門書が充実しているという独立系書店で、短歌もカフェスペースもある。広くはないが趣味の良い本が揃っており、その分「おっ」と思う本に出会う確率が高くなる。「おっ」で購入したのが伊藤比呂美署『切腹考』である。森鴎外を中心としたエッセイ集なのだが、最初に知ったのは結社誌「かりん」の書評欄「かりんの本棚」だった。その頃はまだ鴎外と伊藤比呂美ってすごい組み合わせだなと思うくらいであった。最近になって、そろそろ鴎外も勉強せねばと思い、概論書や作品を再読するなどしていた矢先に本書に出会ったのだ。まさしく「おっ」となるのである。  標題になった「切腹考」は切腹愛好趣味のなかで、とりわけ性癖としての切腹について書かれている。ある人物が切腹をするというのでそのルポである。性癖としての切腹とはなんぞやと思い読むと、例えば刃物は男性器で血まみれの傷口が女性器であるだとか、読本や歌舞伎、文学で若い女性が刺殺されるところにエロスを見出している。前者は精神分析学的で少し眉に唾をつけてしまうが、後者はなるほどとなる。性的高揚と臨死の感覚が文学的に(?)近いのである。なお、切腹した人物は医師で比較的侵襲の少ないところに刃物を突き立てたようだ。ギリギリ(アウト)の嗜好で勉強になった。  「切腹考」というパンチのあるエッセイから、徐々に鴎外と伊藤の世界に入っていく。伊藤はアメリカに住んでいる。鴎外の留学先はドイツで、住居は東京と左遷先の小倉である。伊藤は熊本に住んでいたこともあり、そこで地理的なつながりはあるが、長い期間文学的リスペクトがあったようだ。ときに、マーマイトというトーストに塗る独特な発酵臭のある食品から鴎外を想起する。イギリス人以外は好きではないらしい。夏目漱石はタールのようだと表現したようだが、鴎外はそれに似た?マツギウユルツエエという醤油に似たものを食べたらしい。筆者は海外に行ったことはないが、鴎外や漱石が触れた西洋文化の名残は残っているようだ。  本書では『阿部一族』に多く紙幅が割かれている。ここで切腹と鴎外がつながる。山本博文『殉死の構造』を引用しながら殉死とは主君との間に一体感があると感じて追腹を切ったものとしてある。江戸時代が男色がいまより盛んだったようだが、男色はヘテロのアイデンティティと分けて考えていたようだ