投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

知覚が捻れる空穂

 卓上の書《ふみ》を照らせる深夜《しんや》の燈《ひ》澄み入るひかり音立てつべし 窪田空穂『丘陵地』  感覚器(受容器)は皮膚や目、さらにいうとそれぞれの神経のことで、適刺激はその感覚器に適した刺激のことである。平たくいうと目には光が、耳には音が適した刺激なので、適刺激ということになる。なお、皮膚には神経が複数あるので、皮膚としてみたときは適刺激も複数あるし、瞼を閉じて眼球を押すと光を感じるという現象がある(試さないほうがいいです)ので目も厳密にいうと適刺激は複数ある。また赤外線といった可視光線ではない光や、超音波のような聞き取れない音域もある。適刺激という概念はそれぞれの生体の知覚能力にも依存する。  なぜ知覚の話をしたかというと、引用歌の下句は「ひかり」、「音立てつべし」と刺激は捻れているからである。深夜の燈の光は視覚で、音が立てていることを知覚するのは聴覚なので知覚的にあり得ない下句なのである。感覚器と適刺激をずらして詩的に工夫しているというのは歌評でありがちだが、知覚心理学の常識を踏まえると、人間の生理的限界を超えた大きな飛躍ということになる。さて、歌全体を見ていきたい。卓上にあるのは書物、深夜の燈が届く範囲の世界が詠われている。俗臭や自らの老いた肉体からも解放されているような静謐な空間があり、その空間を澄み入るひかりと表現している。その静謐さや静寂さがあるのに、音がたっているようだと詠う。ひかりが立てる音は想像するしかないが、深夜の燈から発せられるひかりなので大きな音ではないだろう。空穂の時代は電球なので音も出ないが、あるとすれば漏電のようなジーとした音で、いずれにせよしみじみとした音だろう。全くの無音だと却って雑念が生じたり、自分の心音が気になったりするので、何かしら音があったほうが、俗臭や自らの老いた肉体を忘却するのに都合がいい。  社会的、肉体的軛から解き放たれるところまで読みが行き着いたところで、先述の感覚器と適刺激の捻れの話と繋がる。肉体的な軛がなければ捻れは捻れではなくなるのである。引用歌の場合は光刺激の感覚器は耳であり、歌の世界においては適切なのである。なぜなら生体に囚われた知覚的な原理原則から解離することで、歌意のごとき抒情が担保できるからである。詩的飛躍で片付けずに細かく読むと知覚心理学的、あるいは生理学的に処理できるから面白い。

良心のささやかさー窪田空穂の歌よりー

 許さるる限りは軍服著ずといひてさみしく笑ふ士官のありしを 窪田空穂『さざれ水』    昭和七年の作品とある。この年は満洲国が建国され、五年後に日中戦争が勃発する年である。例えば上海はパスポート不要で出入りできる港で、西洋と東洋が混在し歓楽街が立ち並ぶ魔都でもあり、そのエネルギーは近代小説でも多く取り入れられたことから、今以上に中国に対して心理的に近かったと推察できる。軍服については新宿にある平和祈念展示資料館で展示をみたことがあるが、まだ引用歌の時代の軍服は生地が厚い。太平洋戦争が開戦し劣勢に立たされてくると次第に記事が薄く粗末になってくる。ナショナリズムが高まり、戦争に関して楽観的な時代であっても、軍服をなるべく着ずにすませたいという士官に空穂は目を向ける。この「許さるる限りは」着ないという若干のまどろっこしさに社会の雰囲気があり、テキスト以上に重要だと思われる。「許さるる限りは軍服」を着ない態度を歌にするということは、社会的風潮・マジョリティのなかで士官は軍服を着るべきという考えがある。その風潮のなか着ないという判断をした士官は目を見張るということである。また、「許さるる限りは軍服」を着ない態度は完全なる異端ではない。少数派、または本音の部分で共感を呼ぶ態度なので歌と鑑賞が成立する。引用歌からみえてくるのは二重性である。二重性もいくつかの次元があり、ひとつは社会の中に内在する二重性でもある。もう一つは時代と個人の二重性である。空穂は士官という社会属性を詠みつつ、「さみしく笑ふ」と一人の人間自体を描いている。前者の二重性も大切だが、後者の二重性に空穂は感情を動かされたように思える。いずれの二重性にせよ大きな時代のうねりに個人が翻弄され、当人は「さみしく笑ふ」しかできない。困惑をしつつ相手に悟らせまいとする笑いは、時代の奔流のなかでできる人間の美徳のひとつだろう。しかし、その良識がささやかさだったゆえに日本が帝国主義、全体主義に進んでいくことの歯止めにならなかった側面もある。大きな声に付和雷同してしまい、良識は息をひそめてしまうことは当時の時代の感覚を加味すると歴史的必然性として理解はでき、士官のさみしい笑いも歌としては印象深い。しかし、今改めてこの歌を読むと、歌に内在する二重性から当時の大衆心理や、全体主義に到る構図もみえてくる。どこか現代の状況を示唆し

大松達知歌集『ばんじろう』を読む

   にっぽんの津でも浦でもないところかつて二百円借りた交番   とおくとおくキリマンジャロを望むためヒトは直立したという説  物語がある歌が印象に残る。津、浦は歌枕のことで、古典和歌は歌枕で過去の名歌の抒情を引用していた。この歌はそのような正典的はないが、二百円借りた交番に思い入れがあるという。歌枕を引き合いに出すことは照れ隠しやユーモアだけではない、そして正典ではないが、過去の物語を否定するものでもない。主体にとっての「かつて」に何か物語が秘められているのだろう。二首目は人類学や進化学めいた説である。キリマンジャロという標高と、そのためにヒトは直立し道具を使い、文明を築いたという進歩史観は高みを目指すというところで一致している。主体はその説に対してどのような立ち位置なのか。「説」の体言止めからどことなく説得力や魅力を感じつつも、あくまで説として判断を留保しているようである。二首とも日常の場面でありながらも物語、それも主体の頭の中の物語で、それを楽しむことで歌にしている。   教員に言われたらそりゃ嫌だろう手駒のように持っている言葉  ときに教員は生徒を指導しなければならない。指導といっても指し示し導くと書くだけあって生徒にとっては耳が痛いことも、反発したくなることもあるだろう。主体は言葉を手駒に喩えて上手く駒を運んでいくのだが、そのなかに「教員に言われたら」嫌な駒があるという。示唆、否応なく、ぐうの音も出ないような言葉がそれに当たりそうだが、棋士のような冷静さで言葉を選択し発することになる。その自分をメタ的に眺め、「教員に言われたらそりゃ嫌だろう」の次にくる言葉は詠まれていないが、「だって自分も言われたら嫌だもの」だろう。職場の歌は物語性がありつつも、その物語と現実の葛藤がみられる。   ふとももに子のふとももを乗せて読む永遠なんてたぶん三分   うみかぜは海のことばを伝えおり幼子ひとり走り出したり   八歳のむすめにわかに寡黙なり佐喜眞《さきま》美術館〈沖縄戦の図〉  子の歌のもつ物語には切実さがある。一首目は幼い子との時間が永遠に続けばいいと思ったが、その永遠は三分ほどであると時間の儚さにすぐに気づいてしまう。上句が素朴な父の愛情で、下句が歌人としてのクリティカルさだが、永遠から三分へ至るのが早い。時間はそれだけ儚いものだということを知っているのである。二、