投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

機能主義的アプローチの今日性

  社会福祉における相談援助の技法でアプローチというものがある。社会福祉学の理論的発展や、隣接する心理学や社会学から知見を接収し成り立った相談援助の理論や技法である。これにより系統的、効果的に相談援助や介入ができる。少し違うがカウンセリングの技法のようなものと捉えると馴染みがない人もイメージがつきやすい。なお、社会福祉的な支援はソーシャルワークと呼ばれるが、面談だけではなく地域づくりや政策提言など広域的な活動も含まれる。クライアントとの面談などの直接処遇をとりわけケースワークという。  今回取りあげる機能主義アプローチは古い流派のひとつである。教科書的には世界恐慌(一九二九年)以降の大量の貧困問題に対して、福祉機関が対応すべく提唱されたというきっかけがある。当時のケースワークは診断主義ケースワークというものがあり、精神分析の影響が色濃く、処遇が長期かつ神秘化したことに対する批判も込められている。心理社会的な問題の原因や対処法を診断主義ケースワークはクライアントの内面に求める一方で、機能主義アプローチは社会という外面からアプローチする。のちに一般システム理論により社会はシステムであるという考えが一般化し、ケースワークに取り入れられたが、機能主義アプローチは先駆けでもある。機能主義アプローチにおけるケースワーカーは機関の機能を代表してクライアントと面談し、ニーズに応じてサービスの支給を決定することに主眼を置き面談をする。  オットー・ランクの新フロイト派の思想がベースになっているというが、H・H・アプテカー『機能主義ケースワーク入門』を読むといささか印象が異なる。アプテカーはクライアントは問題を抱えた存在なのではなく、人間がもつ創造性を重視したが、新フロイト派における自我の自律性は抑圧により正常に機能しなくなると捉えている。ややランクよりアプテカーの自我の捉え方のほうが楽観的というか、肯定的なのである。アプテカーは『機能主義ケースワーク入門』で、機能主義アプローチはランクの影響を受けたことは認めつつも、新フロイト派の精神分析とは異なり、ケースワークの実践のなかで生まれたものであると述べている。アプテカーの自我への信頼は多くの事例に支えられた経験知によるものなのかもしれない。  機能主義アプローチは大量の貧困問題に対して、福祉機関が対応すべく提唱されたものと先述したが、ゆ