投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

楠誓英歌集『薄明宮』を読む

 欠落には存在、存在には欠落。死には生、生には死。それぞれの概念が補われる歌があるという漠とした歌集の印象は、栞文にある「エッチング絵画」(川野里子)、「うっすらと、けれど確実に存在している死の影(略)生暖かい気配」(榎田尤利)にもいえるように思う。   空色のあをかすれゆく長椅子はバス停跡に残されたまま   桟橋にタイヤは半ば沈みをり小さき魚《うを》を遊ばせつつも  長椅子は爽やかな青空と同化するように存在していたはずで、空とともに色がかすれて、くすんでいく。バス停跡というから、長椅子はバス停とともに廃棄されている。かつては同化していた空も、いまは長椅子もバス停も死の気配を湛える。それもおぞましいものではなく静かな死の気配である。次の歌のタイヤも棄てられている。しかし、タイヤの内側に溜まった水に魚がおり、タイヤとしての役割を終えつつも、生の気配がある。どちらの歌も一つの景色に生や死が内包される。生と死は存在するものにはついてまわる当然を浮かび上がらせる歌である。   休校のつづく教室 仰向けのまま冷えてゆく椅子の墓原  そうした歌は時事的な歌であっても詩情を醸し出し、時事的な題材から発せられる俗臭を取り除く。連作単位でみるとコロナ禍の景色であることがわかる。学習机の上に椅子が逆さまに乗せられ、数日が過ぎている風景だが、椅子の墓というところに、子どもの無邪気さと対照的なひんやりした気配が感じられる。   胸骨が折れてもひたに圧しつづけよいつしか爪は蹄となりて  時事ではないが、心臓マッサージの講習のような、急迫しせわしない場面でもその場の雰囲気とは反面で、静かでひんやりした世界をみている主体がいる。講習の場所も仮に学校であるとすると、心臓マッサージに内在する死のイメージ、蹄から連想される牧羊神のイメージと、少年の対照性で読み味が広がる。〈ひたに〉という副詞や〈圧しつづけよ〉という文語、そして両手を合わせる形を蹄を例えるところに、牧羊神のような神話的イメージが加わる。   鶏姦とふ哀しきひびき知りてよりかくまで淡き少年の膝窩《しつくわ》   うつ伏したきみの頭蓋か卓上にひそとおかれて在る晩白柚  主体のものではなく、特定の人物のものではない少年の身体の一部に焦点が当てられる。骨相学に用いられる頭蓋骨の見本に退廃美を感じるように、身体の一部に焦点を合わせると、ある美しさ

ベッドタウンについて考えたこと

  都心に行くと感じるのは若者が多いということ。陳腐な感想だがコロナ禍下は極力移動を控えていたし、出不精に拍車がかかり、五類になってからも遅くまで都心に滞在したり、居酒屋などの喧騒を避けたりしていた。最近しばしば都心に終電間近まで滞在するようになったし、赴く駅のバリエーションも増えてきた。会合には数時間早めに最寄り駅に付き付近を探索する。大名屋敷の跡地や文豪の旧居跡が意外に多く見つかる。大抵は看板だけなので、解説を読んでから記録に写真を撮る。後はすることがないので、チェーン店のカフェかファミリーレストランを探す。休日のオフィス街ほど閑散としているところはないのでゆっくりと本を読み飲食ができる。否応なく周りの客の話していることも耳に入ってくるもので、子どもや孫の進学のことや、自営の会社のこと話題が多い。地元では介護や病気の話題が一番多い。また医療や介護に携わる人が多いので、現役世代であっても介護や病気の話題が多くなる。いざ身をもって実感すると鮮やかに対比されるものだと思った。同時にベッドタウンと呼ばれる郊外はベッドたり得ているのだろうか。かつては都心で働くサラリーマンのベッドであったが、いまや高齢者のベッドなのではないかと思った。  日付を跨いで地元駅に帰ると、出口毎に人の流れは減っていき、最終的には二、三人ほどになる。それぞれ深夜の倦怠感を身に宿し、しかし足早に歩みを進める。灯りは街灯と住宅の外灯しかなく、車もほぼない。歩道橋に昇ると辺り一帯が夜の静けさに包まれている。町全体が寝息を立てているようでもある。都心は終電間近でも客引きがカラオケや居酒屋を勧め、数人のグループが店へ消えていく。多少店の看板も暗くなるが、街全体が明るい。地元に帰ると夢のようにも思えるほどのギャップがある。ベッドタウンとはいい得て妙な言葉。その名のとおり静かで良く眠ることができる。

吉村実紀恵歌集『バベル』を読む

  現実は理想のメタファ朝な朝な熱きシャワーをうなじに当てる  現実は理想の暗喩というが、素朴な感覚においては現実が先行して理想があるように思う。しかし、実際にはその現実というものは人々にとって認識されているとも限らない。むしろ、引用歌のように理想があり、現実を理想に近づけるよう苦心している。熱きシャワーは理想から現実へのスイッチなのかもしれない。プラトンもイデア論でイデアが現実に先立つと考えていたし、江戸川乱歩も夜の夢こそ真実といっていた。歌はそれでも現実にメタファとして理想があるという。本歌集を表現する一首のように思えた。   「リストラは神の配剤」その舌でグラスのふちの塩を舐めつつ   ものづくり神話の終わりゆくさまを見届ける一兵卒なりわれは  理想といっても、理想郷とは違う。むしろさまざまな意味での神話に近い。例えば成長を信じることができた昭和という時代もその一つである。リストラはバブル崩壊後に社会問題化した事象である。リストラクチャリングの略で、経営縮小を理由に解雇されるという印象が強いが、もともとは経営の再構築という意味合いである。経営においては手段の一つで、会社を擬人化するなら(法人とそもそもいうが)、病気の会社に処方される薬の一つなのである。実際は多数から一定数の解雇が生じ、その辛さが下句の塩に繋がる。塩はソリティドックの塩と読んでいいだろう。または塩の一粒一粒がサラリーマンなのかもしれない。そうすると主体はノスタルジーに浸りつつ、どこか時の神のような心持ちになっているのかもしれない。二首目は言い回しとしてのものづくり神話があるが、脱成長の雰囲気が蔓延る昨今、ものづくり神話はまぎれもなく比喩ではない神話なのである。一兵卒というのも企業の社員としての言い回しであるが、「神話」においては重装歩兵のような出で立ちをした一人のようである。企業戦士、二十四時間戦うなど、当時の経済活動は今思うと『イーリアス』のような叙事詩の世界だったのかもしれない。   パンプスは三センチでもトレンチの後ろの衿はもう立てずとも  さて、叙事詩の世界での主体は高いヒールを履き、トレンチの衿を立てていたらしい。これは武具だったのだろう。いまはその神話も終わり、みられない。一つの物語が終わったのである。〈もう立てずとも〉よいというところに寂寥とともに安堵があり、良くも悪くもある時代を