投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

窪田空穂の歌一首鑑賞1

 ■『まひる野』   来ては倚る若葉の蔭や鳥啼きて鳥啼きやみて静寂《しゞま》にかへる  春から初夏にかけて筆者の庭にも鳥がよく飛んでくる。最近の研究で鳥にも言語があるという。朝は特に仲間に語りかけるように啼いている。長さ的に朝のスケジュール確認や点呼などかなと思い聞いていると、しばらく鳥同士で啼き交わし立ち去る。この歌もまさにそんな季節の歌だ。鳥が何度も来る様子は〈来ては倚る〉の〈は〉という構文から感じとることができる。また、下句のリフレインも鳥が啼くことの反復性を表している。若葉の蔭は季節性のある景色を演出しているだけではなく、鳥が初夏に仲間に語りかけるように啼いていることを暗示している。通常は鳥の鳴き声について詠いたくなるのだが、静寂で歌を締めるところが如何にも空穂らしい。『まひる野』はロマン派の影響がみられる歌集だが寂びのあるまとめ方は、ロマン派とまた違う文学性がある。どちらかというと自然主義や心境小説のリアリズムがある。後に「文章世界」に寄稿するが、『まひる野』からその萌芽があった。   雲よむかし初めてこゝの野に立ちて草刈りし人にかくも照りしか  庭があると草刈りは初夏から秋にかけて毎週以上にやらなけれなならない仕事だ。筆者はねじり鎌、草抜き鎌、剪定鋏を基本道具として草を刈る。ささやかな道具も適材適所でハマると威力を発揮しするのだが、那智黒石の合間から生えてくるドクダミやカタバミ、ヤブカラシはなかなかいい対処法が見つからない。さて、そろそろ歌を読まなければ。初めてここの野に立った人に思いを馳せるのは唐突な感じがする。雲に呼び掛ける初句、そして草刈りという特定の動作、空穂が草を刈るなどしていたのだろう。東京はかつては荒れ地であって、人が住むには草を刈らなければならない、そんなことをぼんやり考えていたら、雲がやけに明るいのである。草刈りをすると集中するか、とりとめのないことを考えながらするかで、魂を遊ばせることができる。そういえばヘルマン・ヘッセも『庭仕事の愉しみ』というエッセイ集でこうした草刈りの効用を述べていた。   春の夜《よる》老いにし女《ひと》の化粧して花にあゆむをあはれと眺めし   春の夜は耽美的な場面設定である。老女が化粧をして、花のほうへ歩むということで、どのモチーフも美しさを詠っている。老いは美醜でいうと通俗的には醜になるのだろうが、空穂はあ

安立清史著『福祉の起原』を読む

  新型コロナウィルスや、ロシアによるウクライナ侵攻で世界規模の危機が訪れている昨今に書かれた、社会福祉学の専門書として興味深く読んだ。序文で「私たちどこから来たのか、私たちは何者か、私たちはどこへ行くのか」とポール・ゴーギャンが楽園だと思っていたタヒチに病苦と貧困が溢れており、自殺を考えたときに描いた絵、言葉を引用して、先述の出来事で閉塞感漂う現在について考えることの問題提起している。第一章ではアンソニー・ギデンズらの「福祉の戦争起源説」を紹介している。社会福祉は近代国家において兵役とセットで恩給や年金などの経済的な社会保険制度が整備され、また、相談支援や直接処遇においては傷病軍人の増加に対してリハビリテーションや障碍者福祉制度、孤児に対して児童福祉制度が整備された歴史がある。歴史的にみると起源、つまり源流的な史観である。本書の起原は源ではなく原である。その時代をなんらかの福祉の起点とするという史観だ。福祉の起原もあれば、ショックドクトリンもある。昨今の閉塞した時代を起原として、これから生まれうる福祉を論じたいというのが趣旨でもあるようだ。  福祉の戦争起源説と対照させて、マルセル・モースのいう『贈与論』、深田耕一郎『福祉と贈与』を引用し、福祉に贈与するされる側の逆転がみられると述べている。脳性麻痺の障碍者である新田勲を介護する深田のケアの展開やそこからみられる「福祉という闘争」に巻き込まれ、「贈与による支配//支配という贈与」が拒否されることを深田はケアを通して自覚していく過程を、「相互贈与としての福祉」にであると安立は述べている。話としては共感を覚えつつも、双方贈与のベクトルが行き交う相互贈与の関係が真実の姿なのだろうか。「福祉という闘争」という混沌とした元の表現の方が生のままならなさに近く、贈与論(そもそも贈与論の贈与は相互性をもつ)を引用すると却って定式化してしまうような気もした。また、新田から深田に何を贈与したのかの言及がなかったのもイメージしづらかった。安立の指摘する、福祉国家の行き詰まりの指摘は尤もで、筆者はネグリ、ハートのマルチチュード方面で捉えたほうが納得感がある。  「宅老所よりあい」という認知症高齢者のデイケアのはしりの事例紹介は介護保険制度以前の話で福祉の起原である。いまではもう使われない言葉である宅老所だが、老いても住み慣れた地域のなかで

濱松哲朗歌集『翅ある人の音楽』を読む

  濱松哲朗は筆者と同年代で、「パチパチの会」という同年代の同人誌でご一緒したこともあった。早くから短歌に携わっていて歌歴でいうと先輩なのでいつも頼もしく活躍ぶりを拝見しつつ、一方的に親しみを抱いていた。なので本歌集は待望の一冊。装丁も組版もこだわりが感じられ濱松の文学への真剣さを感じさられる。  さてどのように読もう。以前、ある特集で秀歌五首を挙げて論じるというものがあった。秀歌を五首挙げ論じることが、それぞれの作品論のようなものになるのではないかという意図だった。論者がある基準で五首選んで、どこに惹かれたか、どう読んだのか論じることは作品群から新たな読み筋を探すのに有効かもしれない。   暗殺をのちに忌日と呼び替へて年譜にくらく梔子ひらく  冒頭の連作の一首。誰のことかはわからなず、前後の歌で図書館や書籍が読み込まれていることがわかるので、それで十分だろう。暗殺は下剋上を含む政争でなされる印象があるが、もうひとつ、古くは始皇帝、近代は原敬、俗っぽいが最近だと安倍晋三など枚挙にいとまがないが、力なき民が権力を討つ構図がある。つまり、暗殺される側には大抵深い業がある。それが忌日と呼び替えられるのは、そうした権力構造や、暗殺された側の業を覆い隠すばかりか、忌日という一見風情のある言葉で顕彰してしまう。歴史修正主義といわれることもあるが、その言葉以前に無自覚に権力者側、主流派が成してきた“修正”がある。下句は薄暗い図書館で厚い書籍の年譜ページに、真っ白く薫りを振りまく梔子の花が咲いていると詠っている。情景として年譜と梔子のくらさと白の対比もよく、幻想的で視覚と嗅覚が働く表現だ。しかし、それだけではなく、梔子は口なしの掛詞で、ひいては死人に口なしという慣用句も呼び寄せる。“修正”された年譜だけがくらくある視点からの真実を語り、暗殺した側もされた側ももう語ることができず、口なし、梔子を咲かせるのみである。この思想や技巧に富み、メタフィジカルで美しい梔子の咲く一首を読むだけでも、濱松の思想や文学性、美意識が垣間見える。冒頭で筆者は『翅ある人の音楽』は一筋縄ではいかない歌集であると実感したのである。   俺のことはほつといてくれと独り言つ 菓子パンはカロリーの塊である  旧かなで書き言葉の口語で時折自然に文語を混ぜる文体は硬派な印象をもつ。そして文語口語のいいところも享受してい