投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

若月集(「かりん」二〇二一・三)を読む

  「かりん」誌の若月集は若手の選歌欄でメンバーは毎月変わる。年々掲載されるメンバーが増えてきて毎号充実している。若手の作品を選び集約するというのは、おのずと各々が刺激しあうような環境になる。しばらく短歌をしているとそのことを忘れがちだが、念頭においておきたいことでもある。というわけで、今回は「かりん」二〇二一年三月号「若月集」の前半部分の歌を鑑賞していきたい。   パーカーの教師の今日は汚さずにチョーク折ります 授業はじめます 貝澤駿一  前の歌にパーカーを着た生徒の頼りなさに共感する歌がある。パーカーは手軽に羽織って外に出られる反面、スウェット生地で部屋着にもなるような内と外の側面があるように思える。人間的な柔らかさを持ちつつどこかナイーブなのである。われはそうした面を持ちつつも、チョークをきれいに折る律義さをもち教壇に向かう。前の歌と響き合わせるならパーカーの生徒と自分へのささやかなエールだが、全国にパーカーくんへのエールでもある。   宵深く出合え出合えと騒々しいマッチングアプリの照らす頬骨 辻 聡之  出会えではなく出合えというのがマッチングアプリの無機的なところにつながっている。出会いたいからマッチングアプリをインストールし会員登録するのだが、おそらく男女とも出会いに積極的になるような心理的な仕掛けがある。その一つがマッチングアプリの通知なのだろう。仕掛けに引っかからないわれは夜もマッチングアプリに追い立てられるのに辟易している。辟易しているようでも頬骨というエロスのあるフォーカスが、アンビエントな雰囲気を出している。出合えが時代劇などでくせ者に対して使われる出合えにも読める気がするが、ちょっと脱線しているかもしれない。   印鑑を朱肉へぐりぐり押しつけるどちらが壊れても孤独なの 岡方大輔  印鑑を押しつける動作に暴力性を感じている。印鑑でなくてもいいのだが、もう少し柔らかいものだったら押しつける力で砕けてしまうかもしれない。そんな脆さと、脆さに孕む孤独をいいたいのである。今月の岡方作品はヒリヒリとしたものが多く、作品と現実が脆く切り結ばれているようである。家族詠を通じて人間とその肉体とは何かと自身に問いかけているようでもある。   坂道を身を寄せ登りくる子らをひとりずつはがす先生の役 中武 萌  コロナ禍での登校で密にならないように教員として注意をする

窪田空穂著『万葉集選』(大正四・二/日月社)を読む

  本書は万葉集のなかで空穂が「作者の心境と、その捉へた境と如何に融合してゐるかという点を主とした」という基準で歌を抄出し解釈と批評を加えたものである。読んでいくと有名な歌だったり、読み飛ばしてしまいそうだが改めていわれるといい歌だと思わせられる歌と出会うことができる。膨大な万葉集の歌を読んでいくよりも、いいとこどりをした気分になる。また万葉集は多くの歌人の歌が収められているが、本書では人麻呂がとりわけ多くとられている。したがって本文では人麻呂の歌を中心に追い空穂の鑑賞を味わいたい。   東《ひむがし》の野《ぬ》にかきろひ立《た》つ見《み》えてかへり見《み》すれば月《つき》かたぶきぬ 柿本人麻呂   石見《いはみ》のや高角山《たかつぬやま》の木《こ》の間《ま》より我《わ》が振《ふ》る袖《そで》を妹《いも》見《み》つらんか 同  東の方が明るくなったので西の方をかえりみると月が傾いていたという歌だ。空穂はこの歌について、何人にも捉えられそうで捉えられない。何物にも感応して力強く表すのをみると(人麻呂は)いかに豊かな気分で生きていたかという評をしている。人麻呂が偉大な歌人であることに疑問はないが、人麻呂大絶賛の空穂である。また、この歌から人麻呂の生き方にも迫っているところが面白い。次の歌はわかりやすい歌で、当時も手を振りあってお別れをしたということがわかる。豊かな感動が大波の寄せるように自在に整って表れており、絵にもなっているという絶妙な評である。行き倒れも多い当時の別れはもう会えないかもしれない別れでもあり、袖を振る仕草も今以上の胸に迫るものがある。その惜別を空穂のヒューマンな感性は捉えたのだ。また、物語性もありストーリーテラーとしての空穂の感性と通じるところがある。    鳴《な》る神《かみ》の暫《しば》し動《とよ》みてさし曇《くも》り雨《あめ》も降《ふ》れやも君《きみ》を留《とど》めん 同  女性の立場になりかわって詠んだ歌としている。男女間の細かい駆け引きや感情の機微がみえる歌だが、天気が悪くなりそうだからもう少し一緒にいようというのは今読むと少し鼻につく。空穂は「細かい心持ちの、心持のまゝに表現されてゐるところに非凡を感じる。」と評しており好意的に捉えている。   春山《はるやま》の霧《きり》に惑《まど》へる鶯《うぐひす》もわれにまさりてもの思《おも》はめや 

窪田空穂著『日本アルプスへ 日本アルプス縦走記』(昭和九・十一)を読む

  本書は紀行文『日本アルプスへ』と『日本アルプス縦走記』の合本である。『日本アルプスへ』は空穂が三十七歳のときに日本アルプスへ登山したときのことが書かれている。徳本越えや田代沼などスポットで章立てされており、空穂と山を巡るような構成になっている。登山のメンバーには高村光太郎もおり、なんとなく気取っている描写が光太郎の雰囲気を伝える。「東京を離れる時に思ひ詰めて来た登山の願ひは、はげしく胸に起こつて来た。」という冒頭から始まる本書は空穂の現実を乗り越えるための登山でもあることがわかる。空穂は登山家という話は有名だが、作品はつい軒先や家族の歌に眼が生きがちで、縁側で煙管を呑んでいるような人物(老年)のイメージなのだが、「山へ── 一切を離れて山へ──」という高揚感はまだ三十代の若さがある。  丁度築庭《つきには》の飛び石のやうに適宜の間隔を置いて転がつてゐる大きな石を、ゆらめく水を透して鮮やかにうかゞはせた。  河原の描写だが短歌的な言い回しである。山の雄大な環境のなかにも微視的な視点ももっている。築庭という禅味がありコンパクトなモチーフを山の景色に斡旋するのが空穂らしい。その後飛び石を飛ぶことになるのだが、空穂はエッセイや紀行文においても短歌で培われた文体や思想を活かしている。  作さんは朝飯の支度にかゝつた。河原に屈んで米を洗つてゐる作さんの後姿は、妙に寂しいものに見えた。燃えさがり、燃えさがりして、もう尽きそうになつてゐるたき火も寂しく見えた。  窪田空穂は幼少期は病弱といわれているが、本書を読むと足腰が強く登山メンバーを冷静に観察する余力も持ち合わせている。気温の低い山中で背中を抱き合いながら暖をとって眠るという過酷な夜に作さんがひたすら火を守る姿の描写である。作さんがどのような孤独を抱えているかは具体的に書かれていないが空穂は作さんの姿をみて、大自然のなかの生物はちいさく孤独であることや、人の生もまた孤独であることなどを想像したのかもしれない。また、岩魚の漁師と出会ったときも遠めに眺めながら、「何んな気分で暮してゐるだらう、と私は、その漁師の隠れた柳原の青く日にきらめくのを望みながら思つた。」と心理面への関心を寄せている。  焼岳は溶岩や火山性の煙が活発に出ており、緑はないこげ茶色の山である。空の青さがコントラストになっており、焼岳の赤茶けた世界は死であると