貴族の心、科学者の心 坂井修一の空穂受容

 「文芸とは貴族の心を持ちて、平民の道を行ふものなりと。」という有名な空穂の言葉は、生活のなかで時間を割いて文芸に対峙する現代の文士の共感するところであろう。一方で、「貴族の心を持ちて」というのが突き詰めて考えると難しい。坂井修一は『世界と同じ色の憂愁』(二〇〇九・十一/青磁社)の「窪田空穂の蘇生」で空穂の文芸を「つねに円をなし球をなしながらふくらみ深まる全人格的なもの」と大きくつかみながら、〈四月七日午後の日広くまぶしかりゆれゆく如しゆれ来る如し 窪田空穂『清明の節』〉を「頑固な意地っ張りの心情も滲ませているように見える」と読んでいる。続けて空穂を「真摯な求道者でありながら、おおいに世俗的でもある自身ををそのまま受容し」執着する姿勢を保っていたと述べている。坂井のいう全人格的というのは道徳的というわけではなく、世俗や我執を諾いつつも、ストイックさも兼ね備えるものなのである。


  わが罪は造物主《つくりぬし》こそ負ふべけれ饑ゑたるからにものも食《くら》ひき 窪田空穂『鳥声集』

  科学者も科学も人をほろぼさぬ十九世紀をわが嘲笑す 坂井修一『ラビュリントスの日々』

  ぼろぼろの人工衛星《サテライト》あまためぐる星 故郷とよべばため息のいづ 『縄文の森、弥生の花』

  人斬るは国のためぞとたからかに澄んだ声あり光るきんつば 『古酒騒乱』


 もう少し具体的に読んでいくと、坂井は空穂の性質を本質は近代精神・自己の観察、自省と動揺、破綻を繰り返しながら、静かで強い「闘志」と優しい声調で歌うものと考察している。一首目は、空穂は二十七歳のときに牛込柳町教会で植村正久の説教を聴き洗礼を受けたが、少年職工の死を目の当たりにしたり、次女なつを亡くしたりと人生の苦難が空穂を襲うなかで、信仰心も観察から破綻のプロセスを繰り返していたことが窺い知れる。二首目で坂井は十九世紀の科学について、空穂と同じように観察・破綻を歌う。嘲笑という突き放した表現で科学者でありながら、科学を客観的にみる態度を保っている。近代精神の動揺と同じように、坂井は現代文明の合理主義や、進歩史観の動揺と破綻を予知しあざ笑っている。三首目は、人工衛星やスペースデブリなど実際の地球はCGで描かれるよりも汚く二十一世紀の破綻を詠っている。〈故郷〉と地球を土着的に表現することで、ため息の深さを物語っている。四首目について、きんつばは刀の鍔が由来の菓子である。連作中ではきんつばから武士の魂へと展開させている。討幕の志士が人を斬るのは閉塞感の突破口であり、王政復古や四民平等などの理念が掲げられたクーデターである。きんつばから時代の終止符へ展開させ、志士と武士の葛藤や、現代における反知性主義への批判を潜ませている。坂井の空穂受容は、坂井の作歌動機と、空穂の「短歌は態度の文芸である」という作歌論を橋渡しするものであった。空穂は近代の自我を、坂井は現代の科学・社会を扱い、観察から破綻に到るまでを詠ったのだ。

 『まひる野』・「明星」時代の空穂はロマンチックな作風であったが、次第に自然主義文学の影響が強くなる。私小説や随筆も多く手掛け、日本の近代文学史とともに歩んだ歌人といっても差し支えのないだろう。「短歌」(二〇一七・七/角川文化振興財団)の特集「窪田空穂生誕百四十年・没後五十年 いまこそ空穂」内の坂井の論考「内なる声を聞く人――その事始め――」で空穂の歌を読むとマルクス・アウレリウス『自省録』やヘルマン・ヘッセの詩を思い出すと冒頭で述べられている。


 つぎの二つのものを用意するがよい。その一つは、事物は魂に触れることなく外側に静かに立っており、わずらわしいのはただ内心の主観からくるものにすぎないということ。もう一つは、すべて君の見るところのものは瞬く間に変化して存在しなくなるであろうということ。 マルクス・アウレリウス『自省録』

  夏に見る大天地《おほあめつち》はあをき壺われはこぼれて閃く雫       窪田空穂『まひる野』

  われひとり老いてぞ逢はむゆふぐれのをみなごの顔その下の乳  坂井修一「かりん」二〇二一・四


 『自省録』に収められている箴言は時空を超え、空穂と共鳴する箇所が随所にみられる。空穂は青々と広がる天地に溶け込む純粋な自我を詠っている。マルクス・アウレリウスは内心の主観と、絶えず変化し続ける無限でいて虚である外界を対比している。哲学と文学で終着点は違うが、気分や発想は共鳴するところがある。坂井はポール・ゴーギャンの絵画「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」を下敷きにして、自らを流れる大きな時間と、その彼岸に健康な肉体のタヒチの女を登場させ、生命の霊的な部分を詠っている。マルクス・アウレリウスや空穂と同じく無限に広がる外界と、有限のわれを対比しつつも、逆説的に生命の広がりを詠っている。


 では何を尊ぶべきか。拍手喝采されることか、否。また舌の拍手でもない。(中略)では何が尊ぶべきものとして残るか。私の考えでは、自己の(人格の)構成に従ってあるいは活動し、あるいは活動を控えることである。 『自省録』

  これの世に我家《わぎへ》の父にまさるもの多しと知りきやわが女《め》の童《わらは》 窪田空穂『鏡葉』

  「磨き《、、》ニシン」これなるべしと字に書けば信州そば屋「阿呆」と笑ふ 『古酒騒乱』


 ストイックの語源でもあるストア派の哲学では知恵・勇気・正義に加え節制(思慮の健全さ)が徳であるとされている。『自省録』では知者がいかに賢者になるのかを暗示している。それは例えば韜晦である。空穂の歌では、娘が警官や担任の教師等が父より優っていると言ったことに対して、娘の社会性の発達を〈知りきや〉と詠嘆している。坂井は身欠きニシンを誤読するという韜晦の歌である。ファウストや鷗外と知恵や正義のような全能なモチーフを多く詠み込んできた坂井だが、ストア派でいう節制は韜晦として〈「阿呆」〉なわれの表出になっているのである。


  竹の子よかの阮籍のいまあらば青眼白眼我はいづれぞ 坂井修一『青眼白眼』

  阮籍は殺されたるや自死なるや 茫々と切る夏は深爪 『古酒騒乱』


 『古酒騒乱』のあとがきで自らを「阮籍となった(なりそこねた)」として、「この高名な賢者からははるかに遠い私だが、彼からの距離をはかるなどは、この末世を生きるわれわれにも許されてよいのだろう」と述べている。坂井と賢人との距離という点では、東洋の賢人阮籍と同じように、古代ローマの哲人皇帝マルクス・アウレリウスを捉えていいだろう。『青眼白眼』では竹林の七賢に見えんとするわれを詠っているが、『古酒騒乱』では阮籍の末路を詠っている。反知性主義の台頭で知性が蹂躙されてしまうことを批評した歌であるが、古代ローマの哲人も悩まされたことを容易に想像できる。

 マルクス・アウレリウス、空穂、坂井に通底するものは何なのだろうか。「短歌」(二〇二一・三/角川文化振興財団)の「かなしみの歌びとたち―近代の感傷、現代の苦悩―」で坂井は空穂の考える我執とは、自らに執する自分を悲しみ憐れむとともに、その自分自身を探究・批評することであると述べている。そして、空穂は現代人の御しがたい心との付き合い方を教えようとしていると述べている。坂井は歌人として、情報工学者として、世界、時代と対峙してきた。坂井のなかで空穂は他の賢人と同じく知恵・勇気・正義に次ぐ節制を担ってきたのである。坂井のなかでの「貴族の心」は世界と時代を負っているのである。