投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

歌はしづかに読むべかりけり 「六花」(二〇二二・十二/六花書林)を読む

  「六花」(二〇二二・十二/六花書林)が冬の到来とともに今年も届く。今回も豪華な執筆陣。年末に差し掛かり一年短歌で取り組んできたことを顧みつつ「六花」を読むのは格別で、温かいコーヒーが合うと思う。今年のテーマは「詩歌のある暮らし」ということで作家が詩歌に関するエッセイを寄せている。「六花」の流通形態を考えると詩歌に関係する人が多く手にする雑誌なので共感しながら一年を顧みる読者は多いと思う。さて、書籍を読むのにあとがきから読む人がいる。純粋に誌面を楽しみたい人からすると邪道なのだろうが、筆者はあとがきから読む邪な人間である。「短歌ブーム」といわれるなか、暮らしのなかにどう詩歌が息づくかのかという思いが編集者にあることを知る。たしかに昨今、「短歌ブーム」といわれており、アイドルや歌舞伎町のホスト、お笑い芸人がそれぞれ短歌関係書籍を刊行し、SNSでも活発に歌がつくられている。報道やインターネットの記事でもその手のものがみられる。一時期老人の生き甲斐というイメージが濃かった短歌像を幾分か払拭する雰囲気はある。が、ブームであるからには去るのだろう。そんなことより、詩歌が好きな人は特集のとおり暮らしの中に短歌が息づいており、いや短歌があって従なるものとして暮らしが存在するひともいる。〈白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり 若山牧水『路上』〉のようにちびりちびりと詩歌をやるのが味があっていいのかもしれない。  筆者は短歌畑なので、歌論や歌人のエッセイをよく読むが、本誌は詩歌というように詩人も俳人も寄稿しているので新たな発見がある。詩人の田中庸介は鈴木志郎康詩集と電車のガタンゴトンとレールが響くリズムの関係を書いており面白い。「十五歳の少女はプアプアである(ガタンガタン)/」と改行のたびに電車の振動が入る。詩集と電車の振動に人生の光景や、現代詩の読み方、進行の力強さに関する洞察を得る。今や電車を見回すとスマートフォンを弄る人ばかりだが、本好きなら本は手放せまい。実際電車で本を読むとなぜかはかどる。詩歌と暮らすことは電車のリズムだけではなく、喫茶店の喧噪や、ベンチで感じる風の香り、天候や季節など詩歌集を読む環境も関係している。ずっと感情移入できなかった一節が環境で急にわかることは想像に難くない。詩歌を読むということは思っている以上に能動的な行動で、即興性、偶然性を

小泉苳三著『近代短歌の性格』を読む

  万葉集や古今和歌集がいわゆる古典とされてきた時代に小泉苳三は近代短歌の立ち位置、成立、発展、性質を明らかにしようという意図をもって本書を書いた。本書は明治期の文壇においての短歌の位置から展開し、したがって坪内逍遙『小説真髄』からはじまる。言文一致運動や写実主義が台頭してきた文壇のなか、新しい文学的事象として新題歌も付加することを提案している。新題歌とは文明開化の事物を扱ったものだが、従来の風雅さを払拭しきれていない、新しい事物を説明しているにすぎないなど、近代以降の複雑な事象を扱うのには限界があるものであった。しかしその後に続く、井上哲次郎『新體詩抄』、新体詩、そして和歌革新運動に展開する呼び水にもなった。和歌革新運動の立役者である正岡子規、与謝野鉄幹、落合直文はそれぞれ平田系の国文学経由の和歌や、漢学の素養があり、また志士的気質をもっていた。小泉は子規、鉄幹はもちろんのこと本書では直文について特に詳解している。   ながらへて今年も秋にあへれどもそゞろに寒し萩の上の露   病みつつも三年はまたむかへり來てわが死なむとき脈とらせ君  学びが浅いため筆者は直文の歌をあまり知らないが、という引用歌を読むと抒情的でよいと思う。  写実主義的傾向、心理主義的傾向は小泉は封建制度の否定と新しい秩序の模索に向けた批評が根底にあると説明している。明星のロマン主義と根岸短歌会の写実主義に和歌革新運動は結実したが、近代合理性の潮流はロマン主義のもつ高踏派的側面から衰退を招くことになり、短歌にも自然主義の影響がみられてくる。根岸短歌会の写実主義と自然主義的リアリズムは双方リアリズムであるが、内容も成立史的にも異なる。例えば子規のいう写生は絵画のスケッチから来ており、東京美術学校でも静物画をまず描くであろうと子規は述べている。また文章における写実については抽象的叙述と具象的叙述を挙げ、後者を写実とした。また抽象的叙述は人の理性に訴え地図的であり、具体的は人の感性に訴え絵画的と説明しており、ロマン主義と写実主義を念頭に置いている。小泉はこのくだりで主情的ないし感傷的自然主義短歌と呼び、余剰感情という短歌のそのもの性質というべきものであると述べ、石川啄木を挙げている。明星が自然主義で衰退して啄木が登場したということを説明しているが、啄木は死後評価が定まったという説もあり、かくのごとく定式

2022年10月の日記

 2022/10/1  生業の会合。酒宴は久しぶりでただでさえ下戸だが輪をかけて弱くなっている。ランチはフカヒレチャーハンと点心と中華粥だった。あと海老を蒸したものは美味。映画『翔んで埼玉』をみる。他県のひとは見てて面白いのだろうか。 2022/10/2  評論を書き上げる。昨日の疲れもしっかりとれた。ブログの記事も書き上げる。 2022/10/8  週末日記のような様相。酒井健著『バタイユ 魅惑する 思想』を読み始める。バタイユの著作について年代などにはとらわれず酒井がいい感じに抄出して解説する本。序論で回遊式庭園といっていたがいい得て妙かもしれない。  明日は地元の祭。行かないが山車が出ていたので彫刻などを観察する。龍と、中世の武将。武将は地域がら新田義貞と足利尊氏とかかな。  昼は山田うどんで赤パンチ定食。辛いのは年齢的に卒業かもしれない。 2022/10/9  ぶんぶくといううどん屋に行く。地区が違うので気になっていたけどいかなかった店で、三十年まえくらいから気になっていた。正面には瑞岩寺という寺があり法事も意識してか店構えはいい。天ぷらとせいろに乗ったうどんが出てくる。うどんも笹、細麺、太麺の三種類があり、大盛りにすると三種類同時に楽しめる。さて、所沢のうどん屋は地区ごとにあり、先のように法事と関係しているように思う。人が集まるときに馳走としてうどんを出していた地域なので、法事にうどんを食べる習慣があったとて不思議ではない。日本にはキリスト教式の教区はないが、うどん屋ごとのうどん区が所沢にはあるのではないか。そう考えるとうどんが神々しく思えてくる。 2022/10/10  奥野克巳ら編著『モア・ザン・ヒューマン マルチスピーシーズ人類学と環境人文学』読了。文学は環境批評、哲学は環境哲学、環境政治学や環境経済学もある。環境人文学は広い概念だが、別の潮流でマルチスピーシーズ人類学がある。人類学を人類以外の視点から、もしくは接地面から捉える潮流である。進化学や進化心理学からもアクセスできそうな視点である。面白い本なのでブログでレビューしたい。岩波「思想」でも特集されていたしマルチスピーシーズ人類学はいま熱いと思う。  さて、あまのやといううどん屋に行きたかったが閉まっている。月曜だからか。あまのやは地区が違うので、昨日のぶんぶくのように遠征になる。涼太郎も遠征と