投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

シモーヌ・ヴェイユ『工場日記』を読む日記

  生業と趣味やライフワークが一致している人は希だ。知人にいなくもないが、喜ばしいことか、給料はよく先々まで経済的な安定を期待できるか、人生という長いスパンでみたら、兼業作家的な在り方と専業するのとどちらが収穫がありそうか、など下世話なことは聞けない。しかし、そうした生活と芸術の問題は近代から現代までずっと水面下で存在してきている。生活のなかに芸術があるという言説(市井に身を置きながら心を遊ばせることができることを上隠というらしい。良い隠遁らしい)に首肯しつつも、やはり働きたくないのである。筆者は義務教育のときから時間を拘束されるのを厭いつつ通っていたのでそういう性格なのだろう。シモーヌ・ヴェイユ『工場日記』は共感する点がいくつかある。以前、エリック・ホッファー『波止場日記 労働と思索』を読んだときも共感した。副題の通り労働と思索は勤め人で文章を書く人の重大なテーマのひとつだ。前置きが長くなった。本文は『工場日記』を読む日記である。そんな長い本ではないので日記とはいえ短期間なものになるだろう。    一日目  筆者は先週から激務がたたって気分が落ちてしまっていた。気分転換のため午後半休をとった。散歩や洋食ランチを楽しんだのち、十分な昼寝をし、溜まっていた疲れをとる。さて、『工場日記』を読み始めよう。日記形式なので簡潔に労働内容が記されている。鉄鋲打ちや溶鉱炉の作業など危険かつ重労働である。力仕事ばかりだが所謂女工が従事していたのは驚いた。「穴あけ作業をしていた女工が機械に髪を巻きこまれて、一房ごっそり抜けた」という記載もある。ヴェイユも働きだして暫くすると体調を崩している。過酷な職場だ。プレス機を扱っているなら、まだ書かれていないが指を落とすこともあるだろう。時間だけみると週四十八時間の拘束なので悪くない。日本のサラリーマンはその一・五倍は拘束されている人も多いだろう。朝早いようで、あくまで疲労がなければ、午後は余暇に使えそうだ。給与は出来高制で単位はわからないが僅かなものということは読みとれる。計時係の恣意的な判断で、時間あたりのノルマが設定されて達成しないと減給されることを、ヴェイユは先取りされた時間の体系と知的に表しているが内心はその仕組みに対する忸怩たる思いはあるようだ。計時係と作業の成果については、ヴェイユは細かく毎回時間単位ごとの成果を記録している。探求

短歌の祭典を夢見て

  短歌結社はある程度規模があるものだと年一回全国大会をする。大きな会場を借りてシンポジウムやパネルディスカッション、お食事会をする。久しぶりに交友を深めたり、改めて自分が文芸創作する場というものを認識する機会になる。以前ぼんやりと短歌全体の催しなどはないのだろうかと思ったことがある。超結社もしくは結社(同人誌や無所属も含め)ごとのブロックで、パネルディスカッションしたり、パネル発表したりするさながら国際芸術祭のような感じのものをイメージしていた。それから時間が流れ、「情熱大陸」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」に歌人が取り上げられたり、朝ドラの登場人物が歌人であったりと、俗にいう短歌ブームが到来する。現代短歌の知名度が上がってきたところで、催しも増えてきた。「ヒュー!日向 ヒュー!短歌」は短歌と返歌がマッチングしたなかから数組が宮崎県日向市の観光に招待され、そこでまた歌を詠むという催しである。地方自治体も関与した点から短歌による文化施策という側面がある。短歌が広く周知されてきている様子から、以前からぼんやりと考えている短歌の祭典の機運は高まってきている気がするが、最近はバタバタとしておりそんな夢のようなことを考えることもなかった。  さて、「はじまりの京都文学レジデンシー」(吉田恭子、二〇二三・四/図書)を読んでいたところ、レジデンシーという概念を知る。吉田によるとレジデンシーとは芸術創作や人文・自然科学研究専念のために大学キャンパスなどに長期居住する制度とのこと。文学レジデンシーは作家を対象に普段と違う環境で執筆に専念できる時間と場所を提供してくれるものである。京都でその文学レジデンシーを開催するまでを綴ったエッセイが「はじまりの京都文学レジデンシー」で、企画の様子や、資金調達のための文化庁のアーチスト・イン・レジデンス事業補助申請に二年続けて落選し、芸術系のレジデンシーが定着し始めたことに反して文学レジデンシーの理解が広がらない事実など苦労が伝わってくる。芸術と違って文学は言葉の壁があることからリアルタイムな翻訳は必須であり、翻訳家の招聘もすることで解決したようだ。  「はじまりの京都文学レジデンシー」を読み終わり、以前ぼんやりと夢みた短歌の祭典を思い出す。千人以上は集まってしまうかもしれない。アーチスト・イン・レジデンスどころか歌人が街に溢れる。資金調達の