投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

春の歌、野蛮さ

  プーチン大統領によるウクライナ侵攻は連日深刻さを増す一方だ。しかし、日本でいわゆる平和な日常を送っている私は、ウクライナの歴史的政治的な複雑性を知るのに報道と書籍とドキュメンタリー映画に頼るしかない。黒川祐次著『物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』はスキタイの騎馬が駆け巡り、古代ロマンあふれる黄金の装飾品、匈奴の侵攻など世界史のおさらいになった。キエフ・ルーシーの建国の件はそもそもモスクワはキエフ・ルーシー公国から分裂したにすぎないこと、さらにコサックの勇猛さ、ロシア・オーストリア帝国の支配、ソ連、独立……と一気におさらいできる。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ著『戦争は女の顔をしていない』はウクライナというよりは第二次世界大戦でドイツが東欧に侵攻したときに従軍した女性たちのルポだが、状況は違えど同じ地で戦争が起きていると、違うものとしてみれない。もちろんクラスター爆弾や気化燃料爆弾と機銃掃射や戦車での電撃作戦という違いはあるし、周辺国家の対応も(犠牲の悲惨さに何も異なることはないのだが)異なる。あとはネットフリックスのエフゲニー・アフィネフスキー監督『ウィンター・オン・ファイヤー ウクライナ、自由への闘い』を視聴した。二〇一三年にヤヌコヴィッチ大統領がEUとの協定の調印を見送ったことに端を発し、反政府デモが発生した。デモから暴動になり、解任に追い込まれるまでの九〇数日間のドキュメンタリーである。ベルクトという特殊任務にあたる警察組織の過激な鎮圧や、故意に暴動を扇動した可能性、そして映像作品以外にも中国やロシアの関与などいろいろな疑惑がある。しかし、そんな泥沼化された状況のなか市民が血を流し民主主義を勝ち取ったというのは、印象深かった。私の乏しい読書力では現時点ではこの程度の理解が精一杯である。ゴーゴリ・ニコライ著『ディカーニカ近郷夜話』の豊かな自然と奇想を思い出したり、『死せる魂』の内容が思い出せなかったり……そんなところだ。  岩波書店「図書」(二〇二二・三)で柳広司「早春の賦」を読んで、文学はたまに予言めくことがあり怖いと思わされた。散文の題名通りネコヤナギの話ではじまるかと思いきや、「アウシュビッツ以降、詩を書くことは野蛮である」というアドルノの言葉を引用しつつ、「日本の文学者が水ぬるむ早春の訪れを無邪気に言祝ぐ行為もまた、フクシマ(フクシ